経験豊富なはりきゅう専門の鍼灸師が独自の視点で問題に取り組んでいきます。
千葉市中央区生実町の鍼灸院
はり・きゅう 一水堂
千葉県千葉市中央区生実町2088-8
京成学園前駅から17分、JR鎌取駅から40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分
頭の痛みは、ときに深刻な病気を心配させることもあります。
特に、頭痛と一緒に手のしびれが出たり、いつもとは違う痛みが長く続いたりすると、不安になるものです。
ここでは、そのような不安になるような頭痛に対して、鍼灸ではどう考え施術していくのかを紹介しています。
はりきゅう一水堂は、千葉市のはり専門の鍼灸院です。どのようなお悩みでも、まずはお気軽にご相談ください。
どのような事で来院されましたか?
めまい、突発性の難聴、付随して頭重感、耳閉感、耳鳴り、頭痛、倦怠感
…初めて施術を受けた翌朝の目覚めが素晴らしく、以降も継続して受信する中で施術後に倦怠感が和らいだり、頭重感や頭痛が軽快する事をはっきりと実感できることがありました。…
頭痛が長引いたり、いつもと感じ違うと、他に頭に問題があるのではないかと心配になったりします。
「頭が痛くて手もしびれる」と聞くと、頭に何か重大な問題があるのではと不安になる方も多いと思いますが、しびれにはさまざまな事が影響します。
たとえば、首の不調が元で頭痛が起こり、その影響で神経が圧迫されて手にしびれが出ることもあります。こうした問題を見分けるためのひとつのポイントは、手の動かしにくさがあるかどうかです。
首の神経に影響が出ている場合は、しびれに加えて「物をよく落とす」「ボタンがうまくとめられない」などの細かい動作が難しくなります。こういう時はしびれの部位をよく聞き首を中心にしたはりを考えます。
頭痛にあわせてしびれがあるという事だけではなく、その内容を詳しく伝える事が大切です。
一方で、脳など頭の中に原因がある場合には、手のしびれだけではなく、舌の動きが悪くなる、物忘れがひどくなるなど、他にも不自由な事が現れるので、そのような場合には注意が必要になります。
複数の問題が同時に出ている場合は、それらをまとめて伝えていただくことで、体の中で何が起きているのかを把握する手がかりになります。
まずは、最初の問診で頭痛にあわせてどんな不調があるかできるだけ正確に伝えることが大切です。
頭痛の前に目がチカチカすることがあって、そのあと必ず痛くなるんですが、そのような時はどういう事に気を付ければ良いですか?
頭痛の前に「目がチカチカする」と訴える方がいます。全員に見られるわけではありませんが、この問題が出ると頭痛も強くなるという方もいます。
そういう時は「その後どうなるのか」「痛みはどの程度か」といった傾向を把握しておくことで、自分なりの対処法を考えやすくなります。
普段から仕事量を減らす、早めに布団に入るといった生活面の工夫に加え、チカチカを感じたら目を閉じてしばらく安静にするなど、直前の対策も大切です。
初めて出た時や、あまりに頻繁に起こる場合は、一度病院で検査を受けてみることも大切です。
【参考ページ】
頭痛の時に自分でも取れるツボなどを紹介しています。
体の不調がある時の生活のポイントについて紹介しています。
鍼灸ではこのような目の問題を伴う頭痛を肝の経絡(かんのけいらく)の異常としてとらえる事が多く、ツボの組み立てもそこを中心に考えていきます。
頭痛の施術方針を決めるには、「どこに痛みが出るのか」「他にどんな不調を伴っているのか」といった情報が重要になります。
たとえば、目の症状を伴う頭痛と、吐き気やのぼせを伴う頭痛では、選ぶツボも変わります。
体は一度問題の筋道がつくと繰り返しその痛みを出しやすくなります。軽いうちにしっかりと対処し、問題が大きくならないようにすることが大切です。
【参考ページ】
頭痛のある時の鍼灸の体の見方について紹介しています。
体の不調がある時の考え方についてまとめてあります。
頭の後ろが重たくボーっとする感じが続き、集中できずに仕事や日常生活に支障が出てきています。「薬を飲んでもなかなかすっきりせず、このまま続くのではないかと不安になります。
頭痛の中には、頭の後ろが重くなり、ボーっとするような痛みを起こすものもあります。
こういう頭痛はジワジワと鈍く続くことが多く、薬を飲んでもすっきりせず、長引くことも少なくありません。
ツボのつながりでは、目から始まり頭の中、首、背中を通って足までいく「膀胱経(ぼうこうけい)」という経絡に問題があることが多く、気の巡りが悪くなることで痛みを出したり、頭の働きを悪くして集中力を低下させます。
頭痛は痛む場所によって関わる経絡が変わります。
この頭痛は重く鈍く痛むのが特徴で、他のことに集中していると一時的に忘れることもありますが、一度出ると長く続く傾向があります。
膀胱経の中でも首の後ろにある「天柱穴(てんちゅうけつ)」や足首の外側にある「崑崙穴(こんろんけつ)」に反応が現れやすく、そうしたツボがよく使われます。
首の後ろの頭痛は、放っておくと生活の質を下げる元となります。痛みが出たら、早めに整えていくことが大切です。
頭痛には痛みだけでなく、めまいや吐き気、食欲不振など、他の体調の変化を伴うことがあります。鍼灸では、こうした問題を全身のバランスから見極め、経絡や気血の流れを整える事で調整していきます。このページでは、頭痛と合わせて出やすい体調の問題をまとめています。参考にしてください。
頭痛の時の痛みの理由は、頭の中だけにあるのでなく、筋肉によっても起こることがあります。特に首まわりの筋肉は、こめかみに痛みを広げたり、緊張によって痛みの元となることがあります。こうした仕組みを知っておくことで、セルフケアや施術への理解も深まります。参考にしてください。
頭痛にはさまざまな要素が関係しますが、鍼灸では脈の変化を読みながら、その人に合ったツボを選びます。痛む場所や脈、ツボの反応を総合的に判断することで、より効果的なツボを見つけることができます。自分でツボを選ぶときの参考にもなる内容なので、ぜひご覧ください。
料金について | 一水堂は、なるべく身近で皆さんに近い鍼灸院でありたいと思っています。その為、料金も通いやすくしてあります。その場だけの気持ち良さは問題からの抜け出す事には繋がりません。しっかりと体を整え明るい毎日を過ごしましょう。 |
---|
料金表 |
---|
初診料 | 1000円 |
---|
一般 施術料 | 3500円 |
---|---|
大学・専門 | 2500円 |
高校・中学 | 2000円 |
小学・幼児 | 1000円 |
例 | 一般の方 初回検査料1000円 ( 2回目以降は、3500円 ) |
---|
施術歴20年の豊富な経験と高い技術
はり・きゅう一水堂
〒260-0813 千葉県千葉市中央区生実町2088-8
受付 10:00~20:00(日・祝日休み)
千葉県千葉市中央区生実町2088-8
京成学園前駅より徒歩17分、JR鎌取駅から徒歩40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分