更年期 その4

ホットフラッシュについて

ホットフラッシュについて

ホットフラッシュは、更年期障害の代表的な症状の一つです。急にのぼせが起こり、汗をかいたり顔が火照ったりします。

この様な時は、自律神経が乱れている事が多く、発汗の調整が上手く行かない事でこの様な問題を起こします。

これはホルモンバランスの乱れる更年期障害の時に起こりやすい問題ですが、それ意外でも自律神経が乱れている時には汗の調節が上手くいかずいきなり汗をかいたり、大量に汗をかいたりします。

更年期というのは、女性ホルモンの量が減るという事だけでは無く、体が大きな節目をむかえる時期でもあります。ただ薬を飲むだけでは無く、今まで行ってきた生活を見直し自ら体調を整えていくという事が大切です

手足の冷えと更年期障害

更年期障害と手足の冷え

女性の方で手足の冷えを訴える方は多くいますが、中には更年期の時期に出始めたという方やひどくなったという方がいます。

更年期障害の時には、変に汗をかいたり、体が急に熱くなったりするので体温が高くなっているのではないかと思いますが、実際には芯が冷えている事が多く対策としては温める事のほうが必要になります。

こういう時の不眠しかしただ温めれば良いというのでは無く更年期障害の時の体の温め方にはコツがあります。更年期障害の時は、肩までつかって長く入るお風呂の入り方やサウナの様な全体が温かい部屋に入ったりするとすぐ暑さを感じ辛くなってしまうので全体というより手足の末端や下半身など冷えのある場所を温める事がポイントになります。

温め方を工夫して上手く体の芯を温める事が大切です

お風呂で長く温まろうとするのではなく足湯や半身浴の様なものを使って時間を掛けて温まる様にして上手く体が受け入れられる様にする事が重要です。更年期障害の時は、体は熱い様でも芯の部分は冷えているものです。

工夫して上手く体が温まる様にしましょう。のは、更年期による体の変化というのが関係しているので、施術をする際は、その様な事も考えツボを組み立てていきます。

更年期障害と不眠

更年期障害と不眠

更年期障害の時には、体の不調に合わせて不眠を訴えられる方もいます。睡眠というのは、何でもない時には意識もしませんが一度調子を崩すと中々上手く戻らないものです。

更年期の時というのは、体が不安定になり、ちょっとした事でもすぐ体が熱くなるなど神経的に高ぶった状態に持っていかれるので、布団に入って寝ようと思っても色々考えて寝られなくなったり、トイレが気になって何度も行っている内に寝るタイミングを逃してしまったりして上手く寝られなくなります。

更年期障害と不眠のツボを体をよく診て組み合わせる事が重要です。

こういう時の不眠というのは、更年期による体の変化というのが関係しているので、施術をする際は、その様な事も考えツボを組み立てていきます。

不眠のツボ、更年期障害のツボとただ並べて打っていくのでは無く、今の体で何を一番に持ってくるべきなのか、右と左で何をどちらに持っていくのか脈やツボの状態を確かめて決めていきます。

不眠というのは、更年期では無くても起きる問題です。更年期障害の時に合わして不眠を出した時は、何が問題の中心にあるのか体をよく確かめて施術を進めていくという事が大切です。

体の痛みと更年期障害

体の痛みと更年期障害

更年期の時期というのは、様々な問題がでます。体の痛みもその一つです。患者さんは、手や腕の痛み、足、背中や肋骨など色々なところの問題を訴えられます。

更年期障害を女性ホルモンの問題だけと限定して考えれば、この様な問題は入らないかも知れませんが持続した緊張や疲れの中、毎日無理して動き続ける事でこの様な痛みは体に出てきます。

これらの問題の多くは、MRIやCTの様な画像検査に引っかからず痛い場所も日によって動いたり無くなったりするので対処が難しく、リハビリや運動などの対策もとりにくいのが現実です。

更年期障害の時というのは、ホルモンのバランスが大きく変わるのでその事ばかり注目がされますが、それ以外でも今まで無理して使ってきた体の問題というのも背景にはあります。

この様な事をきっかけに一度生活を見直し、自然治癒力がよく働く様な環境作りをしていくというのも大切です。

 

 

その他メニューのご紹介

更年期 その1

のぼせ対策の要点、鍼灸で考える更年期障害、鍼灸院選びのコツなどについてまとめてあります。更年期障害の時に何か薬以外やれる事は無いかと思っても色々あってなかなか選びきれないものです。ここでは、その様な時にどの様に考え何を取り入れていったらよいかそのコツとポイントについてまとめてあります。

更年期 その2

鍼灸では、更年期障害を体の生きる力の低下、腎の衰えとして考え、施術、ツボ、生活習慣の改善について対策を立てていきます。施術の時は、腎に繋がらる流れのツボを使い、そのツボも若者とは違って静かに補うように行い、生活習慣の改善も根菜類など腎の補われるものをとる様にするなどしていきます。ここではその様な鍼灸の更年期対策についてまとめてあります。

更年期 その3

甲状腺の異常と更年期障害、汗と気分の落ち込み、女性ホルモンの数値と更年期障害、更年期障害と憂うつ感についてまとめてあります。鍼灸をしていると患者さんから色々な質問を受けるのでそこであった質問を元に記事をまとめました。女性ホルモンの問題というだけでは無い更年期障害の時の色々な問題についてまとめてあります。

はり・きゅう 一水堂 料金とアクセス

料金

料金について
一水堂は、なるべく身近で皆さんに近い鍼灸院でありたいと思っています。その為、料金も通いやすくしてあります。その場だけの気持ち良さは問題からの抜け出す事には繋がりません。しっかりと体を整え明るい毎日を過ごしましょう。
 

料金表
初診料 1000円
一般 施術料 3500円
大学・専門 2500円
高校・中学 2000円
小学・幼児 1000円

一般の方
初めてのご来院の場合
 

 初回検査料1000円
+  施術料3500円
     計4500円
 

( 2回目以降は、3500円 )


施術歴20年の豊富な経験と高い技術

はり・きゅう一水堂

〒260-0813 千葉県千葉市中央区生実町2088-8

受付 10:00~20:00(日・祝日休み)

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

アクセス

はりきゅう一水堂アクセス

千葉生実郵便局の隣になります。

京成学園前駅から徒歩17分

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂予約

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

営業時間:10:00-20:00
定休日:日曜・祝日

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂お問い合わせ

お電話でのお問合せ・ご予約

043-309-4668

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

サイドメニュー

千葉市中央区生実町の鍼灸院 はり・きゅう 一水堂のご案内

はりきゅう一水堂案内
043-309-4668

千葉県千葉市中央区生実町2088-8

京成学園前駅より徒歩17分、JR鎌取駅から徒歩40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分