首 その4

頭の後ろのつまりと鍼灸

頭の後ろのつまりと鍼灸

時々首から頭の後ろにかけてモヤ〜とする血の巡っていない様な感じというのを訴える方がいます。

ひどい時は頭がぼーっとしてあまり働かないという感じを言ったりしてただのこりとは違う嫌な感じを訴えられます。

血圧や脳の問題もそうですがこういう事はひどいのぼせがある時も起こりやすく、首の筋を緩めると同時にのぼせをとる様なはりをする必要があります。

東洋医学は経験を生かした独自の見方で問題を解決に導きます。

特に熱があるという訳では無いのですが、東洋医学では顔や頭というのは、全身の陽気が集まってくる所であり、その中でも特に首や後頭部は陽の性質が強いので熱が溜まりやすい場所と言えます。

ひどくなると頭がぼーっとするというのも頭に熱がこもるからでその熱が更に広がっていけば焦って物事が手につかなくなったり、動悸がして不安な感じが強くなったりします。

首や後頭部が辛いので首のこりが悪さをしているのだろうと考えますが実際にはこの様な問題が後ろに隠れている事もあります。MRIなど画像にあらわれるものだけが問題ではありません。体の状態をよく観察し適切な処置を行なっていく事が重要です

ストレートネックと鍼灸

ストレートネックとsン灸

ストレートネックは首への負担が長く続いた結果起こります。首の回りにある筋や靭帯に余裕が無くなり固くなる事でS字のカーブを失い真っ直ぐなストレートネックとなります。

鍼灸では、この様な問題をより深い体の変化という事で気血の内の血の変化として考え対応します。

鍼灸独自の考えを持って少しずつ動かしていきます。

血は気によって少しずつ動いていくのではりをする時もまず気を動かしそれによって少しずつバランスを取って体を変えていきます。

ストレートネックの様に骨が変形しているものは、自分で首を押さえてグキッとやった方がよほど動くのでは無いかと思うかも知れませんが、実際には自然治癒力を高めていき体の内側から変えていくのが一番の近道になります。

ストレートネックの様なものをはりで良くしていくと思うとどうすれば良いのか中々想像が出来ないかも知れませんが、どの様な問題でも体を整え自然治癒力を高めるというのが施術の基本です。まずは焦らず体の状態を整えていくという事が重要です。

上を向くと痛い首の痛み

上を向くと痛い首の痛み

首の関節は上を向くと関節がつまるので問題がある場合は、引きつって痛みとなります。それを解消するには、まわりとのバランスを考えはりをする必要があります。

前と後ろのバランスは整っているか、左右のバランスはとれているかという事を考えその上ではりをする。そうする事で首の痛みは少しずつ落ち着いていき、もとある動きを取り戻していきます。

前後左右を確認して上手くバランスをとっていく事が大切です。

ツボの繋がりである経絡(けいらく)は、この様な時に役に立ちます。ただ、首の痛みという事でツボをとるのではなく、右に対しては左、前に対しては後ろとそれそれの繋がりの中で状態を整えていく事で痛み止めとしてだけでは無くバランスのとれた状態を作る事が出来ます。

東洋医学では、前後を陰陽(いんよう)、左右を五行(ごぎょう)で考えるので問題の場所をその様にして捉えなおし、脈やお腹などの状態とも掛け合わせて体の分析をしていきます。最終的に陰陽と五行が決定したら右と左にツボを振り分け、それぞれのツボが効果を打ち消したりしない様に考え使っていきます。

上に向くと首が痛いという時もこのツボと決まりきったものでは無く、しっかりと体をみて東洋医学の法則に従って導き出されたその人なりのツボというものがあります。話だけでは無く体をよく確認し、上手く体の治癒力を引き出す事が重要です。

その他メニューのご紹介

首 その1

10年間続く首の痛み、どの方向に動かしても首が痛く急に動かすとズキッとする、しばらくするとまた首が痛くなってきたなど実際の訴えに合わせて鍼灸ではどう考えるのか、どのような事がポイントになるのかなどを紹介しています。

首 その2

肩がこり、首を回すとゴリゴリと音がする首肩の痛み、3日前から首の付け根がうずいて上が向けない首の痛みなど東洋医学では、首をただ首だけの問題としないで広く全体を整える事で痛みから抜け出す事を考えます。ここでは、その為の診察や考え方について紹介しています。

首 その3

寝違いのはり、首の前のこり、首肩のこりとストレスなど肩こりだけだけでは無い首の問題についてツボを使って体を整える時の注意点やどのように考えてツボを選ぶのかなど筋肉だけでは無い東洋医学独特の体の整え方について紹介しています。

はり・きゅう 一水堂 料金とアクセス

料金

料金について
一水堂は、なるべく身近で皆さんに近い鍼灸院でありたいと思っています。その為、料金も通いやすくしてあります。その場だけの気持ち良さは問題からの抜け出す事には繋がりません。しっかりと体を整え明るい毎日を過ごしましょう。
 

料金表
初診料 1000円
一般 施術料 3500円
大学・専門 2500円
高校・中学 2000円
小学・幼児 1000円

一般の方
初めてのご来院の場合
 

 初回検査料1000円
+  施術料3500円
     計4500円
 

( 2回目以降は、3500円 )


施術歴20年の豊富な経験と高い技術

はり・きゅう一水堂

〒260-0813 千葉県千葉市中央区生実町2088-8

受付 10:00~20:00(日・祝日休み)

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

アクセス

はりきゅう一水堂アクセス

千葉生実郵便局の隣になります。

京成学園前駅から徒歩17分

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂予約

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

営業時間:10:00-20:00
定休日:日曜・祝日

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂お問い合わせ

お電話でのお問合せ・ご予約

043-309-4668

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

サイドメニュー

千葉市中央区生実町の鍼灸院 はり・きゅう 一水堂のご案内

はりきゅう一水堂案内
043-309-4668

千葉県千葉市中央区生実町2088-8

京成学園前駅より徒歩17分、JR鎌取駅から徒歩40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分