脈診(みゃくしん) その5

腰の問題と鍼灸

一水堂では、どのような患者さんに対しても脈診を行います。

脈診は気血の状態を知るものなので耳鳴りでもめまいでもその気の流れに障害があればそれが脈に現れます。

ここではその様な個々の不調と脈診についてまとめてあります。

気の流れで体の状態を考えると今までとはまた違った問題が見つかる事もあります。どの様な問題もまずは一度お電話ください。

脈の変化と体の問題

複雑な問題について

どこに行ってもなかなかはっきりしないと何か奥の方に隠れた問題があるのではないかと思います。

複雑な問題について
耳鳴りの時の脈
耳鳴りの時の脈

耳鳴の時は、音が気になって落ち着かずそわそわした状態になっているので脈も早く浮き足立った打ち方になります。

これに加えてストレスがあったりすると脈は細く固くなり、体の方でも緊張した肩の力の抜けない感じになります。

この様な変化は、脈全体に影響が出るだけではなく左右にある陰陽五行の脈のバランスも変えその人の体質と合わさって独特の形となります。

脈には今の状態と耳の問題、体質など様々なものが反映されます。

【参考ページ】

初めての方へ

はりのやり方や鍼灸で大切になる体の考え方などを紹介しています。

千葉市の鍼灸 はりきゅう一水堂

脈診中心の一水堂の鍼灸の特徴をまとめてあります。

耳鳴りの時は、落ち着きのない脈の打ち方になります。
耳鳴りの時は、落ち着きのない脈の打ち方になります。

こういう時のはりはなるべく細いものを選び、早く浮き足立った脈に対してははりも長くとどめないようにする など状態に合わせた使い方をします。

また脈が細く神経的な疲れが溜まっている様な時は耳回りだけでは無く全体のツボも使ってリラックスできるようにするなどツボの取りも工夫します。

耳鳴りの時もまず脈をみて体に何が起こっているのか確かめてからはりを行います。よく脈をみて耳鳴りの状態をよく知る事が大切です。

【参考ページ】

脈診 その6

色々な疾患と脈診について紹介しています。

耳鳴り その1 耳鳴りがする

耳鳴りについてまとめたページです。参考にしてください。

脈診と訴えの内容

同じ訴えでもその内容によって脈の見え方に違いがあるのかが知りたいです。

訴えの内容と脈の違い
めまいの時の脈
めまいの時の脈

めまいが出ている時は脈もそれに合わせて変化しその状態を教えてくれます。

症状が強い時は全体に固く中から突き上げる様な感じになり、それがめまいと関係がある脈の場所に強く感じられます。

めまいが無い時に脈をみてもこのような問題が出ているので施術ではそれをみてはりをしていく事が出来ます。施術ではその日の状態を聞くだけではなくこの様な脈の変化を確認してからはりをしていきます。

脈には、その時に出ていない体の状態も反映されます。

【参考ページ】

脈診 その1

脈診の使い方について紹介しています。

めまい その1

めまいのはりについてまとめたページです。

どの様な状態かよく脈をみてから施術をする事が重要です。
どの様な状態かよく脈をみてから施術をする事が重要です。

めまいといってもグルグル目が回る様なものとフワフワと地に足がついていない様なものがありますが

グルグルと回転する様なめまいの時の方が急に出る事が多いのでそういう時は脈も突き上げてくるような強い打ち方になります。

それに対してフワフワする様な脈の場合はどこに弱さがあるのかを見つける事が重要になるので同じめまいでもみる場所が変わります。

めまいの時もみな同じではなく状態によってその形が変わります。脈診を上手く使って体にあわせたはりをする事が大切です。

【参考ページ】

脈診 その2

脈診とはどういうものかという事についてまとめてあります。

受けた方の感想

めまいの方のはりを受けた感想を載せています。

吐き気のある時の脈

吐き気のある時の脈

はりでは吐き気がある時胃の経絡(けいらく)の問題を考えます。

胃の経絡に問題があると気が上に昇りやすく胃腸の調子も悪くなるので吐き気などの問題が起こりやすくなります。

慢性的なものは休んでも回復せず食欲も出ないなど悪い状態から抜け出せなくなるのではりも気を補って悪いところを浮かせて取るなどやり方に工夫が必要になります。

脈診で上手く反応のある所を見つけてはりをする事が重要です。

長い間悪い状態が続いたり問題がこじれて複雑になっていると脈は全体に流れが悪く重い感じになりますが特に胃の場所だけが悪くなっているという事がないものもあり反応のないところにははりをしても上手くいきません。

こういう場合はまず胃と陰陽(いんよう)の関係にある脾の経絡(ひのけいらく)を補うなど少し体をしっかりさせてから脈を見る様にすると胃の脈の所に固いものが触れるなど問題が出てくるのでそういう反応が出たらそれを上手くとらえてはりをします。

これを積み重ねて悪いものを少しずつ外に出し抵抗力をつけていく事で体は軽くなっていき吐き気も無くなります。

脈は体の隅々まで巡り色々な情報を教えてくれます。上手く体の反応をとらえ状態に合わせたはりをする事が大切です。

 

その他メニューのご紹介

脈診 その1

はりと言うと痛いとこに打ってしばらく置いておくものと思われますが一水堂でははりを置いておく事はせず一本一本その内容を確かめながら状態をみて進めていきます。その時に役に立つのがこの脈診で脈から伝わってくる様々な情報を元にはりを組み合わせていき最終的に落ちついた状態に体をしていきます。ここではその様な脈診の使い方について紹介しています。

脈診 その2

体が疲れて重いという時は体の中に熱がこもっていたりして無意識にエネルギーを使っている事があります。この様な微熱や体温計では測れない内側の熱も脈をみれば知る事が出来ます。脈にも色々な形がありますが体に熱がこもっている時は脈は早くなり指への当りもきつくなります。ここではその様な脈診の内容について紹介しています。参考にして下さい。

脈診 その3

自律神経の不調の様なものは原因がはっきりせず悪い事をしていないのに調子が悪くなったりします。体と言うのは変わらない様でいて季節やその日の天気など回りの環境に敏感に反応していてそれに合わせて体を調節しています。脈をみる時はこの様な事も考え季節や天候が今の体の状態にあっているかという事もみていきます。ここではその様な脈診の基本について紹介しています。

はり・きゅう 一水堂 料金とアクセス

料金

料金について
一水堂は、なるべく身近で皆さんに近い鍼灸院でありたいと思っています。その為、料金も通いやすくしてあります。その場だけの気持ち良さは問題からの抜け出す事には繋がりません。しっかりと体を整え明るい毎日を過ごしましょう。
 

料金表
初診料 1000円
一般 施術料 3500円
大学・専門 2500円
高校・中学 2000円
小学・幼児 1000円

一般の方
初めてのご来院の場合
 

 初回検査料1000円
+  施術料3500円
     計4500円
 

( 2回目以降は、3500円 )


施術歴20年の豊富な経験と高い技術

はり・きゅう一水堂

〒260-0813 千葉県千葉市中央区生実町2088-8

受付 10:00~20:00(日・祝日休み)

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

アクセス

はりきゅう一水堂アクセス

千葉生実郵便局の隣になります。

京成学園前駅から徒歩17分

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂予約

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

営業時間:10:00-20:00
定休日:日曜・祝日

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂お問い合わせ

お電話でのお問合せ・ご予約

043-309-4668

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

サイドメニュー

千葉市中央区生実町の鍼灸院 はり・きゅう 一水堂のご案内

はりきゅう一水堂案内
043-309-4668

千葉県千葉市中央区生実町2088-8

京成学園前駅より徒歩17分、JR鎌取駅から徒歩40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分