経験豊富なはりきゅう専門の鍼灸師が独自の視点で問題に取り組んでいきます。
千葉市中央区生実町の鍼灸院
はり・きゅう 一水堂
千葉県千葉市中央区生実町2088-8
京成学園前駅から17分、JR鎌取駅から40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分
頭痛と腰痛は施術では同じツボを使う事があります。
頭痛にも色々な原因がありますがストレスなど肝の経絡(かんのけいらく)に関係して起きている事が多いのでツボもその経絡上(けいらくじょう)のものがよく使われます。
肝の経絡は頭痛だけでは無く筋の引き攣れなど体の痛みにも関係するので腰痛やこむら返りなどの問題にもよく使われます。
東洋医学では頭痛があるから頭のツボというのでは無くその痛みがどこからくるのかを考えツボを選んでいくので頭痛と腰痛の様に症状は違っても同じツボを使うという様な事も起こります。
症状との繋がりを考えてツボを選ぶ事が重要です。
ツボはバラバラな様でも実際には同じ傾向を持つものが繋がりを持ってその場所にあります。
施術をする時は、その症状がどこに繋がっているのかという事を考え上手く反応をとらえてはりをしていく事が大切です。
頭痛と言っても全て同じでは無くそれぞれ痛み方や痛む場所が違います。
一番多いのはコメカミや目の奥に出る頭痛でこの様な時は痛みだけでは無くめまいや吐き気などの症状も一緒に出やすくなります。
この頭痛はコーヒーやチョコレートなど食べ物で悪化する事もあるのでいつも好きでとっているという人は注意が必要です。次に多いのが頭の後ろの頭痛でここの痛みは鈍く長く続くのが特徴です。
痛みに合わせて対策をとる事が重要です。
ひどくなると頭がぼーっとしてものが考えられなくなったり、のぼせる様な感じになる事があります。ここの痛みは頭に繋がる肩首の筋肉の緊張で悪化する事があるので肩こりがある時はそれをひどくしない様にする事が重要です。
また中にはどこか痛い場所がはっきりせず全体に頭が締め付けられるという痛み方もあります。こういう時はよく話を聞きどういう事で頭痛が悪くなるのか広く体をみていく必要があります。
頭痛には色々なものがあり痛みの種類によって気をつける事も変わってきます。ただ痛み止めを飲むというのでは無くよく体をみて根本からの改善をはかる事が大切です。
頭痛の時は肩のツボを押すと痛みが軽くなるなど頭痛と肩こりには関係があります。
これはコメカミに行く頭痛の経絡(けいらく)が肩を通って上がっていくからで、ツボを押して気の流れが良くなると筋の緊張だけで無く頭痛にもよく作用します。
肩こりと頭痛両方に繋がりのあるツボを選ぶ事が上手く効かすコツです。
体の中にはこの様にツボが繋がって出来た経絡という流れがあり共通する症状の場合は一つのツボで一緒に施術する事が出来ます。
ただ肩こりがあるといっても肩のこっている場所によって使うツボの組み合わせが違うので首スジのこりなのか肩先なのか、それとも少し後ろ側の方で肩甲骨の内側の様な場所なのかツボを使う時はこっている場所をよく確かめ経絡を決定する事が必要です。
ツボを押す時は誰かに肩周りのツボを押してもらえるなら良いですが、自分でやる時は、ツボを辿っていって手先や足先にあるツボを使うと上手くいきます。
ツボというのは何と組み合わせどこを中心にして治療を組み立てるかで選ぶ場所もその使い方も変わってきます。体を整える時はよく体をみて今必要としているツボの組み合わせを考えて使う事が大切です。
頭痛の時は、ただ痛みがあるだけでは無く吐き気がしたり食欲が落ちたりする事もあります。
頭痛のきっかけでもご飯を抜いて仕事をしていたとか油っこいものを食べ過ぎたなど胃腸への負担が原因となる事があり胃腸と頭痛の間には一定の関係がある事が分かります。
頭痛のはりをする時は胃腸のツボを上手く組み合わせて使うとよく整います。
ツボを選ぶ時もその様な事を頭に入れてツボを選び胃腸とのバランスをとる事でより効果が上る様になります。
例えば頭痛があまりひどい様な時は胃腸のツボは逆に弱っている事が多いのでツボの使い方もそれに合わせて軽く補う様にし、吐き気やお腹の症状が強く出ている時はこれを逆に胃腸のツボを中心に体を整えていくようにします。
ツボというのは何と組み合わせどこを中心にして治療を組み立てるかで選ぶ場所もその使い方も変わってきます。体を整える時はよく体をみて今必要としているツボの組み合わせを考えて使う事が大切です。
頭痛と言っても皆同じでは無く痛む部位によって使うツボも変わります。
これはただそのツボだけが変わるという事だけでは無くそことバランスをとっている他のツボの取り方にまで影響が及ぶので、最終的には一人一人違う組み合わせのはりになります。
今の状態に合わせてツボを上手く組み合わせる事が重要です。
実際には頭痛と言っても不眠や肩こりなどのツボも一緒に使っていく事が多いのですが、そのツボの使い方も頭痛のツボが左なら肩こりのツボは右にするなど一つ一つ考えて組み立てていきます。
ツボはそれだけで使っても効果のあるものですが頭痛の原因を考え他の問題とのバランスをとる事で更に効果を高める事が出来ます。
はりはツボや経絡(けいらく)といった体の繋がりの中で使う事で初めて本来の効果を発揮します。上手くツボを組み合わせ今の状態にあったはりをしていくという事が大切です。
鍼灸で考える頭痛、頭の後ろの辛さ、コメカミのキリキリとした締め付け、首の凝りと頭に効く風池(ふうち)、頭の問題を起こす筋肉(トリガーポイント)などについて紹介しています。頭痛のはりをするといってもただ頭痛のツボをとるというだけでは無く色々な事を考えて施術をしていきます。ここではその様な頭痛のはりの基本的な事についてまとめてあります。
睡眠時間が取れず頭の重さがひどくなりました、最初の頃と違ってどこをどうすれば辛くなるのか冷静に考えられる様になってきました、めまいもそうですが体がフワフワして頭がきつくなってきます、最近また・・・、仕事が落ち着いたらその時しっかり良くしようと思いますなど頭痛のはりをしていく時にあった具体的な話を元に内容をまとめてあります。
頭が痛い時の脈の変化、頭痛とツボの選び方、頭痛と生活習慣の見直しなどについて紹介しています。ツボを使って体をよくしていくといってもただ頭痛のツボにはりをしているだけでは中々体は回復していきません。ここでは、その様な慢性的な体の問題にあわせた鍼灸のツボの取り方や生活習慣改善のポイントなどについて書いています。参考にして下さい。
料金について | 一水堂は、なるべく身近で皆さんに近い鍼灸院でありたいと思っています。その為、料金も通いやすくしてあります。その場だけの気持ち良さは問題からの抜け出す事には繋がりません。しっかりと体を整え明るい毎日を過ごしましょう。 |
---|
料金表 |
---|
初診料 | 1000円 |
---|
一般 施術料 | 3500円 |
---|---|
大学・専門 | 2500円 |
高校・中学 | 2000円 |
小学・幼児 | 1000円 |
例 | 一般の方 初回検査料1000円 ( 2回目以降は、3500円 ) |
---|
施術歴20年の豊富な経験と高い技術
はり・きゅう一水堂
〒260-0813 千葉県千葉市中央区生実町2088-8
受付 10:00~20:00(日・祝日休み)
千葉県千葉市中央区生実町2088-8
京成学園前駅より徒歩17分、JR鎌取駅から徒歩40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分