経験豊富なはりきゅう専門の鍼灸師が独自の視点で問題に取り組んでいきます。
千葉市中央区生実町の鍼灸院
はり・きゅう 一水堂
千葉県千葉市中央区生実町2088-8
京成学園前駅から17分、JR鎌取駅から40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分
鍼灸では、体を全体としてとらえて施術を行います。
そのため、頭痛に加えて一緒に現れやすい不調も、あわせて診ていくことが大切だと考えます。
これらの不調が重なると、互いに悪循環を引き起こし、頭痛をより強く感じさせたり、動けないほどつらくなったりして、生活の質を大きく下げてしまうこともあります。
このページでは、そうした「頭痛と併せて出やすい問題」について、鍼灸の視点から解説していきます。
一見、頭痛とは関係がないように思えるものも、鍼灸では意外と深くつながっていることがあります。
気になることがあれば、どんなことでもどうぞお気軽にご相談ください。
どのような事で来院されましたか?
めまい、頭痛、肩こり、背中の痛み、耳鳴り、耳の詰まり
…病院に通っても、薬を飲んでもあまり良くならなかった上記問題がはりをうけてからかなり楽になりました。先生に全身をみてもらうことで、自分の気づいていなかった部分も含めて少しずつ良くして頂き、とくにめまいの問題がおさまってからは相当楽になりました…
…肩こりや背中の痛みで特に筋肉が硬くなっている部分にはりをされると多少の痛みは感じますが、施術後はびっくりするぐらい劇的に肩や背中の痛みがゆるみます…
頭痛がある時は、食欲が落ちたり、ひどいと吐く事もあります。そういう時のツボは頭痛だけの時と何か変わりますか。
頭痛があるときは、単に痛みだけでなく、吐き気がしたり食欲が落ちたりすることもよくあります。
胃腸の不調が関係する頭痛も少なくなく、ツボを選ぶ際にそのような背景を考慮することで、より効果的な施術が可能になります。
それぞれのツボの特徴を活かしながら、状態に合わせてバランスよく組み合わせて施術を行います。
両方出ている場合は、一方だけに偏らず、それぞれの状態に合ったツボを組み合わせることが大切です。
たとえば、頭痛があまりひどい様な時は胃腸のツボは逆に弱っている事が多いのでツボの使い方もそれに合わせて軽く補う様にします。
たとえば、頭痛があまりひどい様な時は胃腸のツボは逆に弱っている事が多いのでツボの使い方もそれに合わせて軽く補う様にします。一方で、吐き気やお腹の問題が強く出ているときは、胃腸を整えるツボを中心に施術を組み立てることもあります。
ツボは、それぞれ単独で使うのではなく、どのツボと組み合わせるか、どこを中心に施術するかによって選び方やはりの仕方が変わります。体を整える際には、現在の状態をよく観察し、そのときに最も必要なツボの組み合わせを見極めることが大切です。
前は頭痛だけだったのに、最近はめまいも一緒に出るようになってきて、ちょっと心配です。何か関係があるんでしょうか?
頭痛と一緒に現れる問題はいくつかありますが、めまいもその一つです。
頭痛に多い胆の経絡(たんのけいらく)の問題は、陰陽関係(いんようかんけい)にある肝の経絡(かんのけいらく)にも影響を及ぼしやすく、頭痛とめまいという形で現れやすくなります。
特に状態が慢性化している場合は、もう片方にも問題が及びやすくなります。
そのため、「最近頭痛が続いていると思ったらめまいもするようになって…」などの訴えをされる方もいます。
はりでは、どちらか片方ではなく両方の反応を見ながら進めることが大切です。
胆の経絡(たんのけいらく)のツボを使ったら、肝の経絡(かんのけいらく)のツボはどう変化したかなど常に陰陽(いんよう)のバランスを確認しながら施術を行います。
一見関係がないようなものでも、鍼灸で見ると深くつながっていることがあります。施術ではそのつながりを踏まえてツボを選び、うまく全体のバランスを整えることが重要です。
頭痛と腰痛は施術では同じツボを使う事があります。
頭痛にも色々な原因がありますがストレスや目の疲れなど東洋医学でいうと肝の経絡(かんのけいらく)に関係するものが多いのでツボもその経絡(けいらく)にあるものがよく使われます。
肝の経絡は頭痛だけでは無く筋の引き攣れなど体の痛みにも関係するので腰痛やこむら返りなどの問題にもよく使われたりします。
その為頭痛や腰痛を訴えてくる方の場合はこの経絡のツボを使う事が多く腰や頭にあるツボの他に足の甲にある太衝(たいしょう)穴など肝の経絡のツボが使われます。
症状との繋がりを考えてツボを選ぶ事が重要です。
全身に361あるツボもすべてこのような経絡という流れの中にありそれが頭痛や腰痛など色々な症状と体の中で繋がっていると考えるので痛い場所以外のツボもこの様にして使われます。
施術をする時は、痛い場所だけではなくその症状がどこに繋がっているのかという事を考え上手く反応をとらえてはりをしていく事が大切です。
鍼灸で考える頭痛、頭の後ろの辛さ、コメカミのキリキリとした締め付け、首の凝りと頭に効く風池(ふうち)、頭の問題を起こす筋肉(トリガーポイント)などについて書いてあります。頭痛には偏頭痛だけでは無く色々な種類の痛みの原因があります。鍼灸ではその原因に合わせてツボを変え広い範囲から問題を見直していきます。その見方は今のものとは違い原因の考え方なども違っています。ここではその様な頭痛とツボについて紹介しています。
睡眠時間が取れず頭の重さがひどくなりました、最初の頃と違ってどこをどうすれば辛くなるのか冷静に考えられる様になってきました、めまいもそうですが体がフワフワして頭がきつくなってきます、最近また・・・、仕事が落ち着いたらその時しっかり良くしようと思います。など実際に頭痛の時によくある訴えを元に頭痛をよくしていく為の考え方など東洋医学で考える頭痛についてまとめてあります。参考にしてください。
頭痛の部位、頭痛と肩こり、頭痛と吐き気、頭痛のはりなどの記事を紹介しています。ツボの選択をしていく時は、合わせて出る問題や出ている場所、痛み方など色々な事を考えにいれます。ただその症状に良いツボというのではなくその組み合わせを考え効果が被らないようにするなど体を上手く良くなる方へ導いていかなければなりません。ここではその様な東洋医学を元にしたツボの取り方について紹介しています。
料金について | 一水堂は、なるべく身近で皆さんに近い鍼灸院でありたいと思っています。その為、料金も通いやすくしてあります。その場だけの気持ち良さは問題からの抜け出す事には繋がりません。しっかりと体を整え明るい毎日を過ごしましょう。 |
---|
料金表 |
---|
初診料 | 1000円 |
---|
一般 施術料 | 3500円 |
---|---|
大学・専門 | 2500円 |
高校・中学 | 2000円 |
小学・幼児 | 1000円 |
例 | 一般の方 初回検査料1000円 ( 2回目以降は、3500円 ) |
---|
施術歴20年の豊富な経験と高い技術
はり・きゅう一水堂
〒260-0813 千葉県千葉市中央区生実町2088-8
受付 10:00~20:00(日・祝日休み)
千葉県千葉市中央区生実町2088-8
京成学園前駅より徒歩17分、JR鎌取駅から徒歩40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分