便秘 その4

便秘と頭痛

便秘と頭痛

便秘の人は全体的に巡りが悪く体の働きも落ちるので頭痛などの問題も起こりやすくなります。

この様な状態を東洋医学では気滞(きたい)といいますが、この様な時は全体的に流れを良くするツボを選び腸の動きを良くする事で便秘の解消を考えます。

同じ便秘と言っても元にどの様な問題があるかで使うツボが変わるので便秘以外にもどの様な症状があるかを事前に良く聞いておく事が大切になります。

例えば、人より汗が多かったり、よく口が渇いたりする様な場合には体の中に熱がこもって便秘になっている事が考えられるので胃腸のツボの中でも特に熱を抑える性質のあるものを選ぶ様にします。

問題の元に何があるのか考えてツボをとる事が重要です。

同じ時に重ねて出す症状というのは何かしらお互いに関係がある事が多いのでその理由を考えツボを選ぶと効率よく体を整える事が出来ます。

便秘はお腹の問題、頭痛は痛み止めで抑えるという様に分けて考えるのではなくその奥にどの様な原因があるのかよく考えて上手に体を整える事が重要です。

便秘に良い運動

便秘によい運動

便秘の解消には食物繊維なども良いですがやはり運動というのが欠かせません。

運動には、腸を動かすという直接的なものから全身をリラックスさせてお腹の動きを良くするというものまで様々な効果があります。

どの様な運動を選ぶかという事については、便秘は一度の事では無いので良く効くという事だけでは無く長く続けられるというのも大切なポイントになります。

長く継続出来る運動を選び少しずつでもしっかり体を変えていく事が重要です。

その為には、ウォーキングやジョギングなど普段の体の使い方の延長にあるものがお勧めです。適度な運動は体の力を抜き、血流を良くして体をリラックスさせてくれます。

運動をする時は、今日は仕事でこのぐらい歩いたからと生活の中の動きを含めるのでは無く、運動の為の時間をしっかりと分けて取る事が大切です。時間を分けて取る事で運動に集中でき、やっている間も体を大きく伸び伸びと使う事が出来ます。

大きく体を使う事で脹はゆり動かされ、体もほぐれてリラックス出来、毎日の中に運動を取り入れ緊張をリセットしてから寝る事で夜の眠りの質も良くなって疲労回復にも役立ちます。

こういうものはやったらすぐに何か変わるというものではありませんが、少しずつでも着実に前に進めしっかり体を変えていくという事が大切です。

便秘と肩こり

便秘と肩こり

便秘に使う経絡(けいらく)は、肩を通ってお腹に入っていくのでお腹の問題だけでは無く肩凝りや五十肩など肩の問題にもよく使われます。

この経絡は手の陽明大腸経(てのようめいだいちょうけい)と言いますが、手にあっても大腸という名前が付いているなど便秘の時など特に反応が出やすい場所になります。

肩凝りは、こる場所やこり方によってそれぞれ違うので全てここのツボという訳にはいきませんが便秘と肩凝りの間には一定の関係があります。

東洋医学の考え方では思いもよらない所に繋がりが見つかる事があります。

肩凝りの時によく使う合谷穴(ごうこくけつ)は、この経絡の代表的で便秘の時だけでは無く肩凝りのある時にもよく使われます。

肩こりと便秘の両方訴えている時などは、特にこの経絡の問題が疑われるのでその様な時はこの合谷穴を使って体の調子を整えていきます。

この様に東洋医学な考え方で見れば思いもしないような所に繋がりが見つかる事もあります。はりを受ける時は、気になるところは全て話して色々と情報を照らし合わせて最適なツボを選んでいくという事が大切です。

 

便秘と腰痛

便秘と腰痛

便秘の時はお腹が張って苦しいだけでは無く体がだるかったり腰まで痛くなったりします。

この様な時、東洋医学ではお腹の調子に関係する脾の経絡(ひのけいらく)と腰痛など腰の筋肉に関係する肝の経絡(かんのけいらく)のバランスがおかしくなっていないか確認します。

この二つは単独では無くいつもお互いに影響を与えあっているので脾が悪くなれば肝に影響が出て逆に肝の調子が崩れると脾の方にも何かしらの問題が出る様になります。

便秘もこじらせると色々な所に影響してきます。

腰の痛みや普段から中々抜けていかない体の不調がこの様な事が元になって抜け出しにくくなっているという事もあります。

また、こういう事が普段からあると少し強い負担がかかった時にぎっくり腰の様な状態になりやすかったりひどい状態から中々抜け出せなくなったりもします。

便秘といってもお腹の事だけでは無く思わぬところで体の不調に繋がっていたりします。問題の小さいうちに体調を整え状態があまりこじれていかない様にしておく事が大切です。

その他メニューのご紹介

便秘 その1

薬を使わないと便が出ない、痔が痛くてトイレに行きたくない、便秘のツボの選び方などについてまとめてあります。便秘のツボといっても色々な種類があります。どれも同じでは無くそれぞれに特徴があり、その目的によって使い分ける事で初めてツボ本来の力を引き出す事が出来ます。ここではその様なツボの違いに合わせたはりのやり方について紹介しています。

便秘 その2

トイレには行くがスッキリしない、便秘と下痢を繰り返す、便が硬くて少ししか出ないなどについて紹介しています。便秘のツボといっても一人一人違い、その時の状態によっても選ぶツボが変わります。体の中の便を押し出す力が弱くなっているからなのか、水分を失って便が硬くなってしまっているからなのか体の状態を良く診てツボを選ぶ事が大切です。

下痢 その1

便秘に良い食べ物、冷たいお腹、溜まってくると薬を使って便を出す、便秘の経絡(けいらく)など便秘の時に気になる事についてまとめてあります。便秘の様な慢性的な体の問題は、一時の対策では無く長く続けられ体の状態を徐々に変えていけるような方法が求められます。ここでは、その様な便秘に対策について紹介していますので参考にして下さい。

はり・きゅう 一水堂 料金とアクセス

料金

料金について
一水堂は、なるべく身近で皆さんに近い鍼灸院でありたいと思っています。その為、料金も通いやすくしてあります。その場だけの気持ち良さは問題からの抜け出す事には繋がりません。しっかりと体を整え明るい毎日を過ごしましょう。
 

料金表
初診料 1000円
一般 施術料 3500円
大学・専門 2500円
高校・中学 2000円
小学・幼児 1000円

一般の方
初めてのご来院の場合
 

 初回検査料1000円
+  施術料3500円
     計4500円
 

( 2回目以降は、3500円 )


施術歴20年の豊富な経験と高い技術

はり・きゅう一水堂

〒260-0813 千葉県千葉市中央区生実町2088-8

受付 10:00~20:00(日・祝日休み)

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

アクセス

はりきゅう一水堂アクセス

千葉生実郵便局の隣になります。

京成学園前駅から徒歩17分

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂予約

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

営業時間:10:00-20:00
定休日:日曜・祝日

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂お問い合わせ

お電話でのお問合せ・ご予約

043-309-4668

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

サイドメニュー

千葉市中央区生実町の鍼灸院 はり・きゅう 一水堂のご案内

はりきゅう一水堂案内
043-309-4668

千葉県千葉市中央区生実町2088-8

京成学園前駅より徒歩17分、JR鎌取駅から徒歩40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分