耳鳴り その9 耳鳴り対策・血流

耳鳴り対策・血流

耳鳴りがある時は色々な事を考えますが血流の悪さもその中の一つです。

耳の修復を行う血液もそのために使われる栄養もすべて血流によって運ばれるのでその流れが悪くなることは回復を遅らせる要因になります。

血流の問題というと首や肩の緊張などが気になりますがそれには色々な事がかかわります。

ここではその様な耳鳴り対策と血流についてまとめてあります。参考にしてください。

血流の悪さと耳鳴りについて

肩こりの耳鳴りへの影響

肩こりの耳鳴りへの影響

肩首のこりがあると頭全体が重たくなる様な感じがしたり、こり感は無くても緊張して固い筋肉を触れば体に良くない事は分かります。

耳の血流を悪くするので肩こりなどはやはり良くないのでしょうか?
耳の血流を悪くするので肩こりなどはやはり良くないのでしょうか?

肩こりは、耳と場所が近いという事もあって影響が強く人によっては耳鳴りが強いと肩こりもひどくなるなど一緒に状態が悪くなる人もいます。

肩が凝れば、血流が悪くなるという事だけでは無くその緊張状態から疲労やストレスも巻き込んだ悪循環を起こします。

それは血流の悪さから耳にも影響を広げ回復を遅らせるなどの悪影響を及ぼします。耳鳴りというのは色々な事が重なって起こるので肩こりだけが悪いという訳ではありませんが状態がひどい人はやはり対処が必要です。

  • 耳鳴りと肩こりには一定の関係があります。
  • 肩こりがひどい場合にはその事に対する対策が必要です。

【参考ページ】

耳鳴り その8 耳鳴り対策・ダイエット2

肩こり

血流を悪くする原因となる肩こりと鍼灸についてまとめたページです。こちらも参考にしてください。

千葉市の鍼灸 はり・きゅう一水堂

一水堂の特徴や施術の内容について紹介しています。

首や肩は自律神経の影響が強く出る
場所でもあります。
肩は自律神経の影響が強く出る場所でもあります。

首や肩は脳から直接くる神経によって支配されている筋肉などもあるので頭や気持ちの問題といったものの影響を受けやすくストレスや神経的な疲れがこりをひどくしたりすることもあります。

耳鳴りにはストレスも関係するので肩こりから耳鳴りやストレスによる体の不調に語り掛けるのも一つの有効な手段となります。

体は色々な事で繋がっています。上手く体の状態を観察し使えるものは上手く耳鳴りの回復に役立てる事が大切です。

  • 肩こりは自律神経の不調をよくあらわす場所でもあります。
  • 緊張が続いたりストレスがひどかったりすると肩こりがひどくなります。
  • よく緊張状態が続いたりストレスが長く続くと肩がはって気持ち悪くなったりしますがこれなどもその影響によるものです。

【参考ページ】

耳鳴り その1 耳鳴りがする

緊張やストレスによって引き起こされる耳鳴りの実際の症状の出方について紹介しているページにあなります。参考にしてください。

自律神経

体の様々な問題に関係する自律神経と鍼灸についてまとめたページになります。

生活を広く見直して対策をとる事が重要です。
生活を広く見直して対策をとる事が重要です。

肩こりは、ねんざの様に何かをしたから痛くなったというのではなく、何がどう影響しているのか分からない中でひどくなります。

もちろん思い当たる事がある場合はそこから変えていけばいいのですが、特に思い当たらないという場合は広く生活を見直し一つ一つ変えていく必要があります。

生活を見直していく時のポイントは、姿勢や筋肉といったものだけでは無く、生活習慣やストレスなども含めて考えていくという事です。

  • 肩こりの原因は筋肉や姿勢だけではありません。
  • 広く生活を見直し一人一人違う原因を見つける事が大切です。

【参考ページ】

耳鳴り その3 耳鳴りのツボ

耳鳴りの体質のツボは肩こりなどにも良く働く事があります。ここではその様な耳鳴りの時に反応が出やすいツボについて紹介しています。

生活習慣

健康的に生活する為に考えなければいけない事や昔ながらの生活の知恵について紹介しています。

体の中での弱いところをしっかりフォローする事も立派な肩こり対策です。
体の中での弱いところをしっかりフォローする事も立派な肩こり対策です

肩は体の中の色々な情報を反映する場所でもあります。そのため何か肩こりに直結したものばかりではなくいつも悪くなる場所や自分の体の中の弱点の様なところをしっかりフォローしていくのも立派な肩こり対策となります。

肩こりは簡単そうにみえて実際は複雑で難しいものです。まずは、自分の体を観察して一番影響のありそうなところから対策をとる様にしてみて下さい。

 
  • 一見関係ないと思う事でも肩こり対策になります。
  • まずは自分の生活の問題点を見つけ出しそこから改善していくのも一つの方法です。

【参考ページ】

耳鳴り その4 耳鳴り解消の為に

耳鳴りのはりの時も肩首回りのはりは欠かせません。ここでは耳鳴りのはりはどの様に考え進められるのか実際の患者さんの声なども交えて紹介しています。

トップページ

千葉市の鍼灸はり・きゅう一水堂について紹介しているページです。

のぼせによる血のうっ滞

のぼせによる血のうっ滞

耳鳴りの時は焦ったりイライラして行動が荒くなったり、鏡を見ると赤ら顔でのぼせている様な感じになっていたりすることもあります。

耳鳴りは血流が悪いのが原因ですか?
耳鳴りは血流が悪いのが原因ですか?

耳鳴りに影響する血流の悪さは肩こりだけでは無くのぼせの様な問題がある事でも起こります。

血液というのは栄養を運ぶだけでは無く老廃物を流したりその場所を温めたりと色々な役割があります。

血液というのは栄養を運ぶだけでは無く老廃物を流したりその場所を温めたりと色々な役割があります。その働きは耳においても同じでこの様な事が上手く行かないと組織は傷み耳鳴りなどの状態も起きやすくなります。

中にはわかりやすく耳が赤くなっている人もいますがそういう時は特にのぼせが強く血流が悪くなっている事が考えられます。

  • 血流の悪さは回復を悪くし問題を起こす元となります。
  • 耳鳴りでもこの様な血流の悪さがみられる事があります。

【参考ページ】

耳鳴り その5 耳鳴り解消の為に2

生命力の強化を図り体を良くしていく東洋医学の体の見方について紹介しています。

脈の乱れ

はりでは常に脈をみてその乱れを整える事で施術を進めていきます。ここではその様な脈の乱れによる症状と鍼灸の施術について紹介しています。

のぼせがあるとうっ滞して頭全体のめぐりが悪くなります。
のぼせがあるとうっ滞して頭全体のめぐりが悪くなります

しかし血流が悪いからといってただ耳にはりをすれば良いというのではなく、そのうっ滞がどうすれば流れるのかを考えなければなりません。

その中の一つがのぼせです。のぼせがあると頭に血が集ってめぐりが悪くなり調子を崩します。

こういう時は、頭にのぼっている血を下におろし体を落ち着かせていかないといけないので、丹田(たんでん)に気を集めて下に引いたり、手足のツボを使って耳に集中した気を散らす様にするなどして上下のバランスをとっていきます。

やっている途中で顔の赤みが引いて熱が取れてきたり脈の打ち方が落ち着いてきたりすると上手く行っている証拠なのではりをする時はこの様な変化をみながら進めていく事もよくあります。

  • なぜ血液のうっ滞が起きているのか考えてツボをとり、体の変化を確かめながら進めていく必要がります。

【参考ページ】

耳鳴り その6 耳鳴り対策・ストレス

のぼせや体調不良の元になるストレスとその対策について紹介しています。

施術内容・料金

一水堂のはりのやり方や施術内容について紹介しています。

耳鳴りの強弱だけでは無くそれに繋がる所見をみつける事が大切です。
耳鳴りの強弱だけではなくそれに繋がる所見を見つける事が大切です

耳鳴りの様なこじれた問題は、その場ですぐおさまるという事はまずありません。調子の良い状態を続けていきそこから生活習慣も変えて一人でも安定した状態にしていけるようになる必要があります。

その為には、耳の音だけを考えるのではなくのぼせの状態や冷えのぼせの冷えの強さなど自分でも体の状態を知れるようになることが大切です。

「今日は顔色が悪い」「耳の回りがうっ滞して熱を持っている」「足が冷たい」「赤ら顔の程度がひどい」など何かしら指標を持つ事で状態はより分かりやすくなります。

せっかく自分で何かとり入れてみようと思っても目標が無ければなかなか長続きはしません。耳や首回りの状態をよく確かめて自分で分かる変化をみつける事がまずは大切です。

  • 耳鳴りの強さだけでは無く自分でも分かる体の変化を見つける事が大切です。
  • 対策と一緒に体の変化をみていき一緒に状態を考えていくとより分かりやすくなります。

【参考ページ】

千葉市の鍼灸 はり・きゅう一水堂

全国でも希少な脈診による体の調整を行っている鍼灸院です。

脈診流経絡治療 東洋はり医学会

一水堂でも行っている東洋はりの経絡治療について詳しく説明されています。

その他 耳鳴りのページの紹介

耳鳴り その1 耳鳴りがする

耳鳴りは耳だけの問題ではなく自律神経を介して出てくる体全体の不調の中の一つの症状として起こる事があります。そういう場合は耳だけの事を考えていてもなかなか良くならず全体の調子を整えて良くしていく事が必要になります。ここではその様な単純ではない耳鳴りの症状やその事で生じる生活上での問題について紹介しています。

耳鳴り その2 耳鳴り難聴

耳鳴りの状態を考える時は、音の種類や鳴っている場所、人によっては人混みや外に出ると音が反響してうるさく響くという事もあるのでその様な耳鳴りの内容をよく聞いてからはりをする必要があります。ここでは耳鳴りやそれに伴う難聴についてまとめてあります。参考にして下さい。

耳鳴り その3 耳鳴りのツボ

耳鳴りがある時にすぐに使えるツボを知っていると助けになります。ここではその様な困った時に一人でも使える耳のツボや実際に鍼灸院でも使うことのある耳鳴りのツボまで用途に合わせて使えるツボを3つ紹介しています。反応に合わせたツボの使い方なども載せてありますのでそちらも参考にして下さい。

はり・きゅう 一水堂 料金とアクセス

料金

料金について
一水堂は、なるべく身近で皆さんに近い鍼灸院でありたいと思っています。その為、料金も通いやすくしてあります。その場だけの気持ち良さは問題からの抜け出す事には繋がりません。しっかりと体を整え明るい毎日を過ごしましょう。
 

料金表
初診料 1000円
一般 施術料 3500円
大学・専門 2500円
高校・中学 2000円
小学・幼児 1000円

一般の方
初めてのご来院の場合
 

 初回検査料1000円
+  施術料3500円
     計4500円
 

( 2回目以降は、3500円 )


施術歴20年の豊富な経験と高い技術

はり・きゅう一水堂

〒260-0813 千葉県千葉市中央区生実町2088-8

受付 10:00~20:00(日・祝日休み)

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

アクセス

はりきゅう一水堂アクセス

千葉生実郵便局の隣になります。

京成学園前駅から徒歩17分

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂予約

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

営業時間:10:00-20:00
定休日:日曜・祝日

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂お問い合わせ

お電話でのお問合せ・ご予約

043-309-4668

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

サイドメニュー

千葉市中央区生実町の鍼灸院 はり・きゅう 一水堂のご案内

はりきゅう一水堂案内
043-309-4668

千葉県千葉市中央区生実町2088-8

京成学園前駅より徒歩17分、JR鎌取駅から徒歩40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分