脈診(みゃくしん) その4

耳鳴りの時の脈

耳鳴りの時の脈

耳鳴の時は、耳が気になって落ち着かずそわそわした状態になっている事が多いので脈もその様な体の状態を反映して早く浮き足立ったどこか落ち着かない打ち方になります。

また、これに加えてストレスにさらされ長い間無理をしてきたという事があったりすると脈が細くて弱い感じにもなります。

耳鳴りの時は、落ち着きのない脈の打ち方になります。

こういう時は、はりもなるべく細いものを選び、早く浮き足立ったうち方に対しては浅く早くはりを用いる事で対応するなどはりの使い方に工夫を加えます。

選ぶツボもストレスや神経の疲れに効く様な場所を選び耳回りの血流改善だけでは無い根本からの改善をはかります。

この様に脈は悪い所を教えてくれるだけではなく今の状態がどういう事で起きていて、はりをする時にどの様な事に注目して行えば良いかという事も教えてくれます。

耳鳴りの時は自律神経や血行不良など全身の様々な事が関係しているものです。脈やツボの状態など体の反応をよく確かめ今の体に合わせたはりをしていく事が大切です。

頭痛の時の脈

頭痛の時の脈

頭痛にも色々ありますが偏頭痛の場合は、コメカミのところを通るツボの流れに異常が出る事が多く、脈の中でもこの流れにあたる場所に強く指にあたるところがでてきます。

また、頭痛の時は全体的にもだるくなったりやる気が出なくなったりするのでその様な変化も一緒に脈はあらわします。

痛む場所と全体的な脈のうち方、両方で今の状態を判断します。

これは、頭が痛い時にどの様な痛みがあるかを知るだけでは無く、はりをした後に体が良い方向にむかっているかどうかを確かめる為にも必要で、体が良い方向にむかえば強く当たっていたところは軽くなり全体的にも流れがよくなります。

頭痛があるといってもその内容は同じでは無く、痛みの強さや場所、その他の体調など毎回体の状態は違います。ツボも毎回同じというのではなくこの様な体の変化に合わせて変えて使っていきます。

脈の変化を確かめるなど体の状態を確認し、しっかりと反応を出しているツボを選んではりをしていくという事が大切です。

お腹を下している時の脈

妊娠の時の脈

傷んだものを食べたり体に合わないものを食べると体は外に出そうとしてお腹を下します。

この様な時は胃腸だけのものではなく血の気が引いて顔が青ざめたり変な汗をかいたり体の色々なところに影響をだします。

脈もその中の一つでこの様な時は重くすっきりしない感じになり指に強くあたる様になります。人は冷えや風、暑さや湿気など常に外からの影響を受けています。暑さと寒さでそれぞれ脈にあらわれる形は違いますが、どれも過剰になると体の働きを妨げる実(じつ)となって施術の対象となります。

ツボも脈に合わせて使う場所を変えていきます。

お腹を下している時もただお腹が緩いというだけでは無く脈にこの様な実の所見があるか無いかで選ぶツボが変わってきます。

ただお腹を下しているといっても元となる原因によって脈の感じも選ぶツボも変わります。体の変化を確かめ今の体に必要なツボを選ぶという事が大切です。

妊娠の時の脈

妊娠の時の脈

東洋医学の脈診(みゃくしん)は、心臓の調子だけではなく体の様々な事を知るのに使われます。

妊娠というのもその中の一つで不妊のはりをする様な時はこの脈の変化を確かめながら施術を進めていきます。

赤ちゃんは成長する為のエネルギーに満ちているので妊娠すると脈もそれにあわせて長く強くうつ様になります。その傾向は着床した時から始まり成長に合わせ徐々に強くなっていきます。

脈診は体の中の色々な変化を教えてくれる診察法です。

この様な変化は妊娠を知るという事だけでは無く妊娠中の体の変化を知る上でも重要でつわりや腰痛といった問題がでた時もこの脈の変化をふまえて体をみていきます。

妊娠は体にとって大きな変化になるのでそれまで不妊のはりを続けてきた人やそれ以外の問題でかかっていた人も使う妊娠をきっかけにツボの反応が変わり今までと同じ様には出来なくなります。

東洋医学の脈診は体の色々な変化を教えてくれる重要な診察方法です。よく体を観察し変化に合わせたはりをしていくという事が大切です。

その他メニューのご紹介

脈診 その1

脈診について、脈をみて分かる事、しっかりとした観察に基づくはり施術、脈を整える事についてなど実際の施術では脈や体をよくみてはりをしていきますがそれは大きなストレスがかかったり季節が変わったりする事でその都度変わってきます。ここではその様な脈とはりの施術についてまとめてあります。

脈診 その2

雨の日の脈、体がしんどい時の脈のうち方、脈をみると病気が分かる?脈を整える事についてなど脈ははりをする時に体の変化をしる上で欠かせないものですが、病気以外でも環境の変化やその日の天候など色々な事で変化しその状況を教えてくれます。ここではその様な脈の変化についてまとめてあります。

脈診 その3

季節の変化と体の不調、脈と気持ち良い時の体の反応、はりのやり方と脈の形、運動の量と脈診などを紹介しています。運動が体に良いといってもやり過ぎは体への負担となって痛める事に繋がります。脈はその様な数値にはあらわれない体の状態も教えてくれます。参考にして下さい。

はり・きゅう 一水堂 料金とアクセス

料金

料金について
一水堂は、なるべく身近で皆さんに近い鍼灸院でありたいと思っています。その為、料金も通いやすくしてあります。その場だけの気持ち良さは問題からの抜け出す事には繋がりません。しっかりと体を整え明るい毎日を過ごしましょう。
 

料金表
初診料 1000円
一般 施術料 3500円
大学・専門 2500円
高校・中学 2000円
小学・幼児 1000円

一般の方
初めてのご来院の場合
 

 初回検査料1000円
+  施術料3500円
     計4500円
 

( 2回目以降は、3500円 )


施術歴20年の豊富な経験と高い技術

はり・きゅう一水堂

〒260-0813 千葉県千葉市中央区生実町2088-8

受付 10:00~20:00(日・祝日休み)

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

アクセス

はりきゅう一水堂アクセス

千葉生実郵便局の隣になります。

京成学園前駅から徒歩17分

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂予約

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

営業時間:10:00-20:00
定休日:日曜・祝日

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂お問い合わせ

お電話でのお問合せ・ご予約

043-309-4668

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

サイドメニュー

千葉市中央区生実町の鍼灸院 はり・きゅう 一水堂のご案内

はりきゅう一水堂案内
043-309-4668

千葉県千葉市中央区生実町2088-8

京成学園前駅より徒歩17分、JR鎌取駅から徒歩40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分