めまい その3

めまいと腰痛

めまいと腰痛

めまいを起こす方の中にはその他に腰痛や肩こりといった問題を持っている人がいます。

東洋医学では腰痛もめまいと同じ肝の経絡(かんのけいらく)からくる問題として対処されます。

片方だけの症状でこられる事もありますが両方だしている時は、同じ傾向で悪くなっている事が多いので腰のツボとめまいのツボと分けずに同じ肝の経絡の問題として対処をしていきます。

問題を上手く整理してより効果的な組み合わせでツボを使う事が重要です。

この方がより原因に近い形でツボを使う事ができ効果も上りやすくなります。

めまいと腰痛の様に一見関係がない様な事も見方を変えると意外な繋がりがある事もあります。出ている問題を上手く整理してより効果的にツボを使う事が大切です。

季節の変わり目とめまい

季節の変わり目とめまい

めまいは色々な事をきっかけに起こりますが春先や秋口など季節の変わり目は自律神経が乱れやすいので特に注意が必要です。

自律神経の乱れている時は、いつもと同じ事をしていても体にこたえたり、今まで落ち着いていた問題が思い当たる事なく急に悪くなったりするものです。

めまいは体の色々な所から影響を受けるのでめまいを起こす様な事をして無いと思っていても全体のバランスが崩れれば症状に繋がってしまいます。

自律神経の調節が難しくなる季節の変わり目は、めまいの出やすい時期でもあります。普段から体調に気を付け体に無理をさせない事が重要です。

めまいと不安感

めまいと不安感

めまいの時というのは、ただめまいだけがあるのでは無くそれに伴い色々な問題を出します。

それは吐き気や食欲不振といった体の不調だけでは無く、気持ちが焦って落ち着かなかったり、物事を上手く考える事ができないという気持ちや行動の面にまで及びます。

これらの問題はめまいと繋がっている神経がやられるからというのでは無く、めまいを起こす様な神経的な疲れが頭や気持ちの方にまで影響してバランスを崩す事で起こります。

心と体一緒に良くなる様にする事が大切です。

気持ちの事なので前向きに考えたり、時間をかけ落ち着いて行動すれば大丈夫だろうと思いますが中々それだけでは上手くいかないものです。

体というのは、それぞれ関係がない様でいても実は皆どこも繋がっているものです。めまいと気持ちと分けて考えるのではなく体も心も一つのものとして一緒に良くしていく事が重要です。

めまいと吐き気のツボ

めまいと吐き気のツボ

乗り物酔いの時は、体がフワフワとして気分が悪くなりますが、めまいの時もそこまではっきり出なくても気分が悪くなったり、食欲が落ちたりする事があります。

めまいと胃腸の調子というのは、お互いに影響を受けるのではりをする時もこの様な事を考えに入れてツボを考えていきます。

めまいを訴えてきているので中心はもちろんめまいのツボになりますが組み合わせて胃腸のツボを使う時もただ胃腸のツボを加えるのではなく、めまいのものとは反対側にツボをとったり、使うはりもより硬いものを使ったりするなどめまいとは変えてはりをしていきます。

どの様に組み合わせるかでツボは使い方が変わります。

必ず全ての人に胃腸のツボを組み合わせる訳では無いのですが、反応がある時は、めまいとは使い方を変えて胃腸のツボを使っていきます。

めまいがあるといっても他の症状やめまいの強さがどのくらいなのかという事でツボの使い方が変わります。ただめまいのツボを使うというだけでは無く、広く体全体を整え自然治癒力を高める事が重要です。

ふらつくめまい

ふらつくめまい

めまいにも色々な訴えがありますが、中には何となくフワフワとしたような感じがしてちょっとした事でふらつくという様なものもあります。

めまいというのは、ひどいと立っていられなくなるものもあるのでそれに比べれば軽いように感じますがこういうめまいを出す人の方が実際には体が弱い事が多く良くなるまでに時間がかかる事もあります。

めまいというとメニエール病や耳石の問題など体に起きている事がまず考えられますが、実際に体を変えそういう状態にまでしていったのはそれまでの生活習慣です。

ストレスに食習慣、生活のリズム、睡眠の状態、体に悪いというものは、色々あってもこれがあるからめまいがするという様な直結した分りやすいものというのは、中々無いものです。

一人一人問題となるものは違います。ただ薬を飲むだけではなく元となる体をしっかり整え根本からの解決をはかる事が大切です。

その他メニューのご紹介

めまい その1

めまいと実際の施術、めまいのはり、体に合わせたツボ選び、数値だけでは無い体をみながら行なうはりの方法などめまいの時にどの様に考えてはりの施術をしていくかを紹介しています。神経や血管というだけではない全体を調整するはりについてまとめてあります。

めまい その2

めまいの時のはりで気を付ける事、脈診(みゃくしん)とフワフワするめまい、めまいのツボの選び方などを紹介しています。めまいの時のはりの仕方もツボの組み合わせも一つでは無く、使い方ややり方によっては逆効果になる事もあります。ここでは、その様な具体的な内容についてまとめてあります。

耳鳴り その3

耳鳴りと自律神経、耳鳴りについて鍼灸の考え方、耳鳴りと鍼灸、耳の聞こえと鍼灸などまとめてあります。はりの施術は、神経や血管という今の見方では無く東洋医学独自の見方に基づいてツボを選び施術をしていきます。ここではその様な耳鳴りと東洋医学の考え方について書いてあります。

はり・きゅう 一水堂 料金とアクセス

料金

料金について
一水堂は、なるべく身近で皆さんに近い鍼灸院でありたいと思っています。その為、料金も通いやすくしてあります。その場だけの気持ち良さは問題からの抜け出す事には繋がりません。しっかりと体を整え明るい毎日を過ごしましょう。
 

料金表
初診料 1000円
一般 施術料 3500円
大学・専門 2500円
高校・中学 2000円
小学・幼児 1000円

一般の方
初めてのご来院の場合
 

 初回検査料1000円
+  施術料3500円
     計4500円
 

( 2回目以降は、3500円 )


施術歴20年の豊富な経験と高い技術

はり・きゅう一水堂

〒260-0813 千葉県千葉市中央区生実町2088-8

受付 10:00~20:00(日・祝日休み)

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

アクセス

はりきゅう一水堂アクセス

千葉生実郵便局の隣になります。

京成学園前駅から徒歩17分

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂予約

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

営業時間:10:00-20:00
定休日:日曜・祝日

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂お問い合わせ

お電話でのお問合せ・ご予約

043-309-4668

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

サイドメニュー

千葉市中央区生実町の鍼灸院 はり・きゅう 一水堂のご案内

はりきゅう一水堂案内
043-309-4668

千葉県千葉市中央区生実町2088-8

京成学園前駅より徒歩17分、JR鎌取駅から徒歩40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分