耳鳴り その7 耳鳴り対策・ダイエット

耳鳴り対策・ダイエット

耳鳴りの患者さんにはどの様な事を気を付ければ良いかと対策についてよく聞かれます。

生活習慣の見直しをする時は食事、運動、睡眠が基本ですが、これらの健康習慣をただ取り入れるというのは大変なのでそういう時は健康的に行うダイエットなどを取り入れ目標をもって行うのも一つの方法です。

ダイエットのやり方次第では自律神経に働き耳鳴りの解消に対しても効果が期待できます。

ここではその様な健康法としてのダイエットについて紹介しています。耳鳴りに対して何をしたら良いか分からないという時は参考にしてください。

耳鳴りがある時の生活習慣の改善

生活改善の方法

生活習慣改善の方法

生活習慣の見直しと言っても色々あってどこから手を付けて良いか思いつかないものです。ダイエットで言われている事の中には、健康にも良いものが多く取り入れるべきものが沢山あります。やみくもに手を広げるのではなくそのようなものの中から健康的な生活へのヒントを見つけるのも一つの方法です。ここではその様な生活習慣改善としてのダイエット法について紹介していきます。

耳鳴り対策としてのダイエットについて
耳鳴り対策としてのダイエットについて

耳鳴りの為の生活改善といっても漠然としているのでどこから手を付けて良いか分からなくなりますが基本的には食事、睡眠、運動の3つになります。 

例えば、食事だったら偏った食べ方をしないで野菜を中心に三食とる。食べる時は、よく噛んでなるべく時間をかけてゆっくりとるなどです。

  • 食物繊維の多い野菜をとる事で血液がさらさらになり体が軽くなり耳回りの血液も流れやすくなります。
  • 食事を時間をかけてリラックスして食べる事で副交感神経が働き体の緊張を和らげます。

【参考ページ】

耳鳴り その5 耳鳴り解消の為に2

生活習慣 その2 健康的な生活のコツ

体に起こる色々な不調に対しての生活習慣改善のポイントや健康習慣を取り入れるコツなどについて紹介しています。

千葉市の鍼灸 はり・きゅう一水堂

一水堂のはりの内容や特徴について紹介しています。

生活習慣を変える事で体はより健康になります
生活習慣を変える事で体はより健康になります

夜の食事では、寝る3時間前には食事を終え胃を空にしておくと良いと言われます。

夜遅くても買い物ができ、明るい家の中でいつでも調理ができる今の社会では食事の時間も遅くなりがちです。

夜遅い時間の食事は睡眠の質に関わってくるので、理由は分からないけどいつも体がだるい、集中力が続かない、ちょこちょこ起きる、寝た気がしないなどの問題にも繋がってきます。

夜遅い時間の食事は睡眠の質に関わってくるので、原因が分からないけど何かいつも体がだるい、集中力が続かない、ちょこちょこ起きる、寝た気がしないなどの問題に繋がってきます。いつでも取れる食事だからこそ意識して行う事が大切です。

  • 質の良い睡眠の為には事前の準備をしっかりしておく事が重要です。
  • 体のだるさの様な問題はこういう思いもよらないところから影響を受けている事もあります。

【参考ページ】

耳鳴り その6 耳鳴り対策・ストレス

だるさや集中力の低下を起こすストレスによる体の不調と耳鳴りについてのページです。

自律神経 その3 自律神経の乱れのきっかけ

不眠

生活習慣や不眠の問題を鍼灸で考え解説したページになります。こちらも参考にしてください。

食事のとり方にもポイントがあります
食事のとり方にもポイントがあります

食事に関してはよく噛んで食べるなどの食べ方も重要になります。

一口30回以上噛むなどあごをよく使う事で耳回りの筋の緊張をほぐし血流をよくするなど耳にも良い効果が期待できます。

よく噛む事は満腹感を増すのでダイエットに良いと言われますが耳鳴りに対しては血流の改善などまた違った面から良い影響を与える事ができます。

  • 耳のすぐ前にあるあごの関節をしっかり動かす事は耳の健康状態にも良く作用します。
  • よく噛んで唾液を多く出す事は、胃腸に良いだけではなく体を若く保ち気持ちを明るくするなど全体に作用して耳にも良い影響を及ぼします。

【参考ページ】

耳鳴り その9 耳鳴り対策・血流

顎関節

あごの回りの不快な症状やそれに対するはりなど顎関節とはりについて紹介しています。

トップページ

千葉市の鍼灸はり・きゅう一水堂について分かりやすくまとめてあります。

耳鳴りがある時の食事

耳鳴りがある時の食事

耳鳴りの時には、健康な状態を維持する為に食事の内容やその取り方などにも気を使う必要があります。ダイエットでは食事制限という形で食事の内容が考えられますがここではその様な事では無く健康の為の食習慣について考えていきます。

三食を決まった時間に食べるなど基本をしっかりする事がまずは大切です
三食を決まった時間に食べるなど基本をしっかりする事がまずは大切です

ダイエットでも極端なものは炭水化物を抜いたり食事の回数を減らしたりしますが耳鳴りの為の食生活は健康的な体を手に入れる事が目的なのでここまでする必要はありません。

ただ何でも良いわけでは無く、ラーメンやトンカツ、お酒、油っこい物など体に悪いものはひかえ食事の間隔なども偏りが無いようにして毎回決まった時間にとるというのも大切な事になります。

外食で食事を済ますというのもただカロリーが多いというだけで無くそこに使われている過剰な油や化学調味料が内臓の負担となり体を冷やす事にも繋がるのでなるべく自分で作った体に優しい食事を取る事が基本です。

  • 極端な食事制限は健康になるという目的には逆に働くので耳鳴りがある様な時には注意が必要です。
  • 味の濃い食事や油っこいものは血の流れを悪くし耳鳴りの状態悪化に繋がります。
  • 暴飲暴食や不規則な食事は自律神経に影響し耳鳴りを悪化させる事があります。

【参考ページ】

耳鳴り その1 耳鳴りがする

実際に耳鳴りではどの様な患者さんが来るのか、どの様な症状を訴えてくるのかなどについてまとめてあります。

胃痛

吐き気

食欲低下や食習慣の乱れに繋がる胃の不快な症状や吐き気についてまとめたページです参考にして下さい。

食材は組み合わせて取る事でよりその効果を発揮します
食材は組み合わせて取る事でよりその効果を発揮します

耳鳴りの時の食事の内容というと耳に良い食材と直接影響がありそうなものをまず考えますが基本となるのはバランスの良い食事です。

例えば、骨に良いとされるカルシウムもただそれだけを取るのではなくきのこやチーズに含まれるビタミンDと一緒にとると吸収されるようになります。他のものでも一緒に取ると良かったり組み合わせで効果が変わるものがあります。

東洋医学の食事療法である薬膳でもそれは同じでただ一つの食材を取るのでは無く色々なものと組み合わせて取る事で効果はより高くなります。耳に良いものだけを考えるのではなくまずはバランスの良い食事をとる事が重要です。

  • サプリメントや耳鳴りに良い食材も基本となる食事がしっかりしていないとその効果を充分に発揮する事が出来ません。
  • たんぱく質、糖質、脂質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素をバランスよくとる事がまずは大切です。

【参考ページ】

耳鳴り その4 耳鳴り解消の為に

耳鳴りの施術を進めていくと必要となる生活習慣の改善や自然治癒力の向上をするために必要な事など耳鳴りのはりの実際についてまとめてあります。

生活習慣 その3 健康的な食生活

健康的な生活には欠かせない食事について鍼灸の立場から考えまとめています。

耳鳴りに良い食材

耳鳴りに良い食材

鍼灸には現代医学のものとはまた違う耳鳴りに良い食材というのがあり施術の時もよくその様な食材を勧めます。ここでは耳鳴りに良い食材やその取り方について紹介していきます。

鍼灸で考える耳鳴りによい食材
東洋医学と西洋医学では耳鳴りに良い食材に対する考え方も違います。

食事は体を作る基本なので何を食べるかというのは耳鳴りの時にも大切になります。

特にその季節にでてくる生命力の強い旬のものを中心に食事を考えると効果が上がりやすくなります。

特に耳鳴りには芋やゴボウなどの根菜類、黒ごま、黒きくらげなどの色の黒いものが良いので季節毎にその様な食材を見つけて上手に食事にとり入れるのもお勧めです。

まずは基本の食事をしっかりしてそれに合わせてうまく耳鳴りに良い食材を取り入れてみて下さい。

  • 一つの食材を集中して取るのではなくそれぞれの季節の中で耳に良いものを選び長く続けられる様にする事が大切です。
  • 色の黒い食材や根菜類などが特にお勧めです。

【参考ページ】

耳鳴り その8 耳鳴り対策・ダイエット2

睡眠や運動などその他の耳鳴り対策についてまとめてあります。こちらも参考にしてください。

千葉市の鍼灸 はり・きゅう一水堂

はり・きゅう一水堂の特徴や施術の内容について紹介しています。

その他 耳鳴りのページの紹介

耳鳴り その8 耳鳴り対策・ダイエット2

耳鳴りの為の生活改善と言ってもどこから手をつけていいか分からないものですがそういう時はやせる必要のないダイエットだと思ってもらうと分かりやすくなります。ダイエットには運動や睡眠など食事以外にも健康に良い知恵が沢山含まれています。ここではその様な耳鳴りの為の生活習慣についてまとめてあります。

耳鳴り その9 耳鳴り対策・血流

肩が凝れば血流の悪さから回復を遅らせ筋肉の緊張から疲労も溜まりやすくなります。耳鳴りがある時は耳だけの事では無くこの様に広く体の状態や生活の内容を考える必要があります。特に肩凝りの様なものは自律神経や精神的な問題との関わりも深いので注意が必要です。ここではその様な耳鳴りと血流についてまとめてあります。

耳鳴り その1 耳鳴りがする

耳鳴りと言ってもただ音がしているだけで気にせず放っておけるというものから集中力を欠き夜も寝られないというものまで様々で、その内容も耳がつまった様になるものや内側から押されている様な感じがするというものまで良く話を聞くとそれぞれ特徴があります。ここではその様な耳鳴りがするという時の実際の感じについて紹介しています。

はり・きゅう 一水堂 料金とアクセス

料金

料金について
一水堂は、なるべく身近で皆さんに近い鍼灸院でありたいと思っています。その為、料金も通いやすくしてあります。その場だけの気持ち良さは問題からの抜け出す事には繋がりません。しっかりと体を整え明るい毎日を過ごしましょう。
 

料金表
初診料 1000円
一般 施術料 3500円
大学・専門 2500円
高校・中学 2000円
小学・幼児 1000円

一般の方
初めてのご来院の場合
 

 初回検査料1000円
+  施術料3500円
     計4500円
 

( 2回目以降は、3500円 )


施術歴20年の豊富な経験と高い技術

はり・きゅう一水堂

〒260-0813 千葉県千葉市中央区生実町2088-8

受付 10:00~20:00(日・祝日休み)

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

アクセス

はりきゅう一水堂アクセス

千葉生実郵便局の隣になります。

京成学園前駅から徒歩17分

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂予約

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

営業時間:10:00-20:00
定休日:日曜・祝日

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂お問い合わせ

お電話でのお問合せ・ご予約

043-309-4668

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

サイドメニュー

千葉市中央区生実町の鍼灸院 はり・きゅう 一水堂のご案内

はりきゅう一水堂案内
043-309-4668

千葉県千葉市中央区生実町2088-8

京成学園前駅より徒歩17分、JR鎌取駅から徒歩40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分