更年期 その5 女性ホルモンと鍼灸

更年期と鍼灸

更年期の時は女性ホルモンが問題になりますが、ただホルモンのツボを選んでもそれだけでは中々良くなりません。

ツボは体の状態をよく観察して今の状態と照らし合わせて考えてはじめて生きた使い方が出来るようになります。

ここではその様な更年期と鍼灸についてまとめてあります。

更年期のツボは一つではありません。一水堂(千葉市鍼灸)では、一人一人体質に合わせたオーダーメイドのはりを行っています。お困りの時はまずはお気軽にご連絡下さい。

鍼灸で考える更年期

更年期の体の状態

鍼灸で考えると更年期の問題もまた違って見えツボの選び方や対処の仕方が変わってきます。ここではその様な鍼灸で考えた更年期について紹介します。

【参考ページ】

脈診流経絡治療 東洋はり医学会

一水堂でも行っている東洋はりの施術について紹介しています。

千葉市の鍼灸 はりきゅう一水堂

一水堂の特徴の他、場所や料金など施術を受けるのに必要な事についてまとめてあります。

更年期の東洋医学的な考え方
更年期と腎の弱り
鍼灸による更年期と腎

更年期の時は今だとまず女性ホルモンの量などを考えますが鍼灸では問題の一つとして腎の異常を考えます。

鍼灸で言う腎は西洋医学の腎臓とは少し違い年を取る事で出て来る様な問題に関わるので更年期の訴えもこの様な年齢からくる体の変化からくる問題として対処していったりします。

ただ更年期のツボというのではなく鍼灸の解釈によるツボの選択が必要です。

【参考ページ】

更年期 その4 女性ホルモンとめまい耳鳴り、腰痛

腎の問題で出てきやすい更年期の腰の痛みや耳鳴りなどの問題について紹介しています。

頻尿

年をとると出てきやすい排尿の問題について東洋医学の見方からまとめています。

腎の弱りは老化に関わる問題を出します。
腎の弱りは老化に関わる問題を出します。

腎の異常がある時は更年期特有ののぼせや発汗だけではなく足腰の衰えや抜け毛、白髪、尿漏れや頻尿など下半身や体の深いところにかかわる問題を出しやすくなります。

その事を鍼灸では「腎は骨をつかさどる」「腎の華(はな)は髪にある」と言います。

この様な事は普通でも起こりますが、特に最近ひどくなってきたとか、他の人よりこの様な弱りが強く出ていないかなど、色々な事と比較しながら腎の状態を考えていきます。

【参考ページ】

更年期 その1 更年期と女性の健康

色々な問題を出す更年期の体の不調について紹介しています。

腰痛、ぎっくり腰と鍼灸

中々抜けていかない腰の痛みやツボのとり方などについてまとめています。

しっかり対策をとる事が大切です。
しっかり対策をとる事が大切です。

腎は年齢だけではなく普段の生活や習慣からも影響を受けます。その為中には若くても腎の問題をだしている人もいます。

一番良いのは普段から体に気を付けこの様な事が起きない様にする事ですが、大きくバランスを崩してしまった時もそれ以上ひどくしない様に早目に対策を取る事が大切になります。

更年期の問題というのはそれをきっかけに長く悩まされる事もあります。しっかりと対策をとりひどくしない様に気を付けましょう。

【参考ページ】

更年期 その6 女性ホルモンとのぼせ対策

更年期の体調管理のポイントとなるのぼせ対策について紹介しています。

生活習慣 その1 健康的な生活とは

健康的な生活とはどういうものでその為にはどのような事に気を付ければ良いのかなど生活習慣についてまとめてあります。

鍼灸で考える更年期対策

更年期の対策というと大豆から作られる豆乳や豆腐などの食品が有名ですが体に良いものは他にもあります。色々な食材と組み合わせて飽きないように続けていくのもこういう時には大切です。

東洋医学で考える更年期対策
鍼灸による更年期対策
腎の弱りに対する対策

45~55歳という年代は体の大きな節目で女性の場合は今まであった月経が無くなるなどはっきりとした変化が現れます。

よく月経の有無が言われたりしますがそれだけが体の変化ではないので体の状態をよく見て対策を考えていきます。

老化の様に日々進んでいく問題に対しては、食事の工夫など毎日少しずつ出来る対策を取り入れる事が大切です。

【参考ページ】

更年期 その3 女性ホルモンと検査

数値には表れないような更年期の複雑な問題についてまとめてあります。

生活習慣 その4 健康的な生活と養生(ようじょう)

生活習慣の改善で効果を上げるためのコツや自然の生活の大切さについて紹介しています。

腎の弱りに良い食材
腎の弱りに良い食材

腎に対しては、色の黒い食材(ひじき、のり、ごま、黒豆…)、ねばり気のある食材(オクラ、山芋、納豆…)、カキなどの海産物(カキ、ホタテ、エビ…)がよいとされるので施術や自宅で出来るお灸などに加えこのような食材もよくすすめます。

中々すっきりといかず周りにも理解されにくい更年期の問題ですが、出来る事を行い少しずつでも体を変えていく事が重要です。

【参考ページ】

更年期 その2 女性ホルモンと気持ちの乱れ

更年期の時に起こりやすいイライラや気分の落ち込みなどについて紹介しています

トップページ

千葉市の鍼灸はりきゅう一水堂のトップページになります。院の案内や内容などわかりやすくまとめてあるので参考にしてください。

更年期のはりのポイント

更年期に鍼灸が良いとわかっていても何が良いのか、それを使ってどう体調を整えていけばよいのか、実際に取り組もうとすると色々な疑問が頭に浮かびます。

更年期のはりのポイント
更年期のはりで大切な事
更年期のはりで大切な事

更年期の体を変えていく間にも季節の変化や寒暖差など色々な事があります。

はりの施術を進めていく時にはそのような事も考えに入れてその都度ツボを変えて行う必要があります。

更年期といっても色々な問題があり、体の訴えもその時々によって変わります。更年期のツボと決めて行うのではなく変化に合わせて内容を変え全体に自然治癒力を高める事を考える事が大切です。

はりの施術では毎回同じではなく変わっていく体に合わせたツボの使い方というのが大切になります。

【参考ページ】

更年期 その6 女性ホルモンとのぼせ対策

更年期の生活習慣で大切となるのぼせ対策について紹介しています。

施術の流れ

一水堂のはりを写真を使って説明しています。しっかり話を聞くための問診表や東洋医学独自の診察風景など紹介しています。

自然治癒力を高めるためのはり
自然治癒力を高めるためには

ツボをよく効かせるコツは体の状態をよくみてその人にあったものを選ぶことです。

更年期の時も中心となる問題は同じでもそのほかの不調が色々な形でその人に起こってきます。すべて更年期のツボという事で処理する事は出来ないのではりに来る度に体を確かめそのツボでよいのか確認していきます。

何回かやっているうちに体の傾向がつかめてくるのでそうなるとまた更にその人にあったはりが出来るようになります。更年期の時は一つの事だけではなく色々な不調が出てきます。よく話を聞いてあった体に合わせたツボを使う事が大切です。

【参考ページ】

更年期 その1 更年期と女性の健康

実際の患者さんの声と一緒に更年期の体の不調について紹介しています。

施術内容・料金

鍼灸による体の見方や感覚を総動員して診察を行う方法について紹介しています。

東洋医学的な施術を上手に受けるコツ

東洋医学による施術には鍼灸だけでは無く漢方によるものもあります。

東洋医学的な施術を上手に受けるコツ
漢方薬について
漢方薬について

更年期で鍼灸を受けにくる方の中には病院で漢方を出されている方もいます。

本来、漢方薬というのも鍼灸の様に脈診や舌診などの診察方法をへて処方されるもので他とは違う漢方独自の体の見方というのがあります。

鍼灸がはりの用い方で変わる様に漢方も使い方によってその効果が変わるものです。

【参考ページ】

更年期 その4 女性ホルモンとめまい耳鳴り、腰痛

色々な問題と繋がって体調不良を起こす更年期の体について鍼灸の見方から解説しています。

脈診

鍼灸の特徴的な診察技術の一つである脈診について紹介しています。

漢方の体の見方に基づく薬の処方を受ける事が大切です。
漢方の体の見方に基づく薬の処方を受ける事が大切です。

しかし漢方薬を出されている方で脈診や腹診など東洋医学的な診察を受けている方はその中の一部です。

しっかりしたものを受けようと思ったら漢方もやはり専門の先生に診てもらう必要があります。

どの様な方法も必ずそのやり方に合わせた体の見方というのがあります。ただ更年期というのではなく体をよくみて東洋医学の知恵の活きた施術を受ける事が大切です。

【参考ページ】

千葉市の鍼灸 はりきゅう一水堂

鍼灸院の特徴や場所など内容をわかりやすくまとめてあります。こちらも参考にしてください。

脈診流経絡治療 東洋はり医学会

鍼灸師の中でも希少な脈診を中心にしたはりの流派です。

 

 

その他 更年期のページのご紹介

更年期 その6 女性ホルモンとのぼせ対策

更年期の時は異常な汗やホットフラッシュなど頭に血が上っていきなり熱くなる様な事が多くなります。ここではその様な問題の元となるのぼせについて鍼灸で考えられる体の変化を元に説明しその対策なども紹介しています。参考にして下さい。

 

更年期 その1 更年期と女性の健康

更年期の時は人によって様々な問題が出ます。ここでは実際にのぼせを訴えて来られた患者さんの感想や更年期特有ののぼせや汗と言ったものの他、頭痛などに対しても紹介しています。参考にして下さい。

 

更年期 その2 女性ホルモンと気持ちの乱れ

更年期の時は体が不調というだけでは無く外に出たく無くなったり、何か新しい事をするのが面倒になったり、気持ちの面でも健康的な感じでは無くなってきます。ここではその様な更年期の時の気持ちの問題について紹介しています。

はり・きゅう 一水堂 料金とアクセス

料金

料金について
一水堂は、なるべく身近で皆さんに近い鍼灸院でありたいと思っています。その為、料金も通いやすくしてあります。その場だけの気持ち良さは問題からの抜け出す事には繋がりません。しっかりと体を整え明るい毎日を過ごしましょう。
 

料金表
初診料 1000円
一般 施術料 3500円
大学・専門 2500円
高校・中学 2000円
小学・幼児 1000円

一般の方
初めてのご来院の場合
 

 初回検査料1000円
+  施術料3500円
     計4500円
 

( 2回目以降は、3500円 )


施術歴20年の豊富な経験と高い技術

はり・きゅう一水堂

〒260-0813 千葉県千葉市中央区生実町2088-8

受付 10:00~20:00(日・祝日休み)

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

アクセス

はりきゅう一水堂アクセス

千葉生実郵便局の隣になります。

京成学園前駅から徒歩17分

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂予約

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

営業時間:10:00-20:00
定休日:日曜・祝日

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂お問い合わせ

お電話でのお問合せ・ご予約

043-309-4668

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

サイドメニュー

千葉市中央区生実町の鍼灸院 はり・きゅう 一水堂のご案内

はりきゅう一水堂案内
043-309-4668

千葉県千葉市中央区生実町2088-8

京成学園前駅より徒歩17分、JR鎌取駅から徒歩40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分