吐き気 その4 吐き気と鍼灸

吐き気と鍼灸

吐き気のツボというのは沢山ありますが実際に使う時にはどこを選ぶかが問題となります。 

鍼灸の吐き気の考え方は同じ胃や腸などの名前が使われていてもその内容が違うなど今のものとは少し違います。

ここではその様な鍼灸で考える吐き気やそれに伴って起こる体の変化、生活習慣のポイントなどを紹介しています。

一水堂ではこのように独自の見方で体を整え自然治癒力を働かせる事で吐き気から抜け出す事を考えます。まずは一度お気軽にご連絡下さい。

鍼灸で考える吐き気

鍼灸による体の見方

吐き気の鍼灸と言ってもお腹のところにはりをするイメージが浮かぶぐらいで具体的な内容はなかなか頭に思い浮かばないものです。

鍼灸による体の見方
鍼灸で考える吐き気
鍼灸で考える吐き気

自律神経の異常がある時は吐き気だけでは無く色々な問題を出します。喉がつまる、コメカミが痛い、胸が苦しい、色々考えて失敗ばかりしてしまうなど…。

吐き気を考える時に問題をしぼり込むという事で脇に追いやれられてしまうこれらのものですが、鍼灸では、この様な事も体を知るための大切な情報と考えます。

鍼灸では細かく体を細分化して考えるのではなく吐き気を含めた体全体の調子を整える事を考えます。

【参考ページ】

吐き気 その5 吐き気とはり施術

吐き気の時の体の状態に合わせてはりの内容を変えるはり施術の実際について紹介しています。

鍼灸の適応

生命力の強化を図る事で様々な問題に適応する鍼灸について紹介しています。

一つのツボを選ぶのにも様々な情報が必要です。
一つのツボを選ぶのにも様々な情報が必要です。

鍼灸の古典(難経十六難)には、「…脾の脈がみられれば、その外証は顔の色が黄色く、げっぷがよく出て、物思いに沈み、食べ物の選り好みをする。

その内証は臍の上に拍動があり、これを按すと固くあるいはきつく感じる事がある。その状態は腹がはり、食べても物が消化せず、体が重く、手足の関節がきつくなり全身に力がなく、眠りを貪り、手足がだらんと…」

という様に吐き気のある体の状態知るために様々な情報が示されています。実際の診察でもこれらの情報をもとに話を聞き体を触って状態を確認していきます。

五感を頼りに診察を進める鍼灸では、体に現れたこの様な情報を患者さんの訴えと照らし合わせて問題がどこにあるか絞り込んでいきます。

【参考ページ】

吐き気 その2 吐き気と自律神経

吐き気に伴う色々な体の不調について紹介しています。

施術内容・料金

五感を使って行なう鍼灸の診察や体の考え方について紹介しています。

一緒に出ている問題も含め全体をよくしていく事が重要です。
一緒に出ている問題も含め全体をよくしていく事が重要です。

吐き気は鍼灸では脾の問題になるのでお腹の状態だけではなく、膝の痛みや手足のしびれ、体のだるさなども確かめていきます。

今の考え方では吐き気は胃腸の問題、手足のしびれは筋骨格系の問題と分けて考えていきますが実際には全て繋がりを持って働いています。

それぞれの問題を分けて考えるのではなく全体の働きを見て生命力の強化を図る事が大切です。

【参考ページ】

吐き気 その3 吐き気と健康状態

吐き気のある時の体の見方について紹介しています。

施術の流れ

診察から施術まで実際の一水堂での施術風景を写真を使って紹介しています。

問題のある場所

吐き気というと胃の問題や食道の炎症などが考えられますがそれ以外の事というとなかなか思い浮かばなかったりするものです。

問題のある場所
吐き気に関わる鍼灸の脾(ひ)について
吐き気に関わる鍼灸の脾(ひ)について

昔から続いてきた鍼灸では問題のあると考える場所も今のものとは違います。それだけにまた違った方面から体をみていく事が出来ます。

現代医学の脾臓(ひぞう)というと赤血球を破壊したり、血液の産生に係わるところになりますが鍼灸の脾(ひ)は同じ漢字を使っていますが今のものとは違います。

また脾に繋がる気の通り道である経絡(けいらく)は体の外では足に行くので吐き気のはりをする時にはその経絡上(けいらくじょう)にある三陰交穴(さんいんこう)や公孫穴(こうそん)など足のツボがよく使われます。

吐き気のある時は脾の問題を中心に他の臓腑とのバランスを考えていきます。

【参考ページ】

吐き気 その1 胃がムカムカする

実際の受けた患者さんの感想やよくある訴えについてまとめたページになります。こちらも参考にして下さい。

トップページ

千葉市の鍼灸はりきゅう一水堂のトップページになります。

上手く脾の調子を整えて吐き気をおさめていく事が重要です。
上手く脾の調子を整えて吐き気をおさめていく事が重要です。

鍼灸でいう脾は主に消化吸収に役立つので今で言う膵臓に似たところもあるのですが

実際にはその様な内臓の働きだけでは無く、節々の痛み、思い悩み考え過ぎる、膝の痛みなど他の事にも関係する独特なものです。

この様な体の見方は今の考えには無いのですがはりを使って施術をしているとそれらの間に関係があることがよくわかります。

脾は吐き気の様な問題がある時は考える場所の一つです。うまく使ってしっかり体を整えるという事が大切です。

【参考ページ】

吐き気 その5 吐き気とはり施術

今の体の状態に合わせて内容を変える実際のはり施術について紹介しています。

気血

鍼灸で体を考える時の基本となる気血について紹介しています。

脾(ひ)に対する対策

お腹のところのツボを使おうと思っても実際にはお腹にも色々なツボがあって選びきれなかったりします。

脾(ひ)に対する対策
胃のツボ
胃の調子と運動

鍼灸では胃はお腹の上腹部にあると考えられていてツボもその場所にとります。

お腹の真中に中脘(ちゅうかん)というツボがあり胃の調子が悪い時などに良く使われたりしますがこの脘(かん)というのは胃の腑をさします。

このツボの上下には上脘(じょうかん)と下脘(げかん)というツボもあり、胃の上中下をこれで表わしています。

胃腸の調子は冷えや痛みとなってツボに表われます。調子が悪い時はどこに反応が出ているのか確かめてその時々で使い分けるのも一つの方法です。

【参考ページ】

吐き気 その3 吐き気と健康状態

吐き気のある時の体の見方について紹介しています。

胃痛

鍼灸からみた胃の痛みについて紹介しています。

脾は栄養を消化吸収し体の隅々までエネルギーを届けるのに役立ちます。
脾は栄養を消化吸収し体の隅々までエネルギーを届けるのに役立ちます。

胃は鍼灸の古典では、倉廩の官(そうりんのかん)といい、倉庫(倉)の様にここにものを受け入れ(廩)腐熟(ふじゅく)する働きがあると考えられています。

そしてその後ろに位置する脾(ひ)が胃の腑を揉むようにその内容物を動かし消化を促進するとされました。

吸収されたエネルギーは、全身に運ばれ手足を動かすのに使われるのですが鍼灸では、消化から吸収さらに手足を動かすというところまでが脾(ひ)の働きとされます。

その為脾の経絡(ひのけいらく)のツボは胃腸の不調だけでは無く手足のだるさや膝関節の痛みにも使われます。

【参考ページ】

吐き気 その6 吐き気と生活習慣

ストレスや食事のとり方、自分でできる吐き気対策などについて紹介しています。

だるさ

脾の問題とも関係が深い体のだるさについて紹介しています。

胃だけでは無く全体で健康になる事を考える事が大切です。
胃だけでは無く全体で健康になる事を考える事が大切です。

胃腸の働きが悪い時はウォーキングなどをして胃腸をゆり動かすと胃の内容物が動いて胃もたれなどの状態をよくしてくれるといいますが

鍼灸でも脾(ひ)や胃を動かす為には手足を動かす事が重要とされており、脾を良く働かせて消化吸収を助けるとともにそこで作られた気を体の隅々まで届ける働きがあると考えます。

胃の問題がある時は、食事やストレス対策などがまず思い浮かびますが普段からよく動くようにするなど運動を生活に取り入れるのも立派な対策となります。

色々な事が便利になった現代では体を使う事も少なくなっています。生活の中に積極的に運動をとり入れ健康的な生活を送る事が大切です。

【参考ページ】

脈診流経絡治療 東洋はり医学会

一水堂でも行っている東洋はりの施術について詳しく説明されています。

千葉市の鍼灸 はりきゅう一水堂

全国でも希少な脈診による鍼灸を行う鍼灸院です。

その他 吐き気のページの紹介

吐き気 その5 吐き気とはり施術

はりでは脈診といって脈をみて体の状態を知る診察が使われます。一本はりをする度に吐き気の体がどう変わったかを確認して進めていくので施術中はかなり頻繁に脈をみる事になります。ここではその様な吐き気のある時の脈診や鍼灸を行う時のポイントについて紹介していますので参考にして下さい。

吐き気 その6 吐き気と生活習慣

吐き気対策として何か新しい事を始めようと思っても何をしたら良いのかはなかなか思い浮かばないものです。そういう時はあまり大きい事を考えずにできる事から始めていくのも大切な事です。ここでは食事やストレスなど吐き気に関係のある問題について見直す時のポイントについてまとめてあります。参考にして下さい。

吐き気と言っても人それぞれでどのぐらいの期間なのか病院ではどの様な事を言われたのか仕事やストレスの程度はどうかなど色々な事が関わります。ここではその様な事についてどう考えるのかやその事に対する対策などについて紹介しています。実際に吐き気を訴えて来院した患者さんの感想なども載せています。参考にして下さい。

はり・きゅう 一水堂 料金とアクセス

料金

料金について
一水堂は、なるべく身近で皆さんに近い鍼灸院でありたいと思っています。その為、料金も通いやすくしてあります。その場だけの気持ち良さは問題からの抜け出す事には繋がりません。しっかりと体を整え明るい毎日を過ごしましょう。
 

料金表
初診料 1000円
一般 施術料 3500円
大学・専門 2500円
高校・中学 2000円
小学・幼児 1000円

一般の方
初めてのご来院の場合
 

 初回検査料1000円
+  施術料3500円
     計4500円
 

( 2回目以降は、3500円 )


施術歴20年の豊富な経験と高い技術

はり・きゅう一水堂

〒260-0813 千葉県千葉市中央区生実町2088-8

受付 10:00~20:00(日・祝日休み)

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

アクセス

はりきゅう一水堂アクセス

千葉生実郵便局の隣になります。

京成学園前駅から徒歩17分

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂予約

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

営業時間:10:00-20:00
定休日:日曜・祝日

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂お問い合わせ

お電話でのお問合せ・ご予約

043-309-4668

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

サイドメニュー

千葉市中央区生実町の鍼灸院 はり・きゅう 一水堂のご案内

はりきゅう一水堂案内
043-309-4668

千葉県千葉市中央区生実町2088-8

京成学園前駅より徒歩17分、JR鎌取駅から徒歩40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分