めまい その4

めまいと首の関係

めまいと首の関係

体のバランスをとるのに首の状態は大切なポイントとなります。首の動きが悪かったり、常に首が曲がった様な状態でいると体はバランスをとりにくくフラフラしたりめまいを起こしたりします。

自分の体が傾いているかどうかというのは、目で見る映像と耳の中のセンサーと体の感じる感覚で主に判断しますが、この体の中で感じる感覚というものの中に首の状態が含まれます。

めまいの時は、首に負担をかけない様気を付ける事が大切です。

骨盤や足の感覚なども体のバランスをとるのには重要な場所となりますが首は頭に近い分、直接影響が出やすく注意が必要になります。

肩こりやむち打ちなどの首の問題だけで無く、首を突き出してモニターを見る癖やポケットに手を入れて背中を丸める仕草なども首には負担となります。

目が悪い、耳の中の石が動いているといってもそれをそうさせたのは日々の生活習慣です。まずは出来る事に目を向けて体を整える事から始める事が大切です。

めまいと耳鳴り

めまいと耳鳴り

めまいと耳鳴りというのは、問題となる元の原因が似通っている為、人によっては二つ合わせて出す事もあります。

二つ同時に出す疾患としてはメニエール病がありますがそれ以外でも普段耳鳴りがあって時々めまいが起こるものや時間が経ってからめまいを出すようになったものなど様々なパターンがあります。

生活習慣に気を付け問題を広げていかない事が大切です。

気をつけたいのは、神経的に消耗する様な環境やストレスを受ける状態が続く事でめまいなど一つの問題だけだったのが耳鳴りも加わってより困難な生活状態になる可能性があるという事です。

必ずでるというものではありませんが、どちらか一つ出ている方というのは、普段から過剰な負担がかかっているか、ストレスの影響をより強く受けてしまう体質である事が考えられるので他の人よりも注意する必要があります。

めまいと耳鳴りはやられている場所は違っても元の要因は似ている問題です。しっかりと生活を見直し問題が広がっていかない様にしていく事が重要です。

原因不明のめまい

原因不明のめまい

めまいを訴えて来られる方の中には、色々検査はしたけど原因がはっきりしないという方もいます。検査や診断は日々進歩していますがどの疾患も全て分かるとは中々いかないものです。

東洋医学は、今の医学とは考え方が違うのでその様な中でも施術をする事ができます。悪い所に効かせるという原因究明の考え方では無く自然治癒力を高める事を第一に考えるので話を聞いたり検査をするといった過程も今のものとは違ってきます。

よく体をみて的確なツボを使う事が大切です。

実際の診療室では、めまいの種類や程度、どういう時にひどくなるのかという事から食欲、睡眠、便通、ストレスや仕事との関係など直接関係が無い様な事まで広く話を聞いていきます。それを元に今度は顔色や声の質、皮膚やツボの状態をみて、最終的に脈(みゃく)で確認してはりに移ります。

原因不明と言うとどうして良いか分からなくなりますが、しっかりと体をみれば何かしら問題はあってそれに対応していく事で自然治癒力を高める事が出来ます。ただ闇雲に色々な事をするのではなく良く体をみて的確なツボを選ぶ事が重要です。

めまいと運動

めまいと運動

めまいはストレスや不規則な生活など体への負担が溜まる事で起こります。運動は、自律神経の調子を整え生活にメリハリをつける事でこの様な悪循環から抜け出す手助けをしてくれます。

現代は色々な事が便利になった分、体を使う機会が減っています。その為、その分の運動を時間をとって自ら行なわなければなりません。

悪循環から抜け出す習慣を身に付ける事が必要です

気を使い神経的に消耗する作業だけでは休まらない頭も運動で体を使う事で寝れたり疲れが取れたりします。

めまいの運動というと頭の位置や首の運動がまず上がりますが、根本的にはこの様な全体的なものが欠かせないものです。運動をしたらその分良くなるというものではありませんが体を適度に動かし気持ち良く生活しましょう。

睡眠不足とめまい

睡眠不足とめまい

睡眠というのは、簡単な様でいて一度その習慣を無くしてしまうと中々元には戻せないものです。

仕事で遅くなったり、体調が悪くて夜寝られなくなったり寝られなくなるきっかけというのは沢山あります。

慢性的な睡眠不足は様々なところに影響を及ぼします

初めのうちは、昼間眠かったり、仕事での集中力を欠くぐらいですが、慢性になってくるとだんだん体への影響が強くなってきて慢性的な頭痛や食欲不振、ひどい時はめまいなどの問題に繋がってきます。

めまいの原因というとスマホやパソコンのやり過ぎなど目を使うものがまず思い浮かびますがこの様なものも実際には関係してきます。

体を健康に保つには、まずはしっかりとした生活習慣が基本です。早寝早起きを心がけ、十分な睡眠が取れるように気をつけましょう。

その他メニューのご紹介

めまい その1

めまいと実際の施術、めまいのはり、体に合わせたツボ選びなど。めまいの鍼灸を受けようと考えた時に思い浮かぶ疑問について書いてあります。めまいのはりはただ目の回りにはりをするだけではありません。東洋医学では、体をどの様に考えるのか、どこにツボをとるのか、全体やその時の状態に合わせたはりというのはどのように行なうのかなどについてまとめてあります。

めまい その2

めまいの時のはりで気を付ける事、脈診(みゃくしん)とフワフワするめまい、めまいのツボの選び方などを紹介しています。東洋医学では、脈をみて体の様々な情報を得ます。血の気の引くような状態、頭のつまっている様な苦しい感じ、それによる起こる気分の悪さなどめまいの時はそれに合わせて体も変っているものです。実際にはりをする時もその様な違いに合わせてツボを選ぶ事が重要です。

めまい その3

季節の変わり目とめまい、めまいと不安感、めまいと吐き気のツボ、ふらつくめまいなど。めまいというと目や耳の中のバランスを取るところの問題などその場所について思い浮かびますが、実際には色々な所に影響があり、その様なところも一緒にはりをしていかないと中々抜け出せないものです。ここでは、その様な実際のめまいについてまとめてあります。

はり・きゅう 一水堂 料金とアクセス

料金

料金について
一水堂は、なるべく身近で皆さんに近い鍼灸院でありたいと思っています。その為、料金も通いやすくしてあります。その場だけの気持ち良さは問題からの抜け出す事には繋がりません。しっかりと体を整え明るい毎日を過ごしましょう。
 

料金表
初診料 1000円
一般 施術料 3500円
大学・専門 2500円
高校・中学 2000円
小学・幼児 1000円

一般の方
初めてのご来院の場合
 

 初回検査料1000円
+  施術料3500円
     計4500円
 

( 2回目以降は、3500円 )


施術歴20年の豊富な経験と高い技術

はり・きゅう一水堂

〒260-0813 千葉県千葉市中央区生実町2088-8

受付 10:00~20:00(日・祝日休み)

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

アクセス

はりきゅう一水堂アクセス

千葉生実郵便局の隣になります。

京成学園前駅から徒歩17分

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂予約

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

営業時間:10:00-20:00
定休日:日曜・祝日

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂お問い合わせ

お電話でのお問合せ・ご予約

043-309-4668

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

サイドメニュー

千葉市中央区生実町の鍼灸院 はり・きゅう 一水堂のご案内

はりきゅう一水堂案内
043-309-4668

千葉県千葉市中央区生実町2088-8

京成学園前駅より徒歩17分、JR鎌取駅から徒歩40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分