股関節 その4

股関節の痛みと軟骨のすり減り

股関節の痛みと軟骨

関節軟骨のすり減りは関節症の元となります。よくテレビなどで宣伝されているのは膝ですが股関節でもそれは同様で、これがあるとレントゲン検査で関節の隙間が狭いと言われたりします。

変形性の股関節症は、元々股関節の骨を受け止めるお皿が小さかったりすると起きやすいのですが、軟骨の状態というのも関係してくるので、やはり普段から気を付けてこの軟骨がすり減らない様にしていかなければなりません。

バランス良く関節を大きく使うという事が大切です。

関節の軟骨をすり減らさない為には、あまり偏った動きをせず関節も大きく使うという事が大切です。関節の軟骨はスポンジの様な作りをしているのでグーッと圧をかけ、離した後に回りにある関節液を吸い上げるのと一緒に必要な栄養を吸収します。

大きく動かして色々な所を使うと軟骨の隅々まで栄養が行き関節の状態を健康に保つ事が出来ます。普段から関節を柔軟に保ち時々は深く曲げる様な大きい動作も取り入れる、体を整えていく為にはこの様なバランスの良い使い方をする事が大切になります。

まずは大きく股関節を使うという事を意識してみて下さい、毎日の積み重ねが少しずつ体を変えていってくれるはずです。

股関節の運動

股関節の運動

股関節の運動にも色々あって股にボールを挟んでお尻を上げるものや横になって外に開くもの、四つん這いになって後ろに持ち上げるものなど様々です。

その中でもスクワットというのは、一番基本的でやりやすい股関節の運動です。しゃがむ動きというのは、普段の生活動作にあり、無意識のうちに何回も行っています。

スクワットは、普段からしている馴染みのある運動です。

やり慣れた動きなので体からしてもやり易くそこで得られた筋肉は日常生活でそのまま役に立ちます。やり方は、足を肩幅に開いて真っ直ぐ体を落とし、行けるところまで沈めたらそこからまたゆっくり体を持ち上げていきます。

スクワットをする時の一番の注意点は頭を下げない事です。下を向いて背中が曲がってしまうと折角のスクワットの効果が薄くなってしまいます。初めの内は、壁や窓などに向かって行い、顔が前に出ない様にしてやると上手くいきます。

深さや回数は出来るだけでいいので先ずは丁寧にゆっくりやる事を心がけて下さい。特に股関節痛のある時は、痛みが出ない範囲でやる事が大切で浅めに少な目にやって、痛みがひどくならないのを確認したらもう少し深めにやるなど様子を見ながら進めていきます。

運動というのは、やればすぐ結果が出るというものではありませんがやればやっただけ答えてくれるものです。運動にも色々ありますが先ずは基本のスクワットから始めてみて下さい。

股関節の変形による痛み

股関節の変形

股関節の痛みで問題となる要因の一つがこの関節の変形です。軟骨がすり減るなど一定の状態を超えてくると歩く時に痛みがでたり、動く範囲に制限がでたりする様になります。

骨が折れたりしているわけでは無いので急にどうこうという事はありませんが、それだけにどのタイミングで手術をするかというのは難しくなります。

しかしやはり人工のものが体の中に入るというのは自然治癒の観点からすればそれだけ体が弱くなるという事になります。はりなどの施術もその分効きにくくなってしまうので何とかなる内はなるべく体を大切に温存していって頂きたいと思っています。

当院には手術と言われてぎりぎりの状態でくる方もいます。変形が進んでいて痛みも強い状態ですが、何とかなれば、変形はそのままに痛みを乗り切って元の生活に戻っていきます。

変形していて痛みがひどいともう状況は変わらない様に思いますが、ひどい状態というのは、いつまでもそのまま続くわけではありません。体の中の力を最大限に引き出し上手く状況から抜け出していく事が重要です。

その他メニューのご紹介

股関節 その1

股関節の痛みと脈診、左そけい部のだるさ、歩けなくなると困る股関節の痛み、押してもはっきりしない股関節の痛み、手術をした後の股関節の痛み、状態がころころ動く股関節の痛みなどただ股関節が悪いというだけでは説明しきれない実際の訴えについてどのように考え施術に当っているのかまとめてあります。

股関節 その2

そけい部の痛み、お尻の外側の痛み、ももの裏のストレッチなど股関節が関係する痛みについて、その中にどの様な筋肉があるのか、どうしたら痛くなるのかなど、痛い場所はあってもそこに何があるのか、どのようにしたら良い方向に進むのか中々分からないものです。ここでは、その様な疑問についてまとめ紹介しています。

股関節 その3

あぐらをかくと股関節が痛い、股関節と胆経(たんけい)のツボ、股関節の痛みと坐骨神経痛など、股関節が痛い時に鍼灸でよく使うツボについての紹介や股関節近くを通る坐骨神経について見分け方やなどについて紹介しています。また、この様な時にするストレッチのポイントや注意事項についても書いています。

はり・きゅう 一水堂 料金とアクセス

料金

料金について
一水堂は、なるべく身近で皆さんに近い鍼灸院でありたいと思っています。その為、料金も通いやすくしてあります。その場だけの気持ち良さは問題からの抜け出す事には繋がりません。しっかりと体を整え明るい毎日を過ごしましょう。
 

料金表
初診料 1000円
一般 施術料 3500円
大学・専門 2500円
高校・中学 2000円
小学・幼児 1000円

一般の方
初めてのご来院の場合
 

 初回検査料1000円
+  施術料3500円
     計4500円
 

( 2回目以降は、3500円 )


施術歴20年の豊富な経験と高い技術

はり・きゅう一水堂

〒260-0813 千葉県千葉市中央区生実町2088-8

受付 10:00~20:00(日・祝日休み)

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

アクセス

はりきゅう一水堂アクセス

千葉生実郵便局の隣になります。

京成学園前駅から徒歩17分

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂予約

お電話でのお問合せはこちら

043-309-4668

営業時間:10:00-20:00
定休日:日曜・祝日

お問合せ・ご予約はこちら

はりきゅう一水堂お問い合わせ

お電話でのお問合せ・ご予約

043-309-4668

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

サイドメニュー

千葉市中央区生実町の鍼灸院 はり・きゅう 一水堂のご案内

はりきゅう一水堂案内
043-309-4668

千葉県千葉市中央区生実町2088-8

京成学園前駅より徒歩17分、JR鎌取駅から徒歩40分、館山自動車道蘇我料金所から車で5分