めまい その2

めまいと鍼灸

めまいのときには、首の不調や焦りや不安感、季節の影響など、さまざまな事が関係します。

このページでは、めまいに影響を与える可能性のある問題についてまとめました。

中には直接的なものではなくても、めまいの素地となり、状態の悪化につながるものもあります。

一水堂では体全体の状態を広くとらえ、その上でめまいに関わるツボを絞り込み、はりの施術を行っています。お困りのときは、まずは一度お気軽にご相談ください。

めまいの理由

患者さんの声
不安障害、不眠症、めまい、動悸、首のつまり

どの様な問題で来院されましたか?

不安障害、不眠、めまい、動悸、首のつまり

…40代後半よりパニック障害と更年期が重なり不安感やさまざまな不調に悩まされ外出もままならない生活が続いていました。…

…まだ薬も飲んでいるし不安定な部分はありますが約一年がたちパニック発作、めまい、息苦しさは落ち着いてきていて人並みの生活ができるようになってきているなと実感しています。

【参考ページ】

受けた方の感想 その6

はりを受けた方の感想を載せてあります。

体の不調から起こるめまい

首や肩がいつもこっていて、仕事で長時間パソコンの画面を見ていると、ふらふらするようなめまいが出てきます。

体の不調から起こるめまい
めまいと首の関係
めまいと首の関係

体のバランスをとる上で、首はとても大切なポイントになります。

首の動きが悪かったり、いつも首が傾いた状態でいると、体は安定しにくく、ふらつきやめまいの元になります。

人は「目で見る映像」「耳の中で傾きを感じる神経」「体の感覚」の3つを組み合わせて、自分の姿勢や傾きを判断しています。

首は、めまいと関わりが深い、施術に欠かせない場所です。

【参考ページ】

めまい その6

めまいのツボの取り方や使い方についてまとめてあります。

千葉市の鍼灸 はりきゅう一水堂

一水堂の特徴について分かりやすくまとめてあります。

首の負担を軽くするための生活の工夫
首の負担を軽くするための生活の工夫

首の不調は肩こりやむち打ちだけでなく、モニターを見るときに首を突き出す姿勢や、ポケットに手を入れて背中を丸める癖など、日常の習慣からも生じます。

目の不調や耳の中の石の問題があったとしても、その背景には生活習慣が関わっていることが多いのです。

まずは、日々の姿勢や習慣を見直し、自分でできることから少しずつ取り組むことが、首の健康を守り、体全体のバランスを整える第一歩になります。

【参考ページ】

めまい その7

めまいと生活習慣について紹介しています。

首の痛み その1 首の後ろが痛い

実際の訴えを元に内容をまとめています。

環境の変化によって起こるめまい

春や秋など、季節の変わり目になるとふわふわしためまいや体のだるさが出てきます。疲れているわけでもないのに体が落ち着かず、気づくとまた同じような不調を繰り返しています。

環境の変化によって起こるめまい
季節の変わり目とめまい
季節の変わり目とめまい

めまいはさまざまなきっかけで起こりますが、春先や秋口など季節の変わり目は、自律神経が乱れやすく、特に注意が必要です。

そういう時は、いつも通りの生活をしていてストレスを感じていないのにめまいが出たり、疲れが溜まっていないのにふわふわして体が落ち着かなくなったりすることがあります。

自律神経のバランスが崩れると、落ち着いていた体の不調が急に悪化したり、今まで普通にできていたことも体にこたえるようになったりします。

自律神経は、心臓や内臓、汗腺などに無意識のうちに働きかけ、私たちが快適に暮らせるように調整しています。

【参考ページ】

めまい その5

めまいと一緒に出やすい体の不調についてまとめています。

自律神経 その6 自律神経の乱れを起こす要因

気圧の変化や冷えなど自律神経を乱す要因を紹介しています。

事前の準備が大切です
事前の準備が大切です

気温の急な変化や気圧の変動など、自律神経は外からの刺激にとても敏感に反応します。

そのため、特に何も悪いことをしていなくても、体の調子を崩してめまいを起こすことがあります。

今、めまいが出ている方や、繰り返し起こる傾向がある方は、服装や寝具の温度調整をこまめに行い、早めに体を休めて体調を整えるなど、環境の変化に自律神経が乱されないよう備えることが大切です。

体が季節に慣れていくまでは、少しペースを落として過ごすことも、状態を安定させるための大切な時間になります。

【参考ページ】

めまい その4

めまいの時の体の変化など鍼灸の体の見方について紹介しています。

自律神経 その7 自律神経の乱れについて

不調を起こしやすい体の状態や健康についてまとめてあります。

めまいと不安感

めまいと不安感

めまいがある時というのは、それに合わせて色々な問題を出します。

吐き気や食欲不振といった体の不調だけでは無く、気持ちが焦って落ち着かなかったり、頭の整理がつかず色々な事が手につかなったりする事もあります。

これらの問題は何かめまいからくる直接的な事というよりめまいを起こす様な神経的な疲れが頭や気持ちの方にまで影響してバランスを崩す事で起こります。

心と体一緒に良くなる様にする事が大切です。

気持ちの事なので前向きに考えたり時間をかけ落ち着いて行動すれば大丈夫だろうと思ったりしますがそれだけでは中々上手くいかないものです。

体というのは皆どこも繋がっています。めまいと気持ちの問題と分けて考えるのではなく体も心も一つのものとして一緒に良くしていく事が重要です。

その他メニューのご紹介

めまい その1

めまいのツボといっても目の回りだけでは無く目とは離れた足のツボを使う事もあります。効果のあるツボは悪いところの近くだけでは無くこのツボの様に離れた場所にある事も多いので遠くのツボもよく反応を確かめてうまく使う事が重要です。ここではその様なめまいのツボについて紹介しています。参考にして下さい。

頭痛 その2

めまいのある時はそれに合わせて吐き気や食欲不振、不安感や気持ちの焦りなど他にも体の不調が重なって全体的に体調が悪くなります。東洋医学では体は全て繋がっていてバランスとりながら働いていると考えるのでめまいがある時に何か他の症状を出すのも当り前の事と考えます。ここではその様なめまいと体の不調についてまとめてあります。参考にして下さい。

頭痛 その2

めまいは、頭痛の様な回りの組織の緊張と一緒になって出てきたり、目の周りの血のめぐりが悪くなって出てきたりする事もあります。鍼灸ではこの様な体の状態がないか事前によく体を観察してから施術をします。ここではその様な東洋医学で考える頭痛について実際の患者さんの声を元に内容をまとめてあります。参考にして下さい。

はり・きゅう 一水堂 料金とアクセス

料金

料金について
一水堂は、なるべく身近で皆さんに近い鍼灸院でありたいと思っています。その為、料金も通いやすくしてあります。その場だけの気持ち良さは問題からの抜け出す事には繋がりません。しっかりと体を整え明るい毎日を過ごしましょう。
 

料金表
初診料 1000円
一般 施術料 3500円
大学・専門 2500円
高校・中学 2000円
小学・幼児 1000円

一般の方
初めてのご来院の場合
 

 初回検査料1000円
+  施術料3500円
     計4500円
 

( 2回目以降は、3500円 )


施術歴20年の豊富な経験と高い技術

はり・きゅう一水堂

〒260-0813 千葉県千葉市中央区生実町2088-8

受付 10:00~20:00(日・祝日休み)

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

アクセス

はりきゅう一水堂アクセス

千葉生実郵便局の隣になります。

京成学園前駅から徒歩17分

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂予約

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

営業時間:10:00-20:00
定休日:日曜・祝日

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂お問い合わせ

お電話でのお問合せ・ご予約

043-309-4668

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

サイドメニュー

千葉市中央区生実町の鍼灸院 はり・きゅう 一水堂のご案内

はりきゅう一水堂案内
043-309-4668

千葉県千葉市中央区生実町2088-8

京成学園前駅より徒歩17分、JR鎌取駅から徒歩40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分