吐き気 その4

吐き気と体の痛み

吐き気と体の痛み

腕の辺りがジンジンしたり、膝の回りが痛んだり、調子の悪い時には色々な所に痛みが出ます。

吐き気の様なこじれた問題がある時は特にこの様な痛みが出やすく体の痛みも加わって全体の調子が悪くなります。

場所で言えば吐き気は胃腸、肘や膝の痛みは筋骨格系の問題となりますが、時期を考えると同じぐらいの時からひどくなってきていたりするなどストレスや環境の悪さが影響している事が分かります。

問題のある所だけでは無く広く生活を見直す事が必要です。

ストレスは胃腸の調子を悪くしますがそれだけではなく血流を悪くし、体に力を入れさせたりして体の痛みにも関係してきます。

他にも季節の変化や慢性的な疲れ、不眠なども同じ様に働き調子を落とすのでこの様な問題がある時は注意が必要です。

実際の体の不調は分りやすいものだけでは無く色々な事が関係して起きています。様々な事を照らし合わせて考え広く生活を見直していく事が大切です。

季節の変化と吐き気

季節の変化と吐き気

吐き気というと胃腸にまず注意をしますが実際に体を観察しているとそれだけでは無く色々な事に影響を受けている事が分かります。

季節の変化もその一つで常に調子が悪いけどこの時期は特に体調が悪いという時があったり、雨の日や気圧の変化が大きい時は自律神経の調子が乱れて何をしたというわけでも無いのに症状がひどくなるという事が起きたりします。

食事が取れないと言うのは体にとっては大変な事なのでそういう時は吐き気がひどくなるというだけでは無く、フラフラとめまいの様なものが起きたり、体がだるく手足が重くなったり、じんじんと痛くなる様な事もあります。

まずは自分の体の傾向をよく知るという事が大切です。

季節の変化というのは無意識のうちに発汗や血圧の上げ下げなど色々な事を体に要求します。

その様な事があるという事を知り、そういう時期は体に負担をかけない様に生活するという事が大切です。

吐き気と頭痛

吐き気と頭痛

吐き気のある様な時は自律神経の調子もおかしくなっている事が多く頭痛などの問題も出やすくなります。

調子の悪い時でもやらなければならない事があるとつい無理をしてしまうものですが、この様な状態が続くとなかなか元の何もない状態に戻れなくなってきます。

吐き気と頭痛というのはストレスや不眠、神経疲れなど同じところからひどくなる事があり、そういう時の頭痛は痛み止めを飲むぐらいでは中々コントロール出来ません。

痛みをとるだけでは無く根本からの解決を考える事が重要です。

薬を飲んでもいつもの様に効かなかったり、吐き気がひどくなって逆に体の不調が強くなったりして中々上手くいかないものです。

こういう時は、頭痛だけでは無く吐き気も含めた体全体の調整が必要になります。頭痛というと血管の拡張や筋肉の緊張が言われますが、その元にあるのは体の力が抜けないという神経的な不調だったり、不眠やストレスからくる体の疲れだったりします。

どの様な問題も早くに取り組む事で早くに抜け出す事が出来ます。まだ頑張れるからというのではなく早目に対策を取りひどくしない様にする事が大切です。

吐き気とだるさ

吐き気とだるさ

体のだるさを訴える方の中には、吐き気や食欲不振など胃腸の問題を抱えている人もいます。

吐き気の様な栄養摂取に関わる問題はエネルギーの不足からだるさに繋がる事があります。

実際には吐き気を訴えている場合でもまったく食べられないという事は少なく、ご飯以外でも何か食べられていたり、お菓子の様な甘いものなら食べられるという方も少なくありません。

ただ、その場合もある特定の栄養素が足りない事での貧血や脱水症状の様な事を起こしている事があるので油断は出来ません。

だるさに吐き気が加わるとただ辛いというだけでは無く体の回復力を弱めて症状から抜け出しにくくする悪循環におちいります。

量は取れなくてもバランスの良い食事を心がけ少しずつでも悪循環から抜け出す様にしていくという事が大切です。

 

その他メニューのご紹介

吐き気 その1

鍼灸で考える吐き気、胃腸を整える時のポイント、食事についての注意点、ストレス回避についてなど吐き気がある時には、どう過ごせばよいのか、食事のとり方やストレスに対する考え方など施術の上で欠かせない生活上の注意事項と現代医学とはまた違う東洋医学による吐き気に対する考え方や体の見方について紹介しています。参考にして下さい。

吐き気 その2

吐き気にかかわる東洋医学の脾について、週の中頃に少し吐き気がありましたがそれ以外は食欲があり、よく動けていました、気持ち悪いと言ってあまり物を食べません、この前調べてもらってピロリ菌が見つかりました、ネットで調べると胃腸の弱りには足三里が良いとありましたが使ってもらえますか、とにかく眠いらしく朝が中々起きられません。など実際の訴えを元に考えをまとめてあります。

胃の調子と運動、食べたい気はするのに食べられ無い、食べ過ぎと脈の異常など、脈を通して体の様子を知りツボを選ぶはりのやり方は、体の見方からツボの選び方まで全てが今のものとは違います。古典を元にした東洋医学独特の体の見方と考え方、それに伴う脈の変化の出方など脈をみて行なう鍼灸から見た吐き気についてまとめてあります。参考にして下さい。

はり・きゅう 一水堂 料金とアクセス

料金

料金について
一水堂は、なるべく身近で皆さんに近い鍼灸院でありたいと思っています。その為、料金も通いやすくしてあります。その場だけの気持ち良さは問題からの抜け出す事には繋がりません。しっかりと体を整え明るい毎日を過ごしましょう。
 

料金表
初診料 1000円
一般 施術料 3500円
大学・専門 2500円
高校・中学 2000円
小学・幼児 1000円

一般の方
初めてのご来院の場合
 

 初回検査料1000円
+  施術料3500円
     計4500円
 

( 2回目以降は、3500円 )


施術歴20年の豊富な経験と高い技術

はり・きゅう一水堂

〒260-0813 千葉県千葉市中央区生実町2088-8

受付 10:00~20:00(日・祝日休み)

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

アクセス

はりきゅう一水堂アクセス

千葉生実郵便局の隣になります。

京成学園前駅から徒歩17分

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂予約

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

営業時間:10:00-20:00
定休日:日曜・祝日

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂お問い合わせ

お電話でのお問合せ・ご予約

043-309-4668

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

サイドメニュー

千葉市中央区生実町の鍼灸院 はり・きゅう 一水堂のご案内

はりきゅう一水堂案内
043-309-4668

千葉県千葉市中央区生実町2088-8

京成学園前駅より徒歩17分、JR鎌取駅から徒歩40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分