頭痛 その7
 

頭の締め付けと鍼灸

頭痛のときは、筋肉の緊張だけでなく、生活習慣やストレスの影響についても見直してみる必要があります。

目の前の事にとらわれすぎず、「この1か月で何回起きたか」といった少し引いた視点で、状態を考えることが大切です。

このページでは、頭痛と生活習慣との関わりや、その対策について一緒に考えていきます。

一水堂(千葉市 鍼灸)では、生命力を高めることを通じて、頭痛の悪循環から抜け出すお手伝いをしています。

つらい頭痛でお悩みの方は、お気軽に一度ご相談ください。

生活の中での頭痛対策

患者さんの声
不眠、頭痛、長期微熱、高血圧、吐き気、ふらつき、自律神経の不調

どの様な問題で来院されましたか?

腰痛、頭痛、めまい、吐き気、手足の痛み

…最初は、はりって痛いんじゃないの?って思っていましたが、痛みはほとんどないのに不調がどんどんよくなって、はりってすごいなぁと思いました。

【参考ページ】

受けた方の感想

一水堂のはりを受けた方の感想を載せてあります。

千葉市の鍼灸 はりきゅう一水堂

脈診流のはり専門の鍼灸院一水堂のトップページです。

生活習慣について

自分でも姿勢を正したり、カフェインが多いものを控えたりしていますが、他にもどういう事に気を付けたら良いでしょうか。

生活習慣について
頭痛と生活習慣の見直し
頭痛と生活習慣の見直し

頭痛の対策としてまず見直したいのが、日々の生活習慣です。中でも大切なのは、自然治癒力を高め、しっかりとした対策を長く続けること。それが、痛みの悪循環から抜け出すための土台となります。

生活を変えるときは、無理に大きなことを始めようとせず、食事・運動・睡眠といった基本的なことに目を向け、少しずつ整えていくのが長く続けるためのポイントとなります。

頭痛に関しては、コーヒーやチョコレートなどが良くないとしてよく挙げられることもありますが、実際には空腹状態や暴飲暴食、睡眠不足など、生活全体のバランスが関係していることも多いものです。

まずは、体にとって負担になっていることはないか、広い視野で自分の生活を見直してみることが大切です。

【参考ページ】

頭痛 その1

頭痛の実際の訴えを元に内容をまとめてあります。

生活習慣 その1 健康的な生活とは

健康的な生活を送る為に必要な事を鍼灸の視点から紹介しています。

自然の営みに生活を近づけることがポイントです。
自然の営みに生活を近づけることがポイントです。

食事では、なるべく自然な生活に近づけることを意識し、食べるものもその土地の風土や季節に合った旬の食材を取り入れていくのが理想です。

また、一日の生活リズムも日の出・日の入りに合わせるよう心がけ、外に出て太陽の光や風、暑さ寒さなど自然の温度を肌で感じることも大切です。

自律神経がしっかり働き、良い状態で新陳代謝が繰り返されることで、体は安定し、生活習慣の結果が体に定着していきます。

特に頭痛のような慢性的な不調には、こうした生活の基本を見直すことが欠かせません。まずは、できるところから生活の内容を整えていくことが大切です。

【参考ページ】

頭痛 その3

頭痛と一緒に出る様々な問題について紹介しています。

自律神経 その6 自律神経の乱れを起こす要因

冷えや気圧の変化など自律神経の乱れを起こす要因についてまとめてあります。

最初の頃と違ってどこをどうすれば辛くなるのか冷静に考えられる様になってきました。

鍼灸からみた頭痛と生活習慣

頭痛を悪化させる要因というのはどこか見えないところにあるものではなく生活の中にあります。

生活を観察してどうしたら楽になるのか考える事が大切です。

血管の拡張や筋肉の緊張など体の事を考えると薬でしか対処出来ないものの様に思いますがそれも急にそうなったのではなく今までの積み重ねでそうなる様になっています。

例えば毎日仕事でずっとパソコンの前にいるなら頭痛には目の疲れが関係している可能性があり一日中仕事に追い立てられて休む暇がないというなら高ぶった神経の状態が痛みに関わっている可能性があります。

体質や生活の内容が違うのでこれをすれば良いという様な簡単なものはありませんが丁寧に生活を見返していけば必ず悪いところが見つかるはずです。簡単な事からでもいいのでまずは少しずつでも生活を変えていく事が大切です。

 

仕事が落ち着いたらその時しっかり良くしようと思います。

ストレスと鍼灸

仕事が忙しい時は後で時間が出来たら体の調子を整えようと思いますが実際にはそういう時ほど体は悪くなりやすいものです。

仕事が一段落すればストレスも減り体も楽になると思ったりしますが一度崩れたものは中々元に戻らず長い間その症状に悩まされるという事もあります。

ストレスが無くなるだけでは身体は変わっていきません。

そういう時は忙しい時でも体をいたわり症状を出さない様にする事が一番の対策で何か症状が出てしまった時も無理をしてそれ以上悪くしない様にする事が大切です

何か問題が起ればそれは仕事だけでは無く日常生活にも影響してきます。あまり無理をして体の調子を崩さない様にし上手く体と付き合っていく事が大切です。

その他メニューのご紹介

頭痛 その4

ツボは経絡(けいらく)という気の流れの中にあるので一つのツボを使うとその場所にある問題に対してだけではなく遠く離れた所の症状にも効果をあげる事が出来ます。例えばコメカミに行く頭痛の経絡(けいらく)は肩を通ってそこまでいくのでこのツボを使うと肩こりと一緒に頭痛にまで良い影響を与える事が出来るなど効率よく体をよくしていく事が出来ます。ただ肩こりなら全てという訳ではなくコメカミに行くなら肩の上の方のツボなど場所によって違いがあったりします。ここではそのような頭痛と肩こりのツボについて紹介しています。参考にしてください。

頭痛 その5

頭痛というのは他のものより生活の内容に強く影響を受けるので施術していく時には生活習慣の見直しというのが特に大切になります。まずは基本となる早く寝てよく食べてよく動くという事を考えますが仕事が大変だったり家事が忙しかったりするとこのような単純な事も意外と難しくそれをするためにもう一つ対策を立てなければならないなど色々な問題がまたそこから広がっていきます。鍼灸は痛みを抑えるだけではなくこのような事も一緒に考えます。ここではそのような頭痛と生活習慣について紹介しています。参考にしてください。

頭痛 その6

東洋医学では脈診という診察法がありこれにより体の様々な状態を知る事が出来ます。東洋医学の脈診は心臓や血管の状態だけを見るものでは無いので頭痛の様な痛みやそれに伴う肩こりや吐き気についても一緒に見ていく事が出来ます。脈の打ち方やその形の違いでその日の調子が分かるので診察やはりの内容の確認などに使われます。ここではそのような頭痛と脈診など東洋医学の体の見方について紹介しています。参考にしてください。

はり・きゅう 一水堂 料金とアクセス

料金

料金について
一水堂は、なるべく身近で皆さんに近い鍼灸院でありたいと思っています。その為、料金も通いやすくしてあります。その場だけの気持ち良さは問題からの抜け出す事には繋がりません。しっかりと体を整え明るい毎日を過ごしましょう。
 

料金表
初診料 1000円
一般 施術料 3500円
大学・専門 2500円
高校・中学 2000円
小学・幼児 1000円

一般の方
初めてのご来院の場合
 

 初回検査料1000円
+  施術料3500円
     計4500円
 

( 2回目以降は、3500円 )


施術歴20年の豊富な経験と高い技術

はり・きゅう一水堂

〒260-0813 千葉県千葉市中央区生実町2088-8

受付 10:00~20:00(日・祝日休み)

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

アクセス

はりきゅう一水堂アクセス

千葉生実郵便局の隣になります。

京成学園前駅から徒歩17分

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂予約

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

営業時間:10:00-20:00
定休日:日曜・祝日

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂お問い合わせ

お電話でのお問合せ・ご予約

043-309-4668

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

サイドメニュー

千葉市中央区生実町の鍼灸院 はり・きゅう 一水堂のご案内

はりきゅう一水堂案内
043-309-4668

千葉県千葉市中央区生実町2088-8

京成学園前駅より徒歩17分、JR鎌取駅から徒歩40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分