経験豊富なはりきゅう専門の鍼灸師が独自の視点で問題に取り組んでいきます。
千葉市中央区生実町の鍼灸院
はり・きゅう 一水堂
千葉県千葉市中央区生実町2088-8
京成学園前駅から17分、JR鎌取駅から40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分
肩こりもそれぞれ違いがあって実際には皆同じではありません。
はりではその違いを経絡(けいらく)の問題として考えそのバランスをみてツボを決定していきます。
ここではその様な肩こりと経絡(けいらく)の問題について紹介しています。
肩こりのツボは一つではありません。訴えによって内容を変え体に合わせて使う事が大切です。気になる問題がある場合はお気軽に一度お電話ください。
はき気と肩こりがひどく、病院で何科に行ってよいか判断が難しかったので鍼灸を選びました。はき気は一度でほとんど良くなりました。肩こりなど他にも不調があるのでしばらく通いたいと思っています…
肩こりには人によって色々な形があるので一般的なツボでは無く自分にあったものが知りたいと思ったりします。
首のこりのひどい人の中には首の後ろでは無く前や横のこりを訴える人もいます。
この場所は首の後ろや肩の上と違って自分で押しづらく痛みも出やすいので自分で押してもなかなかうまくいかないところでもあります。
また、この中には動脈や自律神経など大切なものが集中しているのでめまいや吐き気なども起こりやすく注意が必要です。
はりでは、この様な場所に問題がある時は直接ではなく首の前面を走る胃の経絡(いのけいらく)のツボを使って緊張を緩めたりします。
【参考ページ】
胃の経絡(いのけいらく)についてや鍼灸で考える胃の不調について紹介しています。
肩こりの場所や不調の出方によって変わる経絡(けいらく)の問題について紹介しています。
胃の経絡(いのけいらく)は、顔から首の前を通って胃にいき最終的にはスネを通って足まで行っているのでその途中にある顔や歯の問題、首の痛み、胃の不調などがある時に使われます。
一水堂でははりの時に手足のツボを使う事が多いので首の問題と言っても胃の経絡(いのけいらく)が関わる時はスネにある足三里穴(あしさんり)など足のツボを使って対処していきます。
ツボは繋がりを考えて反応のよく出ているツボを選ぶ事が大切になりますが特に首の前面の様な過敏な場所はこの様な繋がりを考えて体を整えていく事が大切になります。
ツボというのは一つだけでは無くお互い関連しあってバランスをとっています。こりに関係する場所を上手く見つけ首の状態を整えていく様にしましょう。
肩こりと言っても肩の上の方だけでは無く中には肩甲骨の内側の方が痛いなど背中の方に出る事もあります。
右の手で反対側の肩を押さえた時に丁度指先が肩甲骨の内側あたりにいきますがこのツボを肩外兪穴(けんがいゆ)といいます。
肩こりの時によく使われるツボの一つで肩がつらい時には自然とこのツボに手がいったりします。
このツボの場所には肩甲挙筋(けんこうきょきん)という筋肉があるのでここが使われる様な肩を寄せ首をすくめる様な動きは筋肉を緊張させこりを強く感じさせます。
肩甲挙筋(けんこうきょきん)は寝違えの時などもよく痛みが出るので肩外兪穴(けんがいゆ)はその様な時にもよく使われるツボになります。
肩にあるツボは別々では無く場所によって分ける事が出来ます。
肩外兪穴(けんがいゆ)は、小腸経(しょうちょうけい)という肩の下の方を通る経絡(けいらく)に属するので
ひどくなると肩から肩甲骨の方に辛さがいきやすくなったり、腕の方に広がる時も脇から小指の方に向けて痛みが出やすくなります。
肩がこると言っても全て同じでは無く場所によってそれぞれ特徴があります。どういう動きでつらくなるのか、どのような場所にあるのかをよく観察し上手くそれにあったツボを選択する事が大切です。
肩こりのツボを使うのにもどのツボを使えば良いのかつらい場所でだけでは判断できない時もあります。
先程紹介した小腸経(しょうちょうけい)は肩だけでは無く腕の方にも伸びているので肩こりだけでは無く肘の痛みがある様な時にもよく反応が現れます。
特に肘の内側のところが痛むゴルフ肘と呼ばれる様な状態の時はこの経絡(けいらく)が関係している事が多く、同じく小腸経のはしっている小指の先や手首の外側のツボを使って施術をしたりします。
肩こりに併せてどの様な問題が出るかで使う経絡(けいらく)やツボが変わってきます。
【参考ページ】
ツボの選び方や問題を早く良くするためのポイントなどについて紹介しています。
肩の痛みについてまとめたページになります。こちらも参考にしてください。
小腸経(しょうちょうけい)は鎖骨のところから体の中に入っていくので他にどの様な不調があるのかを考える事もツボを探す時の助けとなります。
この経絡(けいらく)に問題がある時は、便秘や耳鳴り、脈の乱れといった形で体に出やすいのでその様な不調が肩こりに併せて出ている時にはこの経絡の問題が考えられます。
どのツボを使えば良いか分りにくい時は他の問題と併せて考える事で問題が整理しやすくなります。肩こりだけでは無く体をよく観察し偏りのある経絡を上手く見つける事が大切です。
肩こりに関係あるものというと姿勢や首の筋肉の固さなどが思い浮かびますがひどくなるのと同時に出て来た体の不調というのは何かしら肩こりに関係している事が多く、その様な事も含めて体を考える事でより的確なツボの選択をする事が出来ます。ここではその様な肩こりと体の出すサインについて紹介しています。自分では関係ないと思っていた事も肩こりと関係している事もあります。参考にして下さい。
肩こりもひどくなると痛い場所が広がってきたり中々良くならなくなってきたり悪くなっているのが分かる様になります。そういう時は姿勢や筋肉だけでは無くストレスや生活習慣に気を付けたり、首を回して音を鳴らす様な事をひかえたり、悪くならない工夫をする事も大切になります。ここではその様な肩こりが悪化してきた時に気を付けたい事などについて紹介しています。
肩が痛い時はストレッチしたり温めたり色々な事をしますがそれでも取れない痛みというのはあって問題が長引きます。鍼灸ではこの様な問題を手に走る6つの経絡の異常として考えそのバランスを痛みの出ている肩や手のツボをみて考えるだけでは無くそれらの経絡が繋がる体の内側の問題とも照らし合わせながら問題を考えていきます。ここではその様な鍼灸の肩の痛みの見方について紹介しています。
料金について | 一水堂は、なるべく身近で皆さんに近い鍼灸院でありたいと思っています。その為、料金も通いやすくしてあります。その場だけの気持ち良さは問題からの抜け出す事には繋がりません。しっかりと体を整え明るい毎日を過ごしましょう。 |
---|
料金表 |
---|
初診料 | 1000円 |
---|
一般 施術料 | 3500円 |
---|---|
大学・専門 | 2500円 |
高校・中学 | 2000円 |
小学・幼児 | 1000円 |
例 | 一般の方 初回検査料1000円 ( 2回目以降は、3500円 ) |
---|
施術歴20年の豊富な経験と高い技術
はり・きゅう一水堂
〒260-0813 千葉県千葉市中央区生実町2088-8
受付 10:00~20:00(日・祝日休み)
千葉県千葉市中央区生実町2088-8
京成学園前駅より徒歩17分、JR鎌取駅から徒歩40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分