せき、呼吸器 その7 長引く咳の対策

長引く咳の対策

長引く咳がある時は、咳という問題だけではなく全体の事を考え体調を落ち着かせていく事必要です。

長引く咳がある時は、咳という問題だけではなく全体の事を考え体調を落ち着かせていく事必要です。

ここではその様な体の見方や日々の生活で取り入れたい食材や健康習慣などについて紹介しています。

施術では色々な体の不調を考えツボの組み合わせを考えていきます。どのような事もまずはお気軽にご相談ください。

咳と体調管理

生活習慣の見直し方

生活習慣の見直し方

風邪の理由はウィルスなど分かりやすくても咳から抜け出せない理由やなぜ長引くかは人それぞれではっきりしないものです。

咳は様々な事をきっかけに出てきます
咳は様々な事をきっかけに出てきます

人の体は常に一定では無くその時々で様々な問題を起こし体調不良になります。

咳もその一つで風邪だけではなくストレスや季節の変化などをきっかけに表に出てきます。

例えば仕事が忙しくなり咳が出るようになったという場合は、ストレスや仕事の内容よる負荷が引き金となって咳が出るようになったと考えられます。

【参考ページ】

せき、呼吸器 その1 長引く咳について

実際に一水堂を訪れた患者さんの声や長引く咳がある時の問題などについて紹介しています。

自律神経

検査に表れない体の不調や中々良くならない体の不調など色々な事の元となる自律神経の不調についてまとめています。参考にしてください。

広く生活を見直し一番弱いところを見つける事が重要です
広く生活を見直し一番弱いところを見つける事が重要です

咳のはりをする時は、咳の事だけではなくなるべく詳しく話を聞きストレスや生活習慣など起きた理由をなるべく沢山考えます。

その中から一番咳に関係が深いものを体の反応で確かめそこを中心にツボを組み立て咳の施術をしていきます。

ツボも咳だからというのではなくその人の一番問題となるものから考え使っていきます。生活習慣を見直す時も咳の事ばかりではなく全体の中で一番影響を受けているものを考えそこからまず対策をたてていくのも一つの方法です。

生活習慣を見直す時もツボを組み立てる時の様に体の弱点を見つけてそこを手厚くフォローしていくと上手くいきやすくなります。

【参考ページ】

せき、呼吸器 その2 長引く咳と体の痛み

長引く咳がある時に一緒に出てきやすい体の痛みについてまとめてあります。

トップページ

千葉市の鍼灸はりきゅう一水堂のトップページです。こちらも参考にしてください。

繰り返し起こる咳には

繰り返し起こる咳には

普段から色々気を付けていてもどうしてもうまくいかないという事があります。

咳によい食べ物 ぎんなん
咳によい食べ物 ぎんなん

咳の患者さんの中には風邪をひきやすく悪い状態を繰り返す事で咳が取れにくくなっている人がいます。そのような時は薬だけではなく健康を意識して自然治癒力の高まるような工夫をする事も重要です。

せきに良い食べ物にも色々ありますが、ぎんなんは漢方薬に使われるなど昔からよく使われている咳や痰を切るのに良い食材です。

鍼灸ではぎんなんは肺の働きを助けてくれる効果があると考えるので長い間咳が続き中々抜け出せないという時には特に効果的です。

【参考ページ】

せき、呼吸器 その5 長引く咳のはり1

咳がある時の体の見方やツボやはりの扱い方についてまとめてあります。こちらも参考にしてください。

証(しょう)

今の体の見方とはまた違う鍼灸の証(しょう)についてまとめたページです。参考にして下さい。

ぎんなんは効果が強いので取りすぎには注意が必要です
ぎんなんは効果が強いので取りすぎには注意が必要です

ぎんなんは他の食材と比べても少し効能が強い食材になります。

その分咳に対する効果が期待できますが取りすぎると中毒を起こしたりする事もあるので子供に沢山与えるのはひかえ大人であっても少なめにするなど食べ過ぎには注意が必要です。

ぎんなんの元となるいちょうは、はるか昔から生き残ってきた生命力の強い植物でもあります。自然の力を上手く体に取り込み毎日の健康に役立てましょう。

ぎんなんは空気が乾燥して咳が出やすい秋に多く出回る食材でもあります。旬の食材を色々な食べ方で美味しくいただきましょう。

【参考ページ】

せき、呼吸器 その4 長引く咳のツボ

せきがある時に自分で出来るツボやそれに繋がる経絡について紹介しています。こちらも咳のある時の体調管理に役立てて下さい。

症状別ご相談

原因不明の症状や自分でツボをとる時のコツなど役に立つ情報を載せてあります。ぜひこちらもご覧ください。

免疫力を高めるために出来る事
はりきゅう一水堂ニュースレター 免疫力アップについて
免疫力を高めるために出来る事

運動や食事など毎日行う事を工夫して良いことを少しずつ積み上げていく事がうまくいくコツです。

【参考ページ】

千葉市の鍼灸 はりきゅう一水堂

一水堂の施術の内容や院の概要について分かりやすくまとめてあります。

脈診流経絡治療 東洋はり医学会

一水堂でも行っている脈診を中心にした鍼灸を行うはりの流派です。

その他せき・呼吸器についてのページ紹介

せき、呼吸器 その1 長引く咳について

咳も長引いてくると中々思う様な手が無くひどい時に薬で抑えるだけというのもよく聞いたりします。はりは生命力を強化し自然治癒力を高める事を考えるのでこの様な時にも体に良く働きます。ここでは一水堂にどの様な訴えの患者さんが来るのかなど長引く咳について紹介しています。

せき、呼吸器 その2 長引く咳と体の痛み

長引く咳の時は咳だけではなく喉や胸の気管が痛んだり、咳のせいで背中がこったりするなど様々な痛みが起こります。そういう時は咳に合わせて背中や肩などにも広くはりをしていきます。ここではその様な咳にあわせたはりの仕方やツボの取り方などについて紹介しています。中々抜けていかない咳にはこの様な事も関係している事がよくあります。参考にして下さい。

 

せき、呼吸器 その3 長引く咳と体の不調

鍼灸の施術では常に全体の調子を考えるので長く続く咳がある様な場合はどの様な調子の崩し方をしてどういう症状が体に出てきているのかというのは重要な情報になります。人にはそれぞれ体質というのがあるので同じ薬を飲んでいても同じ様になる訳ではありません。ここではその様な長引く咳と体の体の不調についてまとめています。参考にして下さい。

 

はり・きゅう 一水堂 料金とアクセス

料金

料金について
一水堂は、なるべく身近で皆さんに近い鍼灸院でありたいと思っています。その為、料金も通いやすくしてあります。その場だけの気持ち良さは問題からの抜け出す事には繋がりません。しっかりと体を整え明るい毎日を過ごしましょう。
 

料金表
初診料 1000円
一般 施術料 3500円
大学・専門 2500円
高校・中学 2000円
小学・幼児 1000円

一般の方
初めてのご来院の場合
 

 初回検査料1000円
+  施術料3500円
     計4500円
 

( 2回目以降は、3500円 )


施術歴20年の豊富な経験と高い技術

はり・きゅう一水堂

〒260-0813 千葉県千葉市中央区生実町2088-8

受付 10:00~20:00(日・祝日休み)

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

アクセス

はりきゅう一水堂アクセス

千葉生実郵便局の隣になります。

京成学園前駅から徒歩17分

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂予約

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

営業時間:10:00-20:00
定休日:日曜・祝日

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂お問い合わせ

お電話でのお問合せ・ご予約

043-309-4668

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

サイドメニュー

千葉市中央区生実町の鍼灸院 はり・きゅう 一水堂のご案内

はりきゅう一水堂案内
043-309-4668

千葉県千葉市中央区生実町2088-8

京成学園前駅より徒歩17分、JR鎌取駅から徒歩40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分