めまい その3

めまいと鍼灸

実際のはりの施術では、その人の疲れ方や体の状態に合わせてツボを選ぶため、方法は一人ひとりで変わってきます。

めまいのはりといっても、一つ決まったツボがあるわけではなく、広く生活の内容も聞いて体質に合わせたツボを考えていきます。

このページでは、そのようなめまいに対するはり施術について紹介しています。

病院で薬を処方されている場合でも施術は可能ですので、気になることがあればまずはお気軽にご相談ください。

めまいの時のはり

患者さんの声
めまい、突発性の難聴、付随して頭重感、耳閉感、耳鳴り、頭痛、倦怠感

どの様な問題で来院されましたか?

めまい、突発性難聴、付随して頭重感、耳閉感、耳鳴り、頭痛、倦怠感

…初めて施術を受けた翌朝の目覚めが素晴らしく以降も継続して受診する事で施術後に倦怠感が和らいだり頭重感や頭痛が…

…仕事もタフな状況が続きましたが、身体がもちこえたえられたのも片岡先生の施術のおかげと思っています。本当にありがとうございます。今後も宜しくお願い致します。

【参考ページ】

受けた方の感想

実際にはりを受けた感想を載せてあります。

めまいの時のはりの診察

朝からふらつきが続いていて、まっすぐ歩けず仕事に集中できません。めまいが出ると外に出るのも不安になります。

めまいの時のはりの診察
よく状態を確かめてはりをする事が大切です。
よく状態を確かめてはりをする事が重要です

めまいといっても、出方や続いている期間は人によって大きく違います。

「何か月も前から続いていて、今も真っ直ぐ歩けない」という方もいれば、「朝起きた時から回っているような感じがする」という方もいます。

また内容も、「グルグルして目が開けていられない」「右の後ろなど一方に引っ張られる感じがする」など様々です。

そのため施術では、まずどのようなめまいなのかを丁寧に聞き取ることが大切になります。

最初に確かめためまいの内容は、経過をみていくうえでも大切な情報になります。

【参考ページ】

めまい その6

めまいの時のはり施術の実際についてまとめてあります。

千葉市の鍼灸 はりきゅう一水堂

一水堂のトップページです。院の特徴を分かりやすく紹介しています。

全体の調子も聞いていきます。
全体の調子も聞いていきます

病院で検査を受けて病名がついていても、訴え方は人それぞれです。

「どんな時に強く出るのか」「何をすると悪化するのか」だけでなく、食欲・睡眠・便通など体調全般との関わりについても細かく確かめていきます。

めまいの背後には自律神経の乱れが隠れていることが多いため、こうした全体像をつかむことが重要です。

その上で、体調やストレスのかかり具合、生活リズムの乱れ、不眠や食事の状態などを考慮して、はりを行っていきます。

めまいは、その内容だけではなく生活習慣や全体的な体調まで含めて考える事が大切です。

【参考ページ】

めまい その5

めまいとそれに伴う体の不調についてまとめてあります。

生活習慣 その6 健康的な生活と不調の予防

健康的な生活を送る時のポイントを紹介しています。

体の変化に合わせてツボの組み合わせも変えていきます。
体の変化にあわせてツボの組み合わせも変えていきます

一水堂のはりは、その人の体質を重視したツボの組み合わせを基本に進められます。

めまいのツボだけではなく、寒さで手足の冷えが強くなってきたらそれに合わせてツボの位置を変え、めまいの出方が弱くなってきたらまた組み直すなど、体の変化に応じて調整していきます。

人の体は常に変化しています。その時々の状態や体質に合わせて、うまくツボを使い分けていくことが大切です。

【参考ページ】

めまい その7

めまいと生活習慣についてまとめてあります。

自律神経 その1 自律神経の乱れの特徴

色々な不調を出す自律神経の問題についてまとめてあります。

めまいと体の抵抗力

最近、何をしたという訳でもないのにふわっと浮くようなめまいを感じることがあります。体は元気なつもりでも、何かバランスが崩れているようで落ち着きません。

めまいと体の弱さ
体に合わせたツボ選び
体に合わせたツボ選び

めまいにもいろいろなタイプがあります。体が弱って起こるものもあれば、比較的体力があって強く出るものもあります。

体が弱って出るめまいは、長いあいだ体の調子がすぐれなかったり、不摂生が続いたりすることで起こりやすくなります。

耳鳴りや動悸、下痢や軟便など、他の不調を併せて出すことも多く、めまいの感じ自体はそれほど激しくなくても、じわじわと続き、なかなか抜けにくいのが特徴です。

体の抵抗力が落ちている時は、悪循環を起こしやすいので特に注意が必要です。

【参考ページ】

めまい その4

めまいの鍼灸について紹介しています。こちらも参考にしてください。

鍼灸の適応

鍼灸の施術の考え方や適応についてまとめてあります。

同じ“めまい”でもツボの使い方は人によって違います
合わせた鍼灸

一方で、体力がある時は、めまいの出方も強くなります。人によっては、何かにつかまっていないと立っていられなかったり、ベッドから起きてトイレに行くのも大変になったりすることもあります。

鍼灸では、体力が落ちて起こるめまいを「虚(きょ)のめまい」、体力があって起こるものを「実(じつ)のめまい」と大きく分け、それぞれに合わせた施術を行います。

同じツボでも、虚のめまいの時は柔らかい素材のはりをゆっくり動かすように行い、実のめまいの時は、固いはりを使って滞りを取るようにします。

ツボを使う時は、体質や今の状態に合わせた使い方が大切です。体をよく観察し、自分に合ったツボを選ぶことが大切です。

【参考ページ】

めまい その2

めまいに関係がある要因を紹介しています。

施術内容・料金

一水堂の診察の仕方や施術についてまとめています。

めまいと実際の施術

体質に合わせためまい対策

めまいというとメニエールや起立性のめまいなどをまず考えますが実際にはそれだけでは無くはっきりした原因が見つからず神経の働きが上手くいかない為に起こる様なものもあります。

ただ出されたものを飲んでいれば落ち着いていくというものばかりではありません。

実際には、めまいと一緒に冷や汗や吐き気、頭の重さなどの症状を起こす事もあり、他とのバランスも上手くとっていかないといかない事もよくあります。

微妙な調整が必要とされる神経の働きは、検査の数値や画像には出てきません。原因を追い求めるだけでは無く目の前の体の状態をよく観察し反応に合わせて上手く体を整えていく事が大切です。

その他メニューのご紹介

めまい その1

めまいと実際の施術、めまいのはり、体に合わせたツボ選び、数値だけでは無い体をみながら行なうはりの方法などめまいの時にどの様に考えてはりの施術をしていくかを紹介しています。神経や血管というだけではない全体を調整するはりについてまとめてあります。

めまい その2

めまいの時のはりで気を付ける事、脈診(みゃくしん)とフワフワするめまい、めまいのツボの選び方などを紹介しています。めまいの時のはりの仕方もツボの組み合わせも一つでは無く、使い方ややり方によっては逆効果になる事もあります。ここでは、その様な具体的な施術の内容についてまとめてあります。

耳鳴り その3

耳鳴りと自律神経、耳鳴りについて鍼灸の考え方、耳鳴りと鍼灸、耳の聞こえと鍼灸などまとめてあります。はりの施術は、神経や血管という今の見方では無く東洋医学独自の見方によって行なわれます。ここではその様な耳鳴りと東洋医学について書いてあります。

はり・きゅう 一水堂 料金とアクセス

料金

料金について
一水堂は、なるべく身近で皆さんに近い鍼灸院でありたいと思っています。その為、料金も通いやすくしてあります。その場だけの気持ち良さは問題からの抜け出す事には繋がりません。しっかりと体を整え明るい毎日を過ごしましょう。
 

料金表
初診料 1000円
一般 施術料 3500円
大学・専門 2500円
高校・中学 2000円
小学・幼児 1000円

一般の方
初めてのご来院の場合
 

 初回検査料1000円
+  施術料3500円
     計4500円
 

( 2回目以降は、3500円 )


施術歴20年の豊富な経験と高い技術

はり・きゅう一水堂

〒260-0813 千葉県千葉市中央区生実町2088-8

受付 10:00~20:00(日・祝日休み)

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

アクセス

はりきゅう一水堂アクセス

千葉生実郵便局の隣になります。

京成学園前駅から徒歩17分

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂予約

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

営業時間:10:00-20:00
定休日:日曜・祝日

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂お問い合わせ

お電話でのお問合せ・ご予約

043-309-4668

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

サイドメニュー

千葉市中央区生実町の鍼灸院 はり・きゅう 一水堂のご案内

はりきゅう一水堂案内
043-309-4668

千葉県千葉市中央区生実町2088-8

京成学園前駅より徒歩17分、JR鎌取駅から徒歩40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分