経験豊富なはりきゅう専門の鍼灸師が独自の視点で問題に取り組んでいきます。
千葉市中央区生実町の鍼灸院
はり・きゅう 一水堂
千葉県千葉市中央区生実町2088-8
京成学園前駅から17分、JR鎌取駅から40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分
咳がひどくなって肩が張るようになると頭痛がしてくるなど咳と頭痛には一定の関係があります。
その為症状が一緒に出ている様な時は片方づつでは無く組み合わせて使うとより効果的です。
使う時は、ただ寄せ集めて使うのでは無く咳のツボを右に取ったら頭痛のツボは左、はりの方向も右が上向きの時は左は下向きにするなど全体で一つの働きを持つ様に組み合わせていきます。
ツボは全体で一つの働きを持つ様に組み合わせる事が大切です。
組み合わせ方は事前に脈やお腹をみて判断しますがその様にツボも使った方が実際に体もよく動き施術も上手くいきます。
ツボは単発で使うよりこの様にして組み合わせて使う事で体に対してより大きな効果を出す事が出来ます。頭痛以外でもツボを組み合わせて使いますが頭痛の場合は特にこの様な流れを意識して行います。
ツボをよく効かすには、いかに体に合わせるかという事がポイントになります。状態をよく聞き体の反応をとらえて柔軟に対応していく事が大切です。
同じ咳でも喘息の時と風邪の時では使うツボが違います。
喘息の様に慢性的なものは、咳があるといっても風邪の時の様な抵抗力は無いので体を温め気を補うなどとにかくその悪循環から抜け出すツボを第一に考えます。
咳のツボというとまずは肺に関係の深いツボを使いますがそれだけでは無く、それに加えて肺の働きを助けるツボを加えたり、その働きを邪魔するものを取り除いたり様々な手を使って肺の状態を高めていきます。
咳だけでは無く喘息を出している体全体をよくする事が大切です。
咳をおさえる時もこの様な考えで色々なツボを使うのですが喘息の様な慢性的なものと風邪の時の様な急に出てきたものではこの組み合わせが変わってきます。
ただ肺に良いツボという事でお灸をするぐらいではそれほど大きな違いは出ませんが、喘息のはりという事で色々組み合わせてツボを使うとこの様な事も考える必要があります。
同じ咳といっても喘息と風邪では使うツボが異なります。ただ咳をおさえるというのではなく咳を出している体全体をみてツボを選ぶ事が大切です。
体の中で肺に繋がる経絡(けいらく)は、胸から肘の内側を通って手の親指にいきます。その為、風邪など呼吸器に問題のある時は親指の付け根や胸の端などこの経絡の通る所に痛みを出します。
肩や腕など原因が思い当たらないのに痛いという様な時はこの様な問題があって症状が出ているという事もあります。
肩や肘の痛みの裏にはこの様な問題が隠れている事もあります。
肺の経絡は、風邪の後や喘息など呼吸器の問題の他、花粉症や慢性鼻炎、皮膚の状態が悪い様な時にも問題を起こします。
肩や肘の痛みの裏にはこの様な問題が隠れている事もあります。
肺の経絡は、風邪の後や喘息など呼吸器の問題の他、花粉症や慢性鼻炎、皮膚の状態が悪い様な時にも問題を起こします。
その為はりをする時にはまずどの経絡に問題があるかを考えその上でその経絡上のツボをとっていきます。大きいところから徐々に範囲を狭めていく事で間違いを少なくし、より効率的にツボを選ぶ事が出来ます。
体というのは色々なところに繋がっていて思いもよらない事で痛みを起こす事があります。まずは経絡の様な大きな繋がりで体をみてなぜ今の問題が起きているか考えてから体を整えるという事が大切です。
東洋医学の診察は実際に患者さんを見て聞いて触って確めるという実際の感覚を重視したものです。
せきがあると言っても体を折り曲げるように深く激しくせき込むものと喉から上だけを使ってする様な軽いものでは使うツボが違います。
肩のこりや喉の炎症などだけでは無く腹部の固さや脈の打ち方、顔色やそれに伴う全身症状もそれによって変わり実際に触ってみると様々なところに違いがあるのが分ります。
同じせきという症状でもその時体があらわす所見によってはりをする場所は変わります。
せきの深さが違うならはりもそれに合わせて深くやればと思いますが実際にはそう簡単では無く、体に出ている所見に合わせて診断を見直し、ツボも変え、場合によって使うははりの種類も変えていきます。
体というのは、一定では無く環境に合わせ少しずつ状態を変えています。今あらわしている体の状態をよくみて体に合ったツボを選ぶ事が大切です。
せきと鍼灸、せきが悪化し、ストレスがかかるとひどくなります。ストレスのせいかのどが詰まった様になり息苦しいです。熱は取れたのですがせきが中々止まりません。などせきを考える時は、冷えや空気の悪さなど外からの問題だけでは無くストレスの様な内側の問題を考える事も欠かせません。ここではその様なストレスとせきについて東洋医学の視点からまとめてあります。
息苦しさと鍼灸、せきと普段の体調管理、せきの時のはりの仕方、咳のツボなどせきがあるといっても使うツボはみな同じではありません。ここではその様なツボの選び方や自分で出来るせきの時のお灸などについて紹介しています。せきがあるといってもツボは緊張している筋肉だけではありません。東洋医学の良さの生きたツボを選ぶ事が重要です。
せきと頭痛、せきと背中の痛み、せきに良い食べ物ぎんなん、長く続くせきなどせきに合わせて出る問題や長く続く時に出来る対処法などせきだけでは無くそこから起こる様々な問題について紹介しています。せきがある時もただせきのツボだけを使うのではなくこの様な全体的な事を考え組み合わせを決定していきます。参考にして下さい。
料金について | 一水堂は、なるべく身近で皆さんに近い鍼灸院でありたいと思っています。その為、料金も通いやすくしてあります。その場だけの気持ち良さは問題からの抜け出す事には繋がりません。しっかりと体を整え明るい毎日を過ごしましょう。 |
---|
料金表 |
---|
初診料 | 1000円 |
---|
一般 施術料 | 3500円 |
---|---|
大学・専門 | 2500円 |
高校・中学 | 2000円 |
小学・幼児 | 1000円 |
例 | 一般の方 初回検査料1000円 ( 2回目以降は、3500円 ) |
---|
施術歴20年の豊富な経験と高い技術
はり・きゅう一水堂
〒260-0813 千葉県千葉市中央区生実町2088-8
受付 10:00~20:00(日・祝日休み)
千葉県千葉市中央区生実町2088-8
京成学園前駅より徒歩17分、JR鎌取駅から徒歩40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分