経験豊富なはりきゅう専門の鍼灸師が独自の視点で問題に取り組んでいきます。
千葉市中央区生実町の鍼灸院
はり・きゅう 一水堂
千葉県千葉市中央区生実町2088-8
京成学園前駅から17分、JR鎌取駅から40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分
つらい頭痛、「仕方がない」とあきらめていませんか?
頭痛は多くの方が経験する身近な不調ですが、ひどくなると薬が手放せなくなり、日常生活に大きな影響を及ぼすこともあります。
鍼灸院には、そのように状態がこじれてから来院される方も少なくありません。
疲労やストレス、生活習慣など、さまざまな要因が重なり、「ただ痛い」だけではない複雑な訴えをされることもあります。このページでは、実際に寄せられた声をもとに、頭痛への対応や考えられる背景についてご紹介しています。
はりきゅう一水堂では、鍼灸独自の視点から、頭痛を体質そのものから見直していきます。「もう仕方ない」と思う前に、どうぞ一度ご相談ください。
どのような事で来院されましたか?
頭痛、肩こり(長年にわたる)、首の痛み、首の可動域の制限、足底の筋膜炎、五十肩
…受診前は、頭痛(起床時)のため、ほぼ毎日、鎮痛剤を使用する状況だったが、数回の施術で軽快し、週一、二回程度に減らすことができた。首の痛み、可動域についても変わった。…
頭痛の回数がなかなか少なくならず、最近では以前より薬の量なども増えてきたので何とかしたいと思っています。
体の状態には、必ず波があります。その為、体が落ち着いていく時も上向いたり下向いたりを繰り返しながら、少しずつ変わっていきます。
こうした流れをあらかじめ知っていれば落ち着いて対応できますが、一度楽になったあとに再びつらさを感じると、「また振り出しに戻った」と不安になる方もいらっしゃいます。
特に頭痛の様なものは、生活の影響を受けやすいので、痛みを抑えて出来る事が増えたら体に良い事もそれに合わせて増やしていくなど施術と一緒に生活の見直しをしていくことが重要です。
身体は機械のように一度整えればそのまま安定するというものではなく、日々の暮らしの影響を受けながら、少しずつ本来のバランスをとっていくものです。
痛みがやわらいできたら生活もゆるんでくるので、体にとってはそこからが本当の試練となります。
無理なく少しずつ慣らしていければいいのですが、現実にはなかなか上手く状態に合わせて生活できないものです。
まずは少しずつ生活の範囲を広げていき、痛みが出た時も何が良くなかったのか内容を見直すなど慎重に進めていくことが必要になります。
調子が落ち着いてきたときこそ気を抜かず、安定した状態を維持できるよう、日々の体調に丁寧に向き合うことが大切です。
【参考ページ】
頭痛の時に使えるツボなど生活に役立つ鍼灸の知識を紹介しています。
体調が悪い時の生活のポイントについて紹介しています。
頭痛が続いていて、睡眠時間や寝方が関係しているのではないかと気になります。どの様なことに気を付ければいいでしょうか。
慢性的に続く頭痛は、日々の生活習慣に大きく左右されます。
特に睡眠の質は重要で、よく眠れずに疲労を翌日に持ち越したり、目の疲れがたまったりすると、頭痛も悪化しやすくなります。
またストレスも頭痛の要因のひとつです。就寝前に仕事のことで頭がいっぱいだったり、仕事に追われて夜が遅くなれば睡眠時間が削られ、回復の機会が失われます。
一日の生活の流れや心の状態まで含めて、睡眠の質を高める取り組みが大切です。
頭痛を和らげるためにも、日々の生活の中で睡眠の質を高める工夫が欠かせません。
そのためには、就寝の3時間前までに食事を済ませてお腹を落ち着かせる、湯船につかって体を温めるといった寝る前の準備が有効です。
朝は外に出て日の光を浴び、体内時計をリセットし、朝食をしっかり摂ることで一日のリズムが整います。これらの工夫は睡眠の質を高めるだけでなく、頭痛の予防にもつながります。
頭痛は生活の在り方と深く関わっています。まずは「自分にとっての問題点」を見直し、できることから段階的に行動を変えていきましょう。
最近、不調が頭痛だけではなくなってきて、薬を飲んでもなかなか良くならず、このまま続くのではないかと心配しています。
めまいを伴う頭痛は、単純なものではなく、脳や神経など頭の奥にある複雑な問題から出ているのではないかと、不安になることもあります。
鍼灸には、このように理由がはっきりせずつらい状態でお困りの方も多く来られます。
そういう時は、薬がやめにくくなり、だんだん量が増えてしまうことも珍しくありません。
頭痛がこじれると、さまざまな不調をあわせて出すなど、問題が複雑になっていきます。
複雑な不調は解決策が見つからず、時間が過ぎるうちに慢性化してしまうこともあります。
人の体は、MRIや数値に異常がなくても、リンパや血液の流れが滞ったり、自律神経の調整がうまくいかないことで不調を起こすことがあります。
そのような場合も、鍼灸は病名ではなく、一人ひとりの訴えや体質をもとにツボを選び、体に合わせた施術を行うことができます。
そのため、同じ病名でも人によって違うツボを使う事もあります。
【参考ページ】
頭痛に関係する筋肉など頭痛の対策についてまとめてあります。
自律神経の不調の特徴を患者さんの声などと一緒にのせてあります。
めまいと頭痛が同時に出ているときは、体質によっては同じツボで対応することもあります。そのため診察や問診がとても大切です。
施術では、状態に応じて、はりの硬さを変えたり、さらにツボを加えたりすることもあります。そのため「めまいはいつからか」「頭痛はどのくらいの頻度か」など詳しくうかがいながら進めます。
不調が長引くと内容が複雑になり、いくつもの症状を重ねて出すようになります。だからこそ丁寧に体の状態を確認し、それぞれの体質に合わせた施術を行うことが大切です。
しびれや吐き気を伴う頭痛のときは注意が必要です。すぐに病院での検査が必要な頭痛もありますが、鍼灸で対応できる場合もあります。このページでは、怖い頭痛のサインと鍼灸での考え方についてまとめています。体の状態を正しく見極めるための参考にしてください。
頭痛に吐き気やめまいを伴うと、つらさが一層強くなります。目の奥が痛くなる頭痛や、筋肉の緊張によるものの時にも起こりやすい問題です。このページでは、吐き気やめまいを伴う頭痛について、鍼灸での見方やツボの使い方を紹介しています。
こめかみの頭痛は、首やあごまわりの筋肉が緊張することで起こる場合があります。特にこの部分の筋肉はこめかみの痛みと関係が深いため、注意が必要です。ここでは、こめかみに痛みを起こしやすい筋肉や鍼灸での考え方をご紹介しています。参考にしてください。
料金について | 一水堂は、なるべく身近で皆さんに近い鍼灸院でありたいと思っています。その為、料金も通いやすくしてあります。その場だけの気持ち良さは問題からの抜け出す事には繋がりません。しっかりと体を整え明るい毎日を過ごしましょう。 |
---|
料金表 |
---|
初診料 | 1000円 |
---|
一般 施術料 | 3500円 |
---|---|
大学・専門 | 2500円 |
高校・中学 | 2000円 |
小学・幼児 | 1000円 |
例 | 一般の方 初回検査料1000円 ( 2回目以降は、3500円 ) |
---|
施術歴20年の豊富な経験と高い技術
はり・きゅう一水堂
〒260-0813 千葉県千葉市中央区生実町2088-8
受付 10:00~20:00(日・祝日休み)
千葉県千葉市中央区生実町2088-8
京成学園前駅より徒歩17分、JR鎌取駅から徒歩40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分