めまい その2

めまいと鍼灸

めまいと鍼灸

めまいというのは自律神経の係わる問題なので色々な症状を出しそのせいで問題が長引く事もあります。

鍼灸ではめまいを耳石やリンパ流れの悪さといった事だけでは無く体全体の問題として考えるので他の症状と一緒に体をよくしていく事が出来ます。

実際の施術ではツボを束ねる経絡(けいらく)の状態をまず確認しその後ツボをとるなど、大きいところから小さいところへ徐々に問題を絞り込んでいきます。

体をよく診てツボを選ぶ事が大切です。

めまいの時は、まず目の働きに関係が深い肝の経絡(かんのけいらく)の状態を確認しますが、その時も肝だけでは無くそことバランスをとる脾(ひ)や肺(はい)の経絡もみて方向性を決めます。

いくら状態がこじれていてもその症状だけのツボを使う事は無く必ず他の経絡とのバランスを考えてツボを決定していきます。

めまいの鍼灸というと目や耳の回りにはりを置いておくイメージがあるかも知れませんが実際にはこの様に色々な事を考えてツボを探っていきます。ただめまいに良いツボというのではなく体をよく観察し自然治癒力を引き出して治す様にする事が大切です。

めまいの時のはりの強さ

めまいのはり

めまいは、体への無理が続いたり、強いストレスがあった時に表に出てきます。その様な時は、神経的にも過敏になって弱くなっているのではりも慎重に行なう必要があります。

体に上手くはりをなじませるには、はり数は少なめに、はりの進め方もゆっくり行う事が必要になります。

体に合わせたはりの仕方をする事が重要です

めまいが良くなるまでには、状態を落ち着かせそれが今の生活の負荷に耐えられるまでにしていかなければなりません。そこまでしていくには、使うツボも変え、時にはお灸なども混ぜて施術をしていく必要があります。

はりというとツボの場所がまず頭に思い浮かびますが、良いツボを選んでもその使い方によっては逆の方向に体を持っていく事もあります。ツボもはりも体の状態に合わせて変えていくものです。今の体の状態に合わせ施術をしていく事が重要です。

脈診(みゃくしん)とめまい

脈診とフワフワしためまい

脈は体の不調だけを教えてくれるのではなく体に起こる当たり前の様な事まで色々と教えてくれます。脈で体の不調を探すと言うのは、実際にはこの様な当たり前と今の脈を見比べて不自然さを探すという事でもあります。

例えば姿勢ですが、脈は立っている時、座っている時、歩いている時で状態が違います。届ける先の状態が変わっているので当たり前と言えばそうなのですが、脈は無意識の内にこの様な事に合わせて打ち方を変えています。

体をよくみて当たり前とは違う反応を起こしているものを探す事が重要です。

しかしこの様な立ち座りの状態に脈が合わせられなくなると、小学校の頃によく朝礼でしゃがんでいた様な子供の様なフワフワしためまいや気持ち悪さといった問題に繋がってきます。

余程ひどければ血圧計などの数値にあらわれますが、実際にはそこまでいかずに症状だけを出すという事もあります。めまいや食欲不振と言っても色々な訴え方があります。数値にあらわれるものだけでは無く体を良くみて状態を整える事が重要です。

めまいのツボは一つではありません

脈診とフワフワしためまい

めまいというのにも色々あって期間も出方も人それぞれです。「真っ直ぐ歩けずまともに生活出来ない」という人もあれば、「朝起きた時から揺れている様な感じがして…」という様に日によって程度が違う人もいます。

訴え方も「グルグルして目が開けていられない」とか「右や左の一方に引っ張られる感じがする」など様々です。その為施術するにはどの様な出方をしているのか事前によく聞く必要があります。

病名だけでは無く体全体の調子も聞いていきます。

病名がついていても人は一人一人違うので、どういう時に、どういった事があると酷くなるのか、食欲、睡眠、便通など体調との関わりはどうかなどその人全体の体調についても聞いていきます。めまいの様な問題は背後に自律神経の問題が隠れている事が多いので特にこの様な事が大切になります。

実際に使うツボは、めまいだけのものではなく、その時の体調やストレスのかかり具合、生活リズムの乱れ、不眠や暴飲暴食など全ての事を考慮して決定します。その為、本に出ている様なめまいのツボとは違うツボを使う事もありますし、場合によってはその人の体質を重視したツボの組み合わせだけで行う事もあります。

体の変化に合わせてツボの組み合わせも変えていきます。

めまいのはりというよりめまいを出している人の施術なのでずっと同じツボを使うという事もなく、その時の体調によって使うツボも変わっていきます。例えば、めまいの訴えがずっと同じでも周りから受ける影響は変わってくるので寒さで冷えてきたらそれに合わせてツボも変え、めまいの出方や強弱があったらそれもまた考えに入れる必要があります。

めまいを出す人の体は、一人一人違い、その体も季節や環境によって変わっていきます。体に合ったはりをするには、この様によく観察して行う事が必要なのです。

その他メニューのご紹介

症状別ご相談

ストレスはめまいや耳鳴り、不眠、頭痛などに関係するだけでは無く、次から次と問題を引き起こし健康状態の低下をもたらします。ここではその様な状態について鍼灸の観点から考えていきます。

頭痛 その2

めまいは、頭痛と一緒になって出てきたり血のめぐりが悪くなって出ているという事も考えられます。鍼灸では具体的にどのような訴えがあるのかという事を中心に施術を組み立てていきます。ここでは、頭痛について実際の声を元にまとめてあります。

耳鳴り その2

めまいと耳鳴りは、神経が疲れた時に出やすいという共通点があります。ここでは、色々な訴えについてどのように考えていけばいいのか、鍼灸ではどう考え施術をするのか、実際にあった患者さんの訴えを元に考えられる事を紹介しています。

はり・きゅう 一水堂 料金とアクセス

料金

料金について
一水堂は、なるべく身近で皆さんに近い鍼灸院でありたいと思っています。その為、料金も通いやすくしてあります。その場だけの気持ち良さは問題からの抜け出す事には繋がりません。しっかりと体を整え明るい毎日を過ごしましょう。
 

料金表
初診料 1000円
一般 施術料 3500円
大学・専門 2500円
高校・中学 2000円
小学・幼児 1000円

一般の方
初めてのご来院の場合
 

 初回検査料1000円
+  施術料3500円
     計4500円
 

( 2回目以降は、3500円 )


施術歴20年の豊富な経験と高い技術

はり・きゅう一水堂

〒260-0813 千葉県千葉市中央区生実町2088-8

受付 10:00~20:00(日・祝日休み)

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

アクセス

はりきゅう一水堂アクセス

千葉生実郵便局の隣になります。

京成学園前駅から徒歩17分

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂予約

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

営業時間:10:00-20:00
定休日:日曜・祝日

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂お問い合わせ

お電話でのお問合せ・ご予約

043-309-4668

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

サイドメニュー

千葉市中央区生実町の鍼灸院 はり・きゅう 一水堂のご案内

はりきゅう一水堂案内
043-309-4668

千葉県千葉市中央区生実町2088-8

京成学園前駅より徒歩17分、JR鎌取駅から徒歩40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分