経験豊富なはりきゅう専門の鍼灸師が独自の視点で問題に取り組んでいきます。
千葉市中央区生実町の鍼灸院
はり・きゅう 一水堂
千葉県千葉市中央区生実町2088-8
京成学園前駅から17分、JR鎌取駅から40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分
夜中になるとせきがひどくなったり、肩首がはって寝られなくなったりせきがひどい時は夜寝にくくなる事があります。
東洋医学ではこの様な状態を肺と肝の経絡(けいらく)の問題と考えます。
せきを起こす肺の異常は自身の経絡(けいらく)だけでは無く肝の経絡にまで影響を及ぼし筋の引きつりや不眠といった問題を起こします。
症状の繋がりを考えツボを選ぶ事が重要です。
調子が悪い時には色々な症状を出しますがこの様に東洋医学の考え方で体をみていくとそれらの症状の間に意外な繋がりがある事が分かります。
はりをする時も理由が分ればその事に対する対策が立てやすく集中して効果を引き出せるので効果的です。ツボを選ぶ時はまず問題を整理しそれらの症状にどの様な繋がりがあるのかを考えるという事が大切です。
せきがある時は肩首周りの筋肉が緊張する為、頭痛が起きやすくなります。
何か一つこじれた問題があれば他にも何かしら影響を与えるものですが呼吸や上半身の筋肉を無理に使うせきは筋が緊張するというだけでは無く血液やリンパの流れを悪くし頭痛の様な問題も悪化させます。
この様な場合はただ頭痛のツボを使うのでは無く肺の働きを助けて気のつまりをとるなど全体に対する施術も行いその中で頭痛のはりをしていきます。頭痛は、色々な事をきっかけに出てきますが元に何があるかでツボの組み合わせやはりの使い方というのは変わってきます。
一つの問題だけを見るのではなく体全体の治癒力を高める事が重要です。
例えば、夕方から疲れと共に出てくる締め付けられる様な頭痛とせきや肩こりがあって出てくる頭痛とでは使うツボが違います。
その為同じようにはりをしても片方では効果が上がっても片方ではそうでもなかったりして効果に差がついたりします。
色々な問題が重なって出ている時は、まずはこれだけと問題を絞りたくなりますが、どのような時も全体をみて上手く体の治癒力を引き出すという事が大切です。
長引くせきは、呼吸に必要な肩や背中の筋肉をこわばらせ、ひどくすると痛みに繋がります。
一度痛めた筋肉はせきの度に痛み呼吸を浅くして全身状態を悪化させる悪循環を作り上げます。しかしせきに伴う痛みというのは普通の寝違いなどとは違い静かに休めて待つという事が出来ないので中々回復していきません。
はりではこの様な時、せきと痛みを分けて考えるのでは無くお互いのツボを効果が出る様に組み合わせて使っていきます。はりも一方が上向きならもう一方は下向きにするなど全体で一つとなる様に施術をしていきます。
ツボを寄せ集める様にしてただまとめて使うより一定の方向性を持って使う事で痛みの悪循環から早くに抜け出せる様になります。
ツボは、痛い場所が同じでもその経過や出している問題によって選ぶ場所が変わってきます。痛みから早くに抜け出す為にも体を良くみて今の状態に合わせたツボを選ぶという事が大切です。
せきに良い食べ物にも色々ありますが、ぎんなんはその中でも漢方薬に使われるなど効果が強くせきや痰を切るのに役に立ちます。
東洋医学的にはぎんなんは肺の働きを助けてくれる効果があると考えられるので長い期間せきが続き中々抜け出せないという時は、継続してとると効果的です。
いちょうは、はるか昔から生き残ってきた生命力の強い植物です。その為その種であるぎんなんも作用が強く体に良いからといって取りすぎると中毒を起こす事があるので注意が必要です。
子供に与えるのは控え大人であっても少なめにするなど食べ過ぎには注意しましょう。
薬にはどれも副作用がありますが、食べ方に注意が必要なぎんなんも裏を返せばそれだけ効くという事でもあります。自然の力を上手く体に取り込み健康に生活する為の役に立てましょう。
せきといっても急な激しいものからいつまでも続くしつこいものまで様々です。
喘息はせきの訴えの中でも多い問題で季節の変化や生活からの影響を受けながら長く続きます。
こういう問題が元にある時は、ただそのツボを施術に加えるというのでは無く広くバランスをとり体の力をつけていく事で根本からの解決をはかる事が大切です。
全体を考え悪循環から抜け出していく事が重要です。
その為、小さい頃から喘息があるといってもいつも肺のツボがメインになるのでは無くストレスや不眠、腰痛などその時一番体に影響を及ぼしているものを中心にはりの施術を行なっていきます。
もちろんせきのひどい時は、喘息を中心のツボの使い方に変えますが、第一に考えるのは体の自然治癒力を高めて悪循環から抜け出していくという事になります。
喘息に限らず体の問題というのは長引けばそれだけ複雑になります。早めに対策をとり状態をこじらせていかない様にする事が重要です。
せきと鍼灸、せきが悪化し、ストレスがかかるとひどくなります。ストレスのせいかのどが詰まった様になり息苦しいです。熱は取れたのですがせきが中々止まりません。せきには肺やノドの問題だけでは無くストレスや生活環境など様々なものが関係します。ここではその様な実際のせきに対する鍼灸の考え方についてまとめてあります。
息苦しさと鍼灸、せきと普段の体調管理、せきの時のはりの仕方、咳のツボなどせきがある時の鍼灸のやり方についてまとめてあります。せきがあるといってもそのツボだけを使う訳では無く体質やその人の今いる環境なども含め色々な事を考えていきます。参考にして下さい。
胸の苦しさと鍼灸、胸の苦しさと胃腸のツボについて、感覚のせいと言われて何もしてもらえませんでした。のどがつまっていてひどいと食欲も無くなります。今回使ったツボは同じですか?などはっきりしないのどのつまりという問題に対し鍼灸はどのように考え対処するのか、実際の訴えを元にまとめてあります。
料金について | 一水堂は、なるべく身近で皆さんに近い鍼灸院でありたいと思っています。その為、料金も通いやすくしてあります。その場だけの気持ち良さは問題からの抜け出す事には繋がりません。しっかりと体を整え明るい毎日を過ごしましょう。 |
---|
料金表 |
---|
初診料 | 1000円 |
---|
一般 施術料 | 3500円 |
---|---|
大学・専門 | 2500円 |
高校・中学 | 2000円 |
小学・幼児 | 1000円 |
例 | 一般の方 初回検査料1000円 ( 2回目以降は、3500円 ) |
---|
施術歴20年の豊富な経験と高い技術
はり・きゅう一水堂
〒260-0813 千葉県千葉市中央区生実町2088-8
受付 10:00~20:00(日・祝日休み)
千葉県千葉市中央区生実町2088-8
京成学園前駅より徒歩17分、JR鎌取駅から徒歩40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分