首の痛み その2 首筋の痛み

肩こりと鍼灸

首には細かい筋肉が沢山ありそれらがお互いにバランスをとる事で安定した働きを作っています。

その為痛みがある時も固い部位をただ緩めるだけではなくバランスを考えてうまく状態を整えていくことが大切になります。

ここではその様な首の痛みについて患者さんの訴えを元に内容を紹介していきます。

実際の首の痛みは身の回りの色々な事が関わって起こっています。長引く痛みや手の方まで広がるしびれなど困った問題がある時はまずは一度お電話下さい。お待ちしてます。

実際の首の痛みとそこから考えられる事

患者さんの声
肩甲骨(左)部の痛みと頸椎に起因する左指先のしびれ

どのような症状で来院されましたか?

肩甲骨(左)部の痛みと頸椎に起因する左指先のしびれ

…施術中は、ほとんど何も感じず本当に効果があるのか心配になる程でした。

不思議なことに施術が終わってみると痛みは大幅に緩和され楽になっていました。

以前から左右の体のバランスが悪いと言われていましたが施術後は左右ほぼ均等に力が入るようになっており体のバランスが改善された事も実感しました。…

【参考ページ】

受けた方の感想 その5

はりを受けた方の感想と施術者のコメントをのせています。参考にして下さい。

千葉市の鍼灸 はりきゅう一水堂

一水堂の特徴についてわかりやすくまとめたページになります。

痛みの出方

首の痛みも常に一定ではなく使い方や疲れによって状態が変わるので自分でもよく状態がわからなくなるという事もあります。

痛みの対策
首から肩にかけて辛く、ひどくなると腕までしびれます。
首から肩にかけて辛く、ひどくなると腕までしびれます。

体のどこかに不自由なところが出るとどうしたら楽になれるのか色々な事を調べます。

ネットには自分の体がどういう状態にあるのかという事だけではなく実際に家で出来る対策などものっています。

このような方法を取り入れる時はストレッチや筋トレ、姿勢や体の使い方などの他、薬やサプリメント、薬膳や漢方など、どの方法が自分に合っているのか、

取り入れる時は、どのタイミングでどのような加減で行うのが良いのか自分の体にたずねながら進めていく事が大切です。

理由を知るだけで満足するのではなく実際に自分の体がどう反応するのかまで確かめておきましょう。

【参考ページ】

生活習慣 その6 健康的な生活と不調の予防

体の状態を観察する時のポイントと健康的な生活についてまとめてあります。こちらも参考にして下さい。

首の痛み その1 首の後ろが痛い

実際の患者さんの首の痛みの訴えや施術の感想などを紹介しています。

良く自分の体の事を知る事が大切です。
良く自分の体の事を知る事が大切です。

生活習慣の問題点や痛みに対する対策というのは見つけるのが大変なものですが

色々やっている内に自分の体のクセが分かってきたり、何が問題なのかが見えてきたりします。

はりをするといっても生活の中で悪い事を続けていては悪循環から抜け出せないのでやはりこの様な事の見直しが必要になります。

体の状態というのは生活の内容と密接な関係があります。どうしたら楽になるのか自分なりの方法を探す事が大切です。

【参考ページ】

手のしびれや手の痛みについて鍼灸の観点からまとめてあります。参考にしてください。

首の痛み その4 ストレートネック

首の変形を起こすような慢性的な首の痛みについてまとめてあります。

繰り返す痛み

慢性的なものの中には痛みが少し良くなってもすぐぶり返し繰り返す毎に状態が悪くなっていったりして困ったりする事もあります。

繰り返す痛み
言われた様に週の中頃におかしくなってきて首も辛くなりました。
言われた様に週の中頃におかしくなってきて首も辛くなりました。

体のバランスや使い方というのはすべて頭でコントロール出来るものでは無く普段から体の使い方に気を付けていても必ずどこかにアンバランスが生じます。

普段から気を付けて生活するという事も必要ですが全体に健康的な生活を心掛け意識しないでも肩の力が抜けて生活できるようにする事も大切です。

痛い時というのは生活習慣の乱れや疲れなど問題がある事が多いのでそういう事にも気を付け一度整った状態が崩れないようにする事も重要です。

よく寝れないで昼間も疲れていれば自然と下を向き猫背になって首がこったり、体が固まっていて反応が鈍ければ寝違いの様に急な動きで首筋を痛めます。

【参考ページ】

鍼灸の適応

生命力の強化を図り体の調子を整える鍼灸について紹介しています。

首の痛み その3 首の寝違え

繰り返し首の痛みを起こす首の寝違えについてまとめてあります。

普段から体の力を高める様な生活を送る事が大切です。
普段から体の力を高める様な生活を送る事が大切です。

筋肉を緩めて状態が落ち着いても体の中に問題が残る場合は痛みをぶり返しやすく負担が強くなるとまたすぐ痛くなります。

鍼灸では生命力の強化を図る事を中心に施術を行い、緊張や痛みよりもむしろそちらの方を重視して体を整える事を考えます。

悪くなった時は、あれをしたからこれをしたからと悪くした事に目がいきますが繰り返すには何かまだ体の中に問題があるという事でもあります。その事をよく考え痛みに負けない体作りをしていく事が大切です。

【参考ページ】

一水堂の特徴

一水堂の体の見方とはりの特徴について紹介しています。

トップページ

千葉市の鍼灸 はりきゅう一水堂の紹介ページになります。

痛む場所

首の痛みと言っても上と下、真ん中近くと外側など実際には少しずつ痛む場所も違います。

痛む場所
3日前から首の付け根がうずいて上が向けません。
3日前から首の付け根がうずいて上が向けません。

首には体のいろいろなところから経絡(けいらく)が集まってきているので痛む場所がどこかをしっかり知っておく事が大切になります。

似たような場所であってもその経絡(けいらく)をたどっていくと手と足でわかれていく事もあるので体をみる時は痛みや緊張の範囲をよく確認していきます。

首の後ろというと膀胱経(ぼうこうけい)や胆経(たんけい)、小腸経(しょうちょうけい)などが関係しているのでそれがどの経絡(けいらく)にかかわるのかを考えます。

この例のように上を向いたときに痛いという時は膀胱経(ぼうこうけい)の働きが中心になるのでその痛みが膀胱経(ぼうこうけい)にそっているか腕や肩の方に痛みが広がっていっていないかという事に気を付けて体をみていきます。

膀胱経(ぼうこうけい)は首から足まで体の背面を広く通っているので上を向いたり体を起こしたりする前後の動きに特に関係します。

【参考ページ】

体の部位別ご相談

ツボを上手く使うためのコツについて載せてあります。こちらも参考にしてください。

首の痛み その1 首の後ろが痛い

患者さんの声や実際の首の痛みをもとにした内容を紹介しています。

体のバランスを考えてツボを選ぶ事が重要です。
体のバランスを考えてツボを選ぶ事が重要です。

膀胱経(ぼうこうけい)の問題があると他にもこの経絡の関わる背中のはりや腰痛、こむら返りなどの問題が出る事があります。

実際のはりの施術ではこの経絡の通るふくらはぎや足の小指側のツボを使ったりしますが背中や腰などこの経絡の途中に痛みがある時はその様なところのツボも併せて使うと効果的です。

首の様に重要な場所には沢山のツボがありますがその様な場所では特にツボの使い分けが重要になります。ツボを使う時は体の反応をよく見て痛みに関係のある場所を選ぶ事が大切です。

【参考ページ】

ごあいさつ

手足のツボを使う鍼灸やはりのやり方について紹介しています。

首の痛み その5 首の痛みと鍼灸

首の痛みをいろいろなところと繋げてみていく鍼灸の考え方について紹介しています。

【参考ページ】

千葉市の鍼灸 はりきゅう一水堂

一水堂の特色やはりの内容についてまとめたページになります。

その他 首の痛みのページの紹介

首の痛み その3 首の寝違え

寝違えはすぐ良くなるものばかりでは無く人によっては痛みが長引きそのまま続いてしまう事もあります。首の痛みも実際に痛めてみると思いもよらなかった様なところに不自由が出たりして体の中の色々なところと関係している事が分ります。ただそれは皆同じでは無くその人にはその人なりの問題というのがあります。ここではその様な首の痛みについて紹介しています。

首の痛み その4 ストレートネック

首の痛みには長い時間をかけて悪くなってきたようなものもあり自分ではどこから手を付けて良いのか分からないという様なものもあります。鍼灸ではこの様な時は特に自然治癒力を高める事を考えはりをしていきます。首の血流を良くするだけでも痛みは緩和されますが全体の調子を整えて生命力の強化を図る事は根本からの改善に役立ちます。ここではその様な根が深い問題についての鍼灸などについて紹介しています。

腰首の痛み その5 首の痛みと鍼灸

首の痛みにストレスや生活習慣が関係していると分ってもそれが実際にどう首の痛みと関係しているのかは中々分からないものです。鍼灸ではその様なものも体の反応を診て首の痛みと併せてはりをしていきます。首のはりを進めていく時もストレスの状態や生活習慣の乱れによる体の影響はどのぐらいなのかを一緒に体に確かめみていきます。ここではその様な首の痛みと鍼灸について紹介しています。参考にして下さい。

はり・きゅう 一水堂 料金とアクセス

料金

料金について
一水堂は、なるべく身近で皆さんに近い鍼灸院でありたいと思っています。その為、料金も通いやすくしてあります。その場だけの気持ち良さは問題からの抜け出す事には繋がりません。しっかりと体を整え明るい毎日を過ごしましょう。
 

料金表
初診料 1000円
一般 施術料 3500円
大学・専門 2500円
高校・中学 2000円
小学・幼児 1000円

一般の方
初めてのご来院の場合
 

 初回検査料1000円
+  施術料3500円
     計4500円
 

( 2回目以降は、3500円 )


施術歴20年の豊富な経験と高い技術

はり・きゅう一水堂

〒260-0813 千葉県千葉市中央区生実町2088-8

受付 10:00~20:00(日・祝日休み)

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

アクセス

はりきゅう一水堂アクセス

千葉生実郵便局の隣になります。

京成学園前駅から徒歩17分

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂予約

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

営業時間:10:00-20:00
定休日:日曜・祝日

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂お問い合わせ

お電話でのお問合せ・ご予約

043-309-4668

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

サイドメニュー

千葉市中央区生実町の鍼灸院 はり・きゅう 一水堂のご案内

はりきゅう一水堂案内
043-309-4668

千葉県千葉市中央区生実町2088-8

京成学園前駅より徒歩17分、JR鎌取駅から徒歩40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分