めまい その4 

めまいと鍼灸

鍼灸では、めまいを「気の流れの滞り」ととらえ、目に関係する経絡(けいらく)の状態を整えることで体全体の調和をはかります。

より広く体の状態を考えるため、ストレスや目の疲れ、不眠などもめまいに深く関わる要因として捉えます。

このページでは、鍼灸から見ためまいについてご紹介しています。

鍼灸は、自然治癒力を引き出してめまいを和らげていく、昔から受け継がれてきた施術法です。どのようなお悩みでも、まずは一度ご相談ください。

めまいと鍼灸

患者さんの声
首痛、耳鳴りや不眠、めまいなど

どの様な問題で来院されましたか?

仕事の影響で両手とも腱鞘炎になり、腕から背中の痛みが強くとても辛かった。その他、首痛、肩こり、耳鳴りや訃音、めまいなどの問題あり。

…2度目、3度目と施術を受けた後は、指の痛みはあるものの、腕から背中の痛みが和らぎ、日常生活も楽になりました。

現在6回施術しましたが、自分でも驚くほど痛みが和らぎ、気持ちが前向きになれた事も良かったです。…

【参考ページ】

受けた方の感想5

一水堂のはりを受けた方の感想を載せてあります。

めまいを起こす要因

体に疲れがたまってくると、ふわっとして目の前がかすむことがあります。

検査では大きな異常は見当たらないので、ストレスの影響なのかと思っています。

昔からあるめまい
めまいとストレス
めまいとストレス

めまいは、平衡感覚の異常や耳の中のリンパのむくみと説明されますが、その背景にはストレスや生活の不摂生があります。

こうしたことは昔から注目されており、鍼灸の古典にも「太過なれば則ち人をして、よく忘れせしむ、忽忽として眩冒して癲疾す…」(素問・玉機真蔵論篇第十九)と記されています。

これは、気が過剰になれば頭がくらくらし、物を見ると目がくらむという意味です。

「怒りで目がくらむ」という言葉があるように、感情の影響はもちろん、怒りがなくても気が頭にのぼることでめまいは起こると考えられます。

ストレスはめまいの大きな要因のひとつです。

【参考ページ】

めまい その5

めまいの時に出やすい体の不調についてまとめてあります。

千葉市の鍼灸 はりきゅう一水堂

伝統的な鍼灸術によるツボの良さを活かした施術を行っています。

気持ちの焦りや忙しさもめまいの引き金となります。
気持ちの焦りや忙しさもめまいの引き金となります

ストレスからくるイライラや焦り、あるいは常に頭を使い続けているような忙しさも、めまいの引き金となります。

一度めまいを経験すると、これらが関係していることに気づきますが、それまではなかなか意識できないものです。

鍼灸の診察では、患者の話を広く聞いて状態を判断し、めまいをストレスや精神的な緊張も含めた全体の異常として捉えます。

不調を繰り返したり、なかなか抜けていかないのは、体の元の状態が変わっていないからという場合もあります。

たとえ検査数値に現れなくても、体に問題がないわけではありません。だからこそ、訴えをよく聞き、しっかりと体を根本から変えていくことが大切です。

【参考ページ】

めまい その7

めまいに関係する生活習慣についてまとめてあります。

鍼灸の適応

体の持っている治癒力を活かして行う鍼灸について紹介しています。

それぞれ違うめまいのツボ

最近、何となくふらつくような感覚があります。なんとか折り合いをつけて生活していますが、体の内側のバランスが崩れているようで気になります。

それぞれ違うめまいのツボ
めまいの経絡(けいらく)
めまいのツボの選び方

めまいには自律神経の乱れが深く関係しているため、ほかの不調を伴いやすく、長引くことがあります。

鍼灸では、めまいを「耳石」や「リンパの流れの悪さ」だけでなく、体全体のバランスの乱れとしてとらえます。そのため、脈や手足のツボの状態など、全身の情報をもとに施術を進めます。

診察ではまず、ツボをつなぐ「経絡(けいらく)」の流れを確認し、そのうえで問題のある経絡の中からツボを選びます。

大きなところから、実際にはりを行うツボへと少しずつ絞り込んでいくのが特徴です。

最終的なツボにたどり着くまでには、いくつもの所見を確かめ、選択を重ねていきます。

【参考ページ】

めまい その6

めまいのツボなど紹介しています。

自律神経 その1 自律神経の乱れの特徴

さまざまな不調を起こす自律神経の乱れについてまとめてあります。

体をよく診てツボを選ぶことが大切です。
体をよく診てツボを選ぶことが大切です。

めまいの施術では、まず目の働きと関係の深い「肝(かん)」の経絡の状態を確認し、さらにそれとバランスをとる「脾(ひ)」など、他の経絡との関係もみていきます。

全体にのぼせが強ければ、肝の経絡の中でもそれを抑えるツボを選びます。まだめまいが出て日が浅く、壁を伝って歩くような場合には、急な不調に対応するツボを選びます。

同時に使う脾の経絡では、肝の経絡のツボに合わせて、その働きを支えるツボを使うのか、一緒にのぼせを抑えるツボを使うのか、今の体にとって何が最も必要かを考えてツボを組み合わせていきます。

経絡を用いたはりでは、このように全体のバランスを見ながらツボを組み合わせ、体の力を引き出していきます。

【参考ページ】

めまい その3

体に合わせたツボの選び方などについて紹介しています。

証(しょう)

鍼灸の診断である証(しょう)についてまとめてあります。

脈診(みゃくしん)とめまい

脈診とフワフワしためまい

脈は体の不調だけを教えてくれるのではなく暑い寒いという様な体の変化も教えてくれます。脈で体の不調を探す時はこの様な当たり前の状態と今の脈を見比べて不自然さを探すという事でもあります。

脈は暑い時には早く浮いた感じになり寒い時は遅くなります。人によっては暑くもないのに脈が早くなっていたり、その打ち方が普通より強いような事があります。

体をよくみて当たり前とは違う反応を起こしているものを探す事が重要です。

その様な時は、人より頭に血がのぼりやすくその事でめまいを起こしたり、緊張したり激しく怒ったりした時にめまいが出やすくなったりします。

実際の鍼灸はこの様な脈の変化をみて進められます。めまいの状態が悪い時は脈の状態も荒々しく良いはりをすれば脈も穏やかに落ち着いてうつ様になります。

めまいと言っても色々な訴えがあります。脈の状態をよく確認し上手く体の働きを整える事が大切です。

その他メニューのご紹介

めまい その1

めまいと実際の施術、めまいのはり、体に合わせたツボ選びなど。めまいの鍼灸を受けようと考えた時に思い浮かぶ疑問について書いてあります。めまいのはりはただ目の回りにはりをするだけではありません。東洋医学ではどの様に考えるのかツボをどこにとるのか体に合わせて行なう鍼灸のやり方について紹介しています。

めまい その2

めまいの時のはりで気を付ける事、脈診(みゃくしん)とフワフワするめまい、めまいのツボの選び方などを紹介しています。東洋医学では、脈をみて様々な情報を得ます。状態が悪ければ脈も乱れてうち、はりをして体が落ち着けば脈もそれに合わせて良くなります。ここではその様な脈診とめまいについて紹介しています。

めまい その3

季節の変わり目というのは自律神経の調子が乱れやすい為他の時より体調が崩れやすくめまいの様な問題もよく起こります。こういう時はいつもと同じ事をしていても余計に疲れたり体の症状を出したりします。ここではその様なめまいが起こる時の体の状態や併せて起こりやすい体の不調について紹介しています。

はり・きゅう 一水堂 料金とアクセス

料金

料金について
一水堂は、なるべく身近で皆さんに近い鍼灸院でありたいと思っています。その為、料金も通いやすくしてあります。その場だけの気持ち良さは問題からの抜け出す事には繋がりません。しっかりと体を整え明るい毎日を過ごしましょう。
 

料金表
初診料 1000円
一般 施術料 3500円
大学・専門 2500円
高校・中学 2000円
小学・幼児 1000円

一般の方
初めてのご来院の場合
 

 初回検査料1000円
+  施術料3500円
     計4500円
 

( 2回目以降は、3500円 )


施術歴20年の豊富な経験と高い技術

はり・きゅう一水堂

〒260-0813 千葉県千葉市中央区生実町2088-8

受付 10:00~20:00(日・祝日休み)

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

アクセス

はりきゅう一水堂アクセス

千葉生実郵便局の隣になります。

京成学園前駅から徒歩17分

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂予約

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

営業時間:10:00-20:00
定休日:日曜・祝日

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂お問い合わせ

お電話でのお問合せ・ご予約

043-309-4668

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

サイドメニュー

千葉市中央区生実町の鍼灸院 はり・きゅう 一水堂のご案内

はりきゅう一水堂案内
043-309-4668

千葉県千葉市中央区生実町2088-8

京成学園前駅より徒歩17分、JR鎌取駅から徒歩40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分