胸の苦しさ、のどの詰まり

胸の苦しさと鍼灸

胸の苦しさというと肺、心臓など胸部におさまっているものが中心となりますが、

それ以外にも食道や胃、肋間の神経や他の臓器から飛んできて起こるものなど様々な事が考えられます。

ここでは、胸の苦しさとして起こるものについて可能性のあるものを紹介していきます。

胸の苦しさと鍼灸

東洋の鍼灸

東洋のものは、経験によるものが根拠になっているのでその人がどの様な時にどの様な問題を起こすのかといった事がよく観察されています。脈の乱れや胸の苦しさといったものは、心臓の問題としてだけでは無く、胃腸ともかかわりが深いと考えられていて脈拍や胸の問題はその様なところにも関係していると考えます。

 

胸の苦しさと胃腸のツボについて

胃腸を通るツボの流れは、胃腸と深く交わるだけでは無く最終的には心臓に入るなど、流れとして繋がっており、「…是れ脾を生ずる所の病は、舌本痛み、体動揺すること能わず、食下らず、煩心し、心下急し痛み…(霊枢・経脈篇)」(藤本蓮風 1991.2 臓腑経絡学ノート)と、その病の特徴を述べるところで心臓の問題が一緒に語られるなどしています。

 

またパニックの様な問題がある時でも脈の乱れや胸の苦しさという訴えはよくありますが、そういうものに対しても胃腸はかかわりが深いとされ「…至れば、人と水を悪み、木声を聞けばてきぜんとして驚き、心動ぜんと欲す。独り戸を閉ざして塞牖(さいよう)として処す…(霊枢・経脈篇)」(藤本蓮風 1991.2 臓腑経絡学ノート)と、胃にかかわるツボの流れが障害されると、人に会いたがらず、ちょっとした事にも驚きやすくなるという事が書かれています。

 

良く体の状態を観察して施術を選ぶ事が大切です

現在は胸の苦しさを起こす胃腸の問題というと逆流性のものなど具体的なものがあげられますが、東洋のものは、今の常識とはまた違った見方をするので実際に起きる問題から様々ものが混ざったまとめ方になっています。状態も細かく聞けば、色々な事が起きていてただ胸の苦しさだけという事は無いものです。よく観察し体に合わせた施術をする事が大切です。

 

感覚のせいと言われなにもしてもらえませんでした。

数値と鍼灸

血液の数値や細かくうつる画像によるものなど最近では色々な事が出来る様になってきましたがそれでも複雑な問題の場合は名前がつかないという事もあります。

手が無いと言われるとがっかりしますがその様な時はやたらと色々出されるより、そういう対応をされた方が良心的という事もあります。

最新のものでも見つからない問題というのはあるものです。

しかし色々調べても問題が見つからないものでも辛さがあるという事は、そこには必ず何か問題があります。

ただそれが神経の調整の問題だったり、働きの不具合によるものの場合は、数値や画像にうつらない事もあります。

細かく調べればすべてがはっきりするというものではありません。体の声を大切にし、具体的に楽になれる方法を探していく事が重要です。

 

のどがつまっていてひどいと食欲も無くなります。

のどの詰まり

のどがつまって苦しいというのは、実は結構多い訴えで色々な問題に合わせてこの様な事を訴えられます。

一番多く出るのが食欲の問題や気持ちの悪さですが、それだけでは無く脈の乱れや息苦しさ、耳鳴りやめまいと言った事でもこの様な訴えを合わせて出します。

考えられる事としては、胃酸の逆流などがよく言われますが、よくわからない事も多く人によっては何も見つからないという事もよくあります。

何か体の内側の問題があると何か出来ているのではないか?とかただれているのではないかという事を考えますが、引き金となっているものはその様な分かりやすいものばかりでは無く調節が上手くいかない事での働きの過不足や持続した体の緊張などでもこの様な事は引き起こされます。

のどだけでは無く広く全身を整える事が大切です。

この様なストレスによるものは最近出てきた問題の様に思いますが、実はこの様な事は昔からあり、梅核気(ばいかくき)といって東洋の色々な本にその事についての内容が書かれています。

これは、ただノドの回りに障害があるのではなく体の弱りやイライラ、不安などのストレスとの関連が深く、その様な事が引き金となって胸のつまりやつまった感じを胸に生じされると言われています。

どの様なものでもそうですが、人の体は色々なものと連携を取り悪くなる時は全体として調子を落としているものです。その場所だけでは無く広く体を整え対策をとっていく事が大切です。

 

今回使ったツボは同じですか?

ツボの種類

施術では、問題に合わせたものだけでは無く季節の変化に合わせた工夫や花粉や冷えなどその時々にあらわれる他の問題に合わせたツボの取り換えを考えて組み合わせを変えています。

この様な事は目の前の問題に合わせるという事だけでは無く長くやっていく上では、重要な事となります。

ツボは訴えだけでは無く体質に合わせたものを選ぶ事が重要です。

体というのは変わっていく中でも一直線には進んでいかず常にゆれ動きながら少しずつ変わっていきます。

その為、感じる問題は同じでも状態によってはツボの使い方を変えたり、ツボの組み合わせを考える事が必要になります。

今ある辛さだけを考えるのではなく、色々な事を頭に入れ、その日その時の体調に合わせきめ細かい対応をしていく事が大切です。

 
一水堂ニュースレター のどの詰まり
一水堂ニュースレター のどの詰まり

その他メニューのご紹介

症状別ご相談

のどの詰まりや胸の苦しさの様な問題は、なかなかすっきりといかず長引くという事も珍しくありません。ここでは、検査をしてもはっきりしない問題やころころと場所の移動する辛さ、自律神経の問題についてまとめてあります。

自律神経 その5

自律神経の問題は、ただそこが悪いというだけではなく生活の工夫や考え方などについても修正が必要になります。ここでは過度の緊張からくるストレスや仕事で無理をしない様にすることなど養生して生活する為のコツについてまとめてあります。

鍼灸独自のアプローチ

鍼灸というとツボの紹介という様にその場所がまず注目されますが、その使い方については紹介されていません。ここでは、体に合わせたツボの取り方など上手く体の力を引き出す為の鍼灸の用い方と施術方法、体の見方について紹介しています。

はり・きゅう 一水堂 料金とアクセス

料金

料金について
一水堂は、なるべく身近で皆さんに近い鍼灸院でありたいと思っています。その為、料金も通いやすくしてあります。その場だけの気持ち良さは問題からの抜け出す事には繋がりません。しっかりと体を整え明るい毎日を過ごしましょう。
 

料金表
初診料 1000円
一般 施術料 3500円
大学・専門 2500円
高校・中学 2000円
小学・幼児 1000円

一般の方
初めてのご来院の場合
 

 初回検査料1000円
+  施術料3500円
     計4500円
 

( 2回目以降は、3500円 )


施術歴20年の豊富な経験と高い技術

はり・きゅう一水堂

〒260-0813 千葉県千葉市中央区生実町2088-8

受付 10:00~20:00(日・祝日休み)

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

アクセス

はりきゅう一水堂アクセス

千葉生実郵便局の隣になります。

京成学園前駅から徒歩17分

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂予約

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

営業時間:10:00-20:00
定休日:日曜・祝日

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂お問い合わせ

お電話でのお問合せ・ご予約

043-309-4668

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

サイドメニュー

千葉市中央区生実町の鍼灸院 はり・きゅう 一水堂のご案内

はりきゅう一水堂案内
043-309-4668

千葉県千葉市中央区生実町2088-8

京成学園前駅より徒歩17分、JR鎌取駅から徒歩40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分