せき、呼吸器

せきと鍼灸

脈の乱れと鍼灸

せきというのはカゼの時だけでは無く、こじれた場合は、寒暖差や気圧の変化など様々な事の影響を受けます。

状態の悪化している時は、「~をしてはいけない」とそればかり気になりますが、その様な時は、外側からだけでは無く内側のバランスが崩れているというのもよくある事です。

状態が悪い時は薬の服用が必要になりますが、それだけで全てが治るという訳ではありません。内側から体を整え状態を上手くコントロールしていく事が大切です。

 

せきが悪化し、ストレスがかかるとひどくなります。

せきストレス

慢性的にせきが出る様な人の場合、生活の色々な事が影響しストレスなどもせきの悪化する要因となります。

イライラや精神的な緊張は胃に問題を起こすだけでは無く、同じ影響を全身にも与え、呼吸器の悪い人は、その影響もまず弱い所から受ける事となり、せきという形で表に出てきます。

体質を考え自分の体にあうツボを使う事が大切です。

せきの発作は冷たい空気やホコリなど様々な事に影響されますが、その中でも何が一番影響をするのかでツボの組み合わせも変わってきます。

せきと言ってもみな同じではありません。ストレスの関係する場合はそういう事に関係のある咳のツボを使います。何をするにも体質を考え、自分の体に合う対処法を見つける事が重要です。

 

ストレスのせいかのどが詰まった様になり息苦しいです。

のどの詰まりと鍼灸

のどのつまりという訴えは、意外と多く胃腸や呼吸の問題が無い場合でも起こります。ストレスがきっかけになる事も多く、あまりひどいとそれが気になって何をしていても辛くなります。

はっきり辛さを感じているのに調べてみて何も引っかからない事も多く、色々なものを繰り返してから来院される方もいますが、この様な体の働きに関する問題というのは、今のものにはひっかかりません。

ストレスの軽減とともにしっかりした体のフォローが必要です。

色々調べてみても何も見つからないのに辛さだけがあるものを機能性のものなどといい働きが悪いからという事で結論される事があります。のどのつまりというのも多くがその様なものとして考えられます。

もちろん、ポリープなどの問題がある事もあるので一度は調べて貰う事が必要ですが、それだけでは無く緊張や自律神経の異常といった無理が続く事でこの様な問題に発展していく事があります。

のどの詰まりは理由がはっきりしなくても放っておいて良い問題では無く、ストレスの軽減とともにしっかりとした体のフォローが必要です。

ストレスは、ため込む事で体の色々な所に問題を出します。あまりひどくならない内に施術を受けるなど身体のケアをしておく事が重要です。

 

熱は取れたのですが、せきががなかなか止まりません。

息苦しさと鍼灸

肩の不具合やこりなど首肩回りに辛さがある人に多いのですがちょっとした事からせきが出るようになり中々それから抜けなくなる事があります。

神経の働きの悪い人は、変に体が熱を持ち嫌な汗をかきやすくなったり、冷えて循環が悪くなったりと当たり前の事が上手くいっていないという事もあります。

健康な身体に近づけ体の力をよく働かせる事が大切です。

単純にかぜのものやせき止めなどを使ってもおさまらない様なものは、この様な問題が隠れていて自身の体の力が追い付かず長引いているという事も考えられます。

せきは肺の問題とそこだけを見るのではなく、全体的にも健康になり内側からの力を引き出し変えていくという事を考える事が大切です。

 

せきなどの体質の問題と体の辛さ

せきと鍼灸

色々な問題を訴えてくる方の中には、かぜだったりせきをしやすかったりと体の弱さとしてこの様な問題を持っている方も多くいらっしゃいます。

せきというのは、コントロールが難しく、一度ひどくなってしまうと立っているのも辛くなる様なものにおそわれ、それが中々止まないという事もあります。

しかも状態の悪い時には、息苦しく、夜寝る時も横になってのどがつまらない様にするなど、気管を刺激しないという事だけでは無く色々な事に気を使わなければなりません。

この様な人の場合、せき発作に直接繋がるかぜの様なものだけでは無く、腰や首などの体の痛みに対しても十分な注意が必要です。

発作を出しやすい様な人は、出さない様にする為の注意を怠らないなど人一倍体の管理が必要です。

ぎっくり腰の時のせきは、腰にものすごく響き、肩首の問題でも緊張で呼吸を苦しくします。実際になってみるとこの様なものは思いもよらない所で本人に不自由を強いるものです。

普段からコントロールが悪くギリギリな状態だといざという時、どうにもならなくなる事もあります。せき発作の様なものがあると分かっている人は、普段から状態をよくコントロールするとともに、他の問題が出た時は、発作の注意を怠らないなど人一倍の気を付ける必要があります。

はりきゅう一水堂ニュースレター 免疫力アップについて

その他メニューのご紹介

気血 その2

肩こりや咳が同じもとのとこから起こると考える鍼灸の考え方や環境やストレスが問題を引き起こすきっかけとなりうる実(じつ)についてなど鍼灸独自の視点から問題を解説しています。

のどの詰まり

のどの詰まりや胸の苦しさについて関係の深い胃腸や脈の乱れパニック発作など神経の問題について鍼灸の観点から見直しまとめてあります。

自律神経 その3

自律神経の働きが安定しないと汗をかきやすかったりして風邪をひきやすく、またそれが長引くという事もよくあります。ここではその様な問題について紹介しています。

はり・きゅう 一水堂 料金とアクセス

料金

料金について
一水堂は、なるべく身近で皆さんに近い鍼灸院でありたいと思っています。その為、料金も通いやすくしてあります。その場だけの気持ち良さは問題からの抜け出す事には繋がりません。しっかりと体を整え明るい毎日を過ごしましょう。
 

料金表
初診料 1000円
一般 施術料 3500円
大学・専門 2500円
高校・中学 2000円
小学・幼児 1000円

一般の方
初めてのご来院の場合
 

 初回検査料1000円
+  施術料3500円
     計4500円
 

( 2回目以降は、3500円 )


施術歴20年の豊富な経験と高い技術

はり・きゅう一水堂

〒260-0813 千葉県千葉市中央区生実町2088-8

受付 10:00~20:00(日・祝日休み)

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

アクセス

はりきゅう一水堂アクセス

千葉生実郵便局の隣になります。

京成学園前駅から徒歩17分

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂予約

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

営業時間:10:00-20:00
定休日:日曜・祝日

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂お問い合わせ

お電話でのお問合せ・ご予約

043-309-4668

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

サイドメニュー

千葉市中央区生実町の鍼灸院 はり・きゅう 一水堂のご案内

はりきゅう一水堂案内
043-309-4668

千葉県千葉市中央区生実町2088-8

京成学園前駅より徒歩17分、JR鎌取駅から徒歩40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分