めまい その7

めまいと鍼灸

めまいの悪循環から抜け出すためには、生活習慣の見直しが欠かせません。

ここでは、ストレスや不眠、運動不足がめまいにどう影響しているのか、それを整える時のポイントは何かという事についてまとめています。

実際に、めまいに関わる生活習慣には気をつけるべきことがたくさんあります。

鍼灸は体全体を見て調子を整えていく施術です。複雑でこじれているような問題も、まずは一度ご相談ください。

めまいと生活習慣

患者さんの声
不安障害、不眠症、めまい、動悸、首のつまり

①起立性調節障害であることを前提に、不眠、吐き気、呼吸が浅い、汗をうまくかけない、動悸、思考力の低下など…

②週一回の通院を半年ほど続けた頃に、なんとなく「体が軽くなったな」と思う日が増えて、一日にできる事が増えていきました。現在約1年たちますが、通い始めた時にくらべてかなり楽になりました…

【参考ページ】

受けた方の感想2

一水堂のはりを受けた方の感想を載せてあります。

めまいと生活リズム

最近、体がふらついたり、気がつくとぼんやりしてしまうことがあります。

仕事が忙しく、帰る時間が遅くなっているのが良くないのかもしれません。

めまいと生活リズム
睡眠不足とめまい
睡眠不足とめまい

睡眠は一見簡単なようでいて、一度リズムが崩れると、元に戻すのが難しいものです。

仕事で帰りが遅くなったり、体調不良やストレスで眠れなくなったりと、不眠のきっかけはさまざまです。

初めのうちは、昼間の眠気や集中力の低下など軽い影響で済みますが、慢性化すると次第に体への負担が大きくなり、ひどいときにはめまいのような問題が起こることもあります。

鍼灸では、めまいと睡眠の乱れは深くつながっていると考えます。

【参考ページ】

めまい その6

日によって変わるツボの反応などめまいのツボについて紹介しています。

不眠

不眠と鍼灸について紹介しています。

睡眠不足は、体にさまざまな影響を及ぼします
睡眠不足は、体にさまざまな影響を及ぼします

めまいというと、スマホやパソコンの使い過ぎなど“目の疲れ”を思い浮かべますが、実際には、睡眠不足のような生活習慣の乱れも深く関係しています。

睡眠時間が足りていないと、少しのことでフラッとしたり、立ち上がるときに思わず手をついたりすることがあります。

こうしたことは、体が疲れていて、急な体の変化に神経がついていきづらくなっているサインです。

体を健やかに保つためには、まず基本となる生活リズムを整えることです。

早寝早起きを心がけ、本格的なめまいに発展する前に、しっかり体を休めるようにしましょう。

【参考ページ】

めまい その5

めまいと神経系の疲れなど一緒に出やすい問題について紹介しています。

生活習慣 その2 健康的な生活のコツ

健康的な生活習慣を取り入れるコツを紹介しています。

体調をととのえるきっかけ

今日は、外を少し歩いただけで、気持ちがすっきりしました。

先生もおっしゃっていましたが、やはり体を動かして、生活のリズムをととのえていくことが大切なんですね。

体調をととのえるきっかけ
めまいと運動
めまいと運動

めまいは、ストレスや不規則な生活など、体への負担が重なったときに出やすくなります。

運動は、自律神経の調子をととのえ、このような不調をやわらげるのに役立ちます。まずは、外に出て、うっすら汗をかくくらいの運動を生活の中に取り入れてみてください。

風や光、暑さや寒さといった自然の刺激が、皮膚や血管に働きかけ、自律神経のはたらきを目覚めさせてくれます。

めまいの悪循環から抜け出すために欠かせない「自然治癒力」も、こうした健康的な生活の中で高まっていきます。無理のない範囲で体を動かし、毎日の中に体調をととのえる時間をつくることが大切です。

現代は体を動かす機会が減っています。意識して体を動かす時間を持つようにしましょう。

【参考ページ】

めまい その4

めまいとツボなど鍼灸の内容について紹介しています。

生活習慣 その4 健康的な生活と養生(ようじょう)

神経的な疲れがたまりやすい現代の養生についてまとめてあります。

悪循環から抜け出す習慣をつくる
悪循環から抜け出す習慣をつくる

神経を使う作業ばかりでは、頭も体も休まりません。

とくに生活に大きな変化がないのに不調を感じるようなときは、これまでの生活リズムが今の自分に合わなくなっているサインです。運動不足は、血のめぐりを滞らせ、疲れをため、眠りを浅くします。

一方で、日々の中に軽い運動を取り入れることで、昼間は活動し、夜は眠るという一日の流れがととのい、胃腸のはたらきや心の落ち着きにも良い影響が広がっていきます。

まずは、できることからで構いません。手足を大きく使ってのびのびと歩く、深く呼吸する、毎日の小さな積み重ねが、健やかな体を育てる基礎となります。

【参考ページ】

めまい その3

めまいの診察など鍼灸の体の見方についてまとめてあります。

自律神経 その9 自律神経の乱れのある時の生活1

体の不調がある時の生活のポイントについてまとめてあります。

強い体をつくるために

最近は、どこに行っても空調がきいているので、急に外に出たりするとクラッとします。

体が強くなれば、こうした変化にももう少しついていけるようになるのかと思います。

強い体をつくるために
体は常に動いている
体は常に動いている

体というのは、常に循環しながら、そのバランスを保っています。

めまいのような不調は、そのバランスが一時的に崩れることで起こります。

最近では、冷暖房で部屋の温度は一定に保たれ、野菜も季節を問わずスーパーに並ぶようになりました。

生活はとても便利になりましたが、その一方で、体のバランスをとる力は少しずつ弱まり、体の不調は以前よりも出やすくなっています。

こうした社会の中では、すべてを環境に任せきりにするのではなく、自分から意識して体をよく使い、季節や環境の変化に柔軟に対応できるようにすることが大切です。

変化に適応する力を高めるためにも、日常の中で意識して体を使うことが必要です。

【参考ページ】

めまい その2

めまいのきっかけとなる事についてまとめてあります。

生活習慣 その2 健康的な生活のコツ

健康的な生活を送る時のポイントについて紹介しています。

数値ではなく、実際の体の働きで考える
数値ではなく、実際の体の働きで考える

鍼灸では、体の働きに注目し、そのバランスが整うことで治癒力が高まると考えます。

人の体も、季節や天気と同じように、常に動きながら変化しています。

健康というと、検査の数値や体重・体型が一定であることが基準とされがちですが、実際には、体は新陳代謝を繰り返し、常に入れ替わりながらバランスを保っています。

そのため、日によってお腹の調子が違ったり、頭が重く感じることもあります。体は、崩れそうになるのを引き戻すという働きを繰り返し、小さく揺らぎながら健康を保っているのです。

鍼灸では、この「引き戻す力」を高め、体の揺れを小さくして安定した状態へ導きます。

めまいの背景にも、こうしたバランスの乱れがあります。生活を見直すときも、数値だけでなく「生きて働く体」を感じながら、日々の体調を整えていくことが大切です。

【参考ページ】

めまい その1

実際の訴えを元にめまいの考え方を紹介しています。

施術内容・料金

五感を使って体を診る鍼灸の診察について紹介しています。

その他メニューのご紹介

めまい その3

めまいがある時はその背後に自律神経の問題がある事が多く調子が悪い時もただめまいだけというのではなく吐き気があったり、焦りや不安が強くなって落ち着かなかったり、中には腰痛など痛みを一緒に出している事もあります。ここではその様なめまいと一緒に問題を東洋医学的な視点からまとめてあります。参考にして下さい。

めまい その4

ふとした拍子にグルグルと強く回るめまいといつもフワフワと地に足がついていない様なめまいでは脈や腹の固さなど出て来る体の所見が違います。その様な時は使うツボも違うので同じめまいでもそれぞれ違った施術になります。はりの施術はツボの組み合わせやその使い方で変わります。ここではその様なめまいのはりについて紹介しています。

めまい その5

体の調子を整える時には、病名や数値では無くどういう時に何をするとひどくなるのか、睡眠や便通、食事などに問題は無いのかなど具体的な体の情報について聞いていきます。それに冷えや熱感、汗の状態など実際に出ている体の所見を足してはりの見立てをしていきます。ここではその様な鍼灸の体の見方について紹介しています。

はり・きゅう 一水堂 料金とアクセス

料金

料金について
一水堂は、なるべく身近で皆さんに近い鍼灸院でありたいと思っています。その為、料金も通いやすくしてあります。その場だけの気持ち良さは問題からの抜け出す事には繋がりません。しっかりと体を整え明るい毎日を過ごしましょう。
 

料金表
初診料 1000円
一般 施術料 3500円
大学・専門 2500円
高校・中学 2000円
小学・幼児 1000円

一般の方
初めてのご来院の場合
 

 初回検査料1000円
+  施術料3500円
     計4500円
 

( 2回目以降は、3500円 )


施術歴20年の豊富な経験と高い技術

はり・きゅう一水堂

〒260-0813 千葉県千葉市中央区生実町2088-8

受付 10:00~20:00(日・祝日休み)

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

アクセス

はりきゅう一水堂アクセス

千葉生実郵便局の隣になります。

京成学園前駅から徒歩17分

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂予約

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

営業時間:10:00-20:00
定休日:日曜・祝日

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂お問い合わせ

お電話でのお問合せ・ご予約

043-309-4668

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

サイドメニュー

千葉市中央区生実町の鍼灸院 はり・きゅう 一水堂のご案内

はりきゅう一水堂案内
043-309-4668

千葉県千葉市中央区生実町2088-8

京成学園前駅より徒歩17分、JR鎌取駅から徒歩40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分